日時: 2013年12月28日(土) 10:00-18:00頃
場所:東京理科大学神楽坂キャンパス2号館211教室
交通アクセスはこちらを参照してください。
キャンパスマップはこちらか らご確認ください。
本研究会の趣旨
HSC, PLANCK, ALMA, LOFAR, ASKAP, ASTRO-H, eROSITAなど、既に稼働中、あるいは近い将来に完成を迎える観測装置を軸に、どのような新しいサイエンスが推進できるかを議論・検討し、共同研究の 萌芽を促す。この目的のため、開催日を理論懇シンポ(12/25-27@柏)直後に設定し、理論と観測、波長帯などの枠を超えて幅広 く参加者を募る。
プログラム
*いずれも質疑応答5分を含む
*スライドを追加しました。pptでいただいた場合はこちらでpdfに変換しています。
---- X線・γ線観測の展望 ----
10:00-10:25 大橋隆哉(首都大) 「X線分光天文学の展望」スライド
10:25-10:50 松下恭子(理科大) 「ASTRO-H衛星搭載SXSによる銀河団観測の展望」スライド
10:50-11:10 中澤知洋(東京大) 「Wide band X-ray imaging of clusters of galaxies」スライド
11:10-11:30 深沢泰司(広島大) 「ガンマ線による銀河団の観測の現状と今後」 ス ライド
11:30-11:50 Liyi Gu (東京大) 「Probing of Galaxy-Hot Plasma Interactions in Clusters of Galaxies」 スライド
---- Sunyaev-Zel'dovich効果観測の展望 ----
11:50-12:10 北山哲(東邦大) 「SZ効果・X線による銀河団サーベイ」スライド
12:10-13:20 昼食
13:20-13:45 梅津敬一(ASIAA) 「Cluster Physics from Sunyaev-Zel'dovich Effect and Multi-wavelength Observations」スライド
---- 光赤外・重力レンズ効果観測の展望 ----
13:45-14:10 高田昌広(IPMU) 「Hyper Suprime-Cam 銀河サーベイ」スライド
14:10-14:35 岡部信広(IPMU) 「HSCサーヴェイと多波長観測プロジェクトとのシナジー」スライド
14:35-15:00 児玉忠恭(天文台) 「光赤外で探る銀河団銀河の形成と進化」スライド
---- 宇宙論研究の展望 ----
15:00-15:25 永井大輔(Yale大) 「銀河団でみる宇宙論の新たな挑戦と展望」 スライド
15:25-16:00 休憩
16:00-16:25 須藤大地(東京大) 「銀河団の質量測定バイアス」スライド
16:25-16:50 成川達也(大阪大) 「銀河団から探る修正重力」スライド
---- プラズマ物理研究の展望 ----
16:50-17:15 藤田裕(大阪大) 「銀河団コアの非熱的現象」スライド
17:15-17:40 滝沢元和(山形大) 「銀河団の非熱的成分に関する諸問題」スライド
17:40-18:05 吉川耕司(筑波大) 「衝突銀河団における非平衡電離過程と二温度構造」スライド
観測装置情報
電波
光赤外線
X線&γ線
世話人
北山哲、高田昌広、永井大輔、藤田裕、松下恭子 (五十音順)