• 電子デバイス分野

    物質中の電子の動きを利用して特定の機能を実現する部品が電子デバイスです。電流を制御するトランジスタ、光を発生するLED、信号を増幅するアンプなど、全ての電子機器に欠かせない基本的な構成要素です。

    詳細
  • ICTシステム分野

    信号処理、通信、機械学習を中心として構成されています。これらの技術は、現代社会において、人と機械あるいは人と人を結び、人々の生活を制約から解放し、より豊かなものにする技術です。

    詳細
  • 知能制御システム分野

    自動車の速度を目標値に保つために、タコメーターなどで車速を測定し、それと目標値を比較し、その差に応じて制御器(マイコン)でエンジンの出力を操作することなどが計測と制御です。

    詳細
  • コンピュータシステム分野

    現在、コンピュータは至るところで使われ、しかも有機的につながりつつあります。高度に発達したハードウェアと基本・応用ソフトウェアにより、システムとして今日の情報化社会を支えています。

    詳細

21世紀の高度情報化社会はエレクトロニクスによって支えられていると言っても過言ではありません。例えば、いつでも、どこでも、誰とでも会話のできる携帯電話や、世界中のあらゆる情報が利用できるインターネットの実現は、エレクトロニクスとその応用が原動力になっています。また、情報・家電製品の高性能化・高機能化・小型化や自動車の電装化の進展等もマイクロコンピュータを始めとしたエレクトロニクスとその応用抜きには語れません。

さらに、バイオセンサーやバイオチップ等のバイオ/医療デバイスの進展も半導体技術や情報処理技術等が鍵を握ります。東京理科大学先進工学部電子システム工学科では、様々な分野で活躍したい意欲を持つ学生に向けて、このようなエレクトロニクスの基礎とその幅広い応用技術を身に付けるための最適なカリキュラムと教育・研究スタッフを揃えています。

電子システム工学科の特徴

1

電子工学の基礎から
先端技術まで
本学科では、電子工学の基盤技術および先端技術を学習・研究します。これらの技術は、コンピュータ、情報処理、通信、計測、制御、生産、運輸、建設といったあらゆる工学分野はもちろん、医療、福祉、流通など工学以外の多くの分野においても求められています。

2

エレクトロニクス
×
デザイン思考
21世紀の高度情報化社会を支えるエレクトロニクス。本学科ではその基礎と幅広い応用技術、分野の壁を越えたデザイン思考を育みます。学生たちは社会をより良く変えていくための知識や技術、創造性を身につけ、イノベーションを生み出す人材になることを目指します。

3

4つの分野を
融合的に学ぶ
エレクトロニクスをベースに、「ICTシステム」「電子デバイス」「コンピュータシステム」「知能制御システム」の4系統の先進工学分野を学びのフィールドとします。また、領域にとらわれない学際系の科目も用意し、分野融合的な教育・研究活動を展開しています。

お知らせ

2025年06月30日
「株式会社DeepTeLL」を東京理科大学発学生スタートアップ企業として新規認定
2025年06月02日
目と脳を模倣した、色を識別する次世代光電子シナプス素子の開発 ~省電力・自己給電型の次世代マシンビジョンシステムの実現へ~
2025年04月22日
進路情報を更新しました。
2025年01月24日
本専攻の教員及び大学院生の学術論文がアメリカ化学会発行『ACS Applied Materials & Interfaces』誌のSupplementary Coverに選出
2024年12月19日
SEMICON JAPAN 2024において本学科の教員及び学生がアカデミアAward 2024 堀場製作所賞を受賞
2024年12月16日
本学科教員の論文が学術雑誌のFront Coverに選出
2024年11月25日
低消費電力の色素増感太陽電池ベース光電子シナプス素子を開発 ~エッジAIデバイスの実現に向けて、新たな可能性を開拓~
2024年09月26日
第67回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにおいて本専攻の大学院生が若手奨励賞を受賞
2024年09月20日
2024年 電子・情報・システム部門大会において本研究科の大学院生らが優秀ポスター賞を受賞
2024年09月20日
The 8th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs(ROOB2024)において本専攻の大学院生がインテグレーション賞を受賞
2024年08月27日
電気学会東京支部第14回学生研究発表会において本専攻の大学院生が優秀発表賞を受賞
2024年07月01日
抗ヒスタミン薬Doxepinの異性体による結合特性のちがいを解明 ~次世代抗ヒスタミン剤の設計へ向けた新たな知見~
2024年05月22日
本学科のパンフレットができました。
2024年05月21日
本専攻の学生が、第71回応用物理学会春季学術講演会においてPoster Awardを受賞
2024年04月09日
本学科教員が葛飾・青戸平和公園でごみ拾いイベント「Kizukuプロジェクト」に参加、子供たちに授業を行いました。
2024年04月11日
進路情報を更新しました。
2024年04月01日
2024年4月、学科のホームページがリニューアルしました。
2024年03月14日
本専攻の学生が、2023年度 東京理科大学学生表彰式において学業・研究、課外活動の成果が優秀な学生として表彰
2024年03月11日
柔軟性に富む紙ベースの人工光電子シナプスを開発 ~生体モニタリングに適した物理リザバコンピューティングの実現に期待~
2024年01月22日
物体内部の小さな異物を非破壊かつ高精度に可視化する技術を開発 ~数学的手法と機械学習を組み合わせて、飛躍的な分解能の向上を実現~
2023年12月06日
第32回MAGDAコンファレンスin金沢において本学科の学生、大学院生らが優秀ポスター講演論文賞を受賞
2023年11月16日
本学科教員らの研究成果が北海道新聞に掲載
2023年11月14日
漁師の経験を深層学習が実現! ~深層学習を用いて甲羅の背側から性判別に成功、鍵は漁師からの一言~
2023年10月17日
2023年 電気学会 電子・情報・システム部門大会において本専攻の大学院生が優秀ポスター賞を受賞
2023年09月21日
近年注目の水モデルOPCとOPC3の粘性の計算性能を評価 ~水系の分子シミュレーションにおける基礎となる成果~
2023年07月14日
これまでの高温超伝導体は乱れていたことが判明 ―乱れを除去して激変した電荷の振る舞い―
2023年03月10日
L-アミノ酸を選択する反応メカニズムの解明、生命進化の大きな謎の解明に一歩前進 ~量子力学と分子力学のハイブリッド計算法によるRNAのキラル選択的アミノアシル化反応の可視化~
2023年03月08日
高伝導率の配線をデバイス上に容易に描画できる技術の開発に成功 ~従来よりも簡便かつ低コストで作製が可能、貼り付け型センサなどへの応用に期待~
2023年02月21日
本学科修了生・大学院生らがスマートシステムと制御技術シンポジウム2022において『制御技術委員会奨励賞』を受賞
2023年02月06日
本学科の研究室が、SEMICON Japanにおいて第一回アカデミアAward優秀賞・スポンサー賞(ムラテック賞)を受賞