2005年
12月28日:
今日は御用納め.
今学期は,コンピューター関連の講義などの準備のため,まったく更新する時間がなかった.ちなみに,この講義は,数理科学科の1年生(未経験者)と2年生(経験者)を対象にするもので,テキストを指定するわけにもいかない.毎回,自分で
Word の使い方や Excel の使い方(グラフの書き方や行列計算の方法)についていろいろと調べて配布資料を作るという,とにかく準備に時間がかかるものだった.前回から
Maple の使い方をはじめたところ.年が明けてからも何回かある...
だいぶ間が開いたので,その間あったことのうちいくつかをまとめて書く.
・11月14日の週:東大(駒場)へ出張.主に,遠藤さん(大阪大学)のレフシェッツ・ファイバー空間についての集中講義を聴講.このごろ,すっかりレフシェッツづいている.
・11月28日の週:北大へ出張.セミナーで complex
of curves とその写像類群への応用に関することを話し,幾何学コロキュウムで講演.
・12月20日の週:阪大へ出張.低次元トポロジーセミナーで曲面結び目の変形に関することを話した.
・11月に両親が東京(北区神谷)の家を引き払い,大阪(枚方市)へ転居.もともと関西人なので,ほっとした様子.ちなみに妻の実家は神戸なので,われわれ夫婦も年末年始は近畿圏で過ごす予定.
・近所のスーパー「窓の梅」がつぶれてしまった.佐賀では車のない人間は餓死しろとでも言うのか.ますます住みにくくなってきました.
・昨年度の埼玉大学での集中講義のノートをスキャンしたものを密かに公開していましたが,さらに,ひとつの
pdf ファイルにまとめたものをここで公開中.元の画像より少し濃くしました.ただし,ファイルの大きさは
7.2 Mbyte あります.
それでは,よいお年を.
10月14日:
第2回 「トポロジー・代数幾何 玉原セミナー」での発表の
OHP ファイルをスキャンしてここにおきました.何かお気づきの点がありましたらお知らせください.
先日の近況に足りないところがあったので補足する.
・9月12日の週:劇団四季の「美女と野獣」を観に行く.劇団四季は高校生のときに「キャッツ」を観て以来だが,その時よりはるかに楽しかった.
・9月19日の週:学会の前の日は仲秋の名月を見に,後楽園へ行った.普段は夜は開いていないそうだが,この晩はあいていた.芝生の上にたくさん人がいて,思い思いに過ごしていた.中には,懐中電灯で弁当を照らしながら食事をしている人もいた.
10月5日:
久しぶりの更新です.意外に見ていらっしゃる方がいることが判明し,出来る限り,近況の記録は更新することにしました.(更新日を出す
Javascript を若干変更.不具合があったらお知らせください.)
・トポロジーシンポジュームへの移動日にちょっと時間があったので,桂浜へ行く.バスに中へドオンドオンという音が聞こえてくるので,何かと思うと,猛烈な土用波の音だった.「遊泳禁止」の立て札があったが,これを見て泳ごうなどという酔狂な人はいるのだろうか.
・トポロジーシンポジュームの直後に,Mathematica
を購入.ある人の作成したソフトを動かすために購入したのだが,なんと,20万円近くしたので,自分でも使いこなせないともったいないと思い,簡単なプログラムを作成した.同じプログラム(対称行列の固有値を求めることがベースになっている)を
Maple で動かしたときより,桁違いに速く,感動した.
・9月5日の週:第2回 「トポロジー・代数幾何 玉原セミナー」に参加.早稲田大学の石坂君と共同で行っている閉曲面上の周期的写像を
Dehn twist の積で表す試みについて話した.(このところ,Mathematica
づいていたので,コンピューター実験の話のようになってしまった.)この時点では,種数4までが大体出来ていた.それ以上の種数の場合は,何故かちょっと雰囲気が違う様である.(この講演の
OHP をスキャナーで取って,近日公開する予定.)
・9月19日の週:岡山大学での学会に出席.妻が岡山大学にいたことがあるので,一緒に行って岡山についていろいろと教わった.20日の午後は座長をした.貴重な経験だったが,講演者の方々は講演しやすかったか,ちょっと心配.
・9月26日の週:研究集会「リーマン面に関連する位相幾何学」(東大数理)に参加.なんと,もう12回目になるそうで,私は,数学をする上で必要な事のうち,多くをこの集会から教わったような気がする.今回は,東京学芸大学の安原さんとの共同で研究している,4次元多様体内の閉曲面と写像類群について話した.講演は,prosper
を使って作成した pdf ファイルを用いて行った.(もしも,ご興味のある方は講演の
pdf ファイルをお送りしますのでお知らせください.ただし,1.2
Mbyte あります.)
・10月3日に後学期が開講.早速,この日からコンピューターの実習が始まる.なんだか実に慌しい.
8月4日:
8月6日からのトポロジーシンポジュームに出席するため,明日から8月9日まで高知へ行く.高知は,1999年の9月にリーマン面の集会で行って以来である.この時の集会はとても有意義なものだったので,今回もちょっと楽しみだ.
7月26日:
「奥目の八っちゃん」こと,岡八郎さんが,今日午前5時20分に肺炎で亡くなったそうです(島根大学の中西先生に教えてもらいました).花紀京さんとのかけあいが,もう永久に見られなくなってしまったと思うと残念です.ご冥福をお祈りします.
7月25日:
7月11日から,「地球にやさしい省エネ・キャンパス・ライフ!」(・のつけ方がいかにも何も考えていないという感じ)とやらで,次の時間帯には,研究室のクーラーを消さねばならんそうだ.
11時から11時半,12時半から13時,14時から14時半,15時半から16時
1時間たったら消して,30分たったらつけてと,細切れに思考を停止して研究できるだろうか.余りに,ばかばかしいので,11時から16時までクーラーを使わないことにしたら,先週からとんでもない灼熱地獄で,研究どころか,生きているのがやっとという状態になってしまった.
地球に優しくしたければ,まず,何でも車に頼るのをやめなさい.
7月5日:
先週の木曜日(6月30日)に,久しぶりに論文が出版された.提出から出版までが早くてとても助かりました.
6月29日:
前回の日記の内容がたったの3行なのはあまりにも愛想が無いという,とある方面からの意見に従って幾らか書き加えることにする.
・先週の出張の一日目(移動日)の昼に御徒町にいたところ,突如とんかつが食べたくなり,近くにあるヒレカツ専門の店に入ったところ,2900円して,食べる間手の震えが止まらなかった.(後日,日本橋の○越のレストランの値札を見て少し安心した.)
・「分裂セミナー」では,周期的写像を Dehn
ねじりの積で書くという試みについて話した.定義以外はほとんど何も使わないのだが,結構ややこしいという印象を残してしまったとすれば残念である.さらに,その中で「親分」になるための資格についてと,資格の無いモノが「親分」になると結構面倒なことになることも話した.
・「分裂セミナー」の後に,大学構内のフランス料理店で食べたマグロの頬肉が美味であった.
・出張から帰ってからは,Lefschetz fibration
を勉強しかけているが,なぜ right hand twist
なのか分からず,早くも撃沈の予感.苦し紛れに手に取った本には,右回りか左回りか分からないうちはこの先を読んではいけないと書いてあり,更に悪化.
6月21日:
そろそろこのページは2度と更新しないものと思われ出したところだと思うので,更新します.といっても忘備録のみ.
・5月14日(多分):古処山に登山.
・6月初めの週:母方の祖父(90歳以上)が無くなり,お葬式に参加.
・今週:東大数理での「分裂セミナー」に参加予定.
5月10日:
久々の更新なので,この間起きた印象的なことを幾らか記録しておく.
・4月18日の週:早稲田大学の石坂君がわざわざ佐賀まで来てくれた.おかげで,種数3の閉曲面の周期的写像について,かなりの部分が分かった.今,種数4について考えているが,あっという間に私の能力(と,私の持っているコンピューターの能力)を超えてしまった.
・関西でとんでもない事故があった.この事故については,余りのことで何も書けません.
・4月29日:例年通り,有田陶器市に行った.研究室用のマグカップを買ったが,デザインがいい感じなので,そのうち写真を載せます.
・5月3日:鹿島の祐徳稲荷までつつじを見に行く.つつじは終わりかけていたが,つつじの山を登るのが楽しく,佐賀からのバスがなかなかのどかでよかったので,翌日,登山をすることにした.
・5月4日:久々の登山(たぶん,昨年のアルプス以来).宝満山へ登った.詳細はそのうち登山のページに書く予定.
4月1日:
今週は,以前に考えていた閉曲面上の周期的写像の話をむしかえした.種数3まで何か分かった気がしていたら,とんでもない思い違いをしていることに今日の昼に気づいた.もう来週から新学期が始まるので,気づいたところで時間切れか...
週末は,長崎へ行く予定.JR ウォークに参加して,一泊する.
3月24日:
3月20日には佐賀にしては珍しく大きい地震があった.震源は玄海島あたりで,福岡市内や佐賀県内でもみやき町では震度6弱のゆれがあったようである.佐賀市内は大体震度4ぐらいだったそうだが,今住んでいるところが7階であるためか,それ以上にゆれたような気がした.ちなみに妻は阪神の大震災も経験しているそうなので,よほど地震には縁があるらしい.
春休みの間にと,何か計算を始めたがあっという間に手詰まりになり,今週はしきりに勉強に励んでいる.来週は何か計算を始めなければ...
今日は,卒業祝賀会があり参加した.自分の卒研の学生は欠席かなと思っていると,めでたいことに参加者がいたので,彼の席の隣に陣取って話し込んでしまった.うーん,迷惑だったかな.
3月8日:
とりあえず本人はまだ壊れていません.先週は,2日から5日まで物理学科の青木さんの弦理論に関する集中講義をうけた(でも,「弦理論とは何?」と私に聞かないでください).その後の飲み会で聞いて驚いたのだが,実は,青木さんは私と同年齢で,筑波のT君と高校・大学の同期生で,また,今は東北にいる私と高校・大学の同期生のI君もよく知っているとのこと.意外とこの世界は広くない.
ところで,今日は,安原さんとの共同研究がひとまずまとまったので,久しぶりに論文のページを更新した.
3月1日:
韓国土産として,宿題を頂いたので,今日はちょっと手をつけてみた.
つけている途中で,研究室の椅子が見事に壊れてしまった.おかげで,スプリングの構造が良く分かったがそれで喜んでいる場合ではなく,別の場所から椅子を調達し,すぐに廃棄処分した.最近,研究室の電子ジャーが壊れたばかりだったので,近いうちに本人が壊れるかも...このごろいろいろあったため,否定できないところが恐ろしい...
2月23日:
上の日記にあるとおり,16日から韓国へ行った.
10時発の福岡発釜山行きのビートルに乗るはずが,大波のために30分ほど出発が遅れた.何とか乗り込んだものの猛烈な揺れで,韓国入国のための書類を書いていたら,さすがに気持ち悪くなった.が,しかし,私も妻も何とか最終的な状況に陥るのは免れた.次に乗るときには,書類は乗る前か降りてから書くことにしよう.
釜山に到着してからは(若干もめはしたが)順調にことが運び,KTX
で Taegu まで到着.
17日からは TAPU Workshop があり,2つの講演をした.一つは写像類群に関する入門的な講演,もう一つは安原さんとの共同研究に関することを講演した.いろいろと質問が出たし,また,毎晩,伝統的な韓国料理のおもてなしを受けてとてもありがたかった.その間,妻はアメリカに滞在していたときに知り合いになった
Daejeon 在住の方のところで過ごし,韓国の人たちの生活に触れて大変楽しんだ様子だった.
帰りのビートルは余りゆれることもなく,なかなか快適だった.
ちなみに,今回使ったチケットは,コリアレール&ビートルパスというもので,韓国の国鉄に乗り放題のチケットも付いていてとてもお得だった.
2月3日:
今年に入ってはじめての日記です.もはや遅すぎて,あけましておめでとうなどとは言えません.
1月25日〜27日:広島大学での「4次元のトポロジー研究集会」に参加.昨年の埼玉大学での談話会と同様に今回も
prosper を使って発表した(これが講演のファイル.なお,全画面表示にするためには
Ctrl+l とする[廣瀬自身の為の備忘用コメント].ついでにこれがアブストラクト.).プロジェクターの性能によって,赤い字の見え方が違ってくるので,背景の色は白のものも用意すべきであることを知った.プロジェクターだと時間が余るのではと思っていたら,めでたく時間切れになったので,上のファイルには,講演で見せなかったシートもある.なお,今回の講演で引用した
Rokhlin (ロホリン)の定理については,このページに,以前に松本幸夫先生が奈良女子大で集中講義をされたときのノートがある.
韓国の慶北大学である TAPU Workshop に参加して講演するため,2月16日から20日まで韓国へ行く予定.