2006年
12月29日:
昨日がいわゆる御用納めで,今日はオマケの日(?).
来年の1月4日(つまり6日後)から1月13日にかけてアメリカ(ニューオーリンズとオクラホマ州のノーマン)に出張予定.「ハンドル体と写像類群」というセッションで話す.ここ数年来ハンドル体関連の事はやっていないのでそのセッションでは昔の話をすることにしたが,果たしてそれで良いのか心配.もっと心配なのは,アメリカに行くのは
2002年の3月末に帰国して以来なので,9日程度とはいえ無事に生活できるかということ.
12月中の出来事:
12月4日〜9日まで:京大数理研での集会「双曲空間の複素解析と幾何学的研究」に出席.8日の晩には妻と神戸ルミナリエを見る.
12月11日:4年生セミナーの飲み会.他のセミナーも加わったので結構な大所帯に.自分のセミナーの学生とは殆んど話さず.日頃の指導の賜物か.なお,その後,風邪でダウン.今でも少し咳が残っている.
12月17日:佐賀市文化会館でコンサートを聴く.演目は,モーツァルトの曲のみで,クラリネット協奏曲とジュピターなど.
12月19日〜21日:早稲田大学の石坂君が佐賀へ来る.
それでは,良いお年を.
11月27日:
2ヶ月ぶりなので,まとめて記録.
ちなみに,先週の木曜日から土曜日にかけて両親が佐賀に来て,有田で焼き物をしこたま仕入れて枚方へ戻っていった.
ウォーキング等関連:
9月30日:大分県の夜明駅を起点としたウォーキングに参加.のどかな風景.
10月8日:博多駅を起点に福岡ドームまで.こちらは,街中を排気ガスにまみれつつウォーキング.その後,天神に行くのが目的だったりする.
10月15日:古処山の登山.多分,今年唯一の登山.
10月21日:神崎(*)駅を基点としたウォーキング.神崎はとても近いので,既に3回目(?).今回は,吉野ヶ里遺跡の西半分にただで入れたのがお得だった.
10月28日:基山を基点として,現在修復中の甘木鉄道の修復区間を歩く.かなり物足りないが,これが多分最後のウォーキングになりそう.
11月11日〜12日:耶馬溪サイクリング.JRの特急を乗り継いで中津へ行き,そこからバスで耶馬渓サイクリングターミナルへ向かう.そこを基点にして,サイクリングをする.1日目は途中から雨にうたれてしまい,少し悲しい気分になる.ただ,温泉に入ったのとだご汁を食べたのがせめてもの救いだった.2日目はすばらしい天気.1日目のコース(Bコース)を途中まで行き,引き返して,青の洞門まで向かう.羅漢寺に寄ったことと余りに人が多かったことから,洞門自体はキャンセル.耶馬溪サイクリングターミナルには,日本を自転車で一周した方がいる.とても良い人で,話はなかなか聞きごたえがある.日本を一周したという自転車をセンターの入り口で見ることが出来る.
有朋自遠方来:
10月31日〜5日:安原さん(東京学芸大)
11月6日〜8日:佐藤君,久野君(東京大)
出張:
11月20日〜22日:大阪大学,低次元トポロジーセミナーと阪大トポロジーセミナーで講演.ダブルヘッダーの人は初めてだったそうだ.セミナー後,遠藤さん,菊池さん,橋本さん,遠藤さんの学生さんたちとお食事.
(*)妻の指摘により11月30日に訂正
9月26日:
後期の開講日は来週だがそれに先立って卒研ゼミを開講.(担当者が風邪で休むという,ここ数年しばしば起きることが今年も発生.)
9月7日以来,いろいろとばたばたしているうちに今日になってしまった.夏休み中にいろいろとやり残した事があって,日記を更新している場合ではないのだが,その間にあったことをまとめて記録する:
Korkmaz 氏関連:
9月7日: Korkmaz 氏,佐賀へ来る.私の自宅から徒歩5分以内のビジネスホテルに宿泊していただき,晩御飯(7日と8日)と8日の朝御飯は私の妻の手料理を振舞った.8日には,汗だくになりつつ駅から佐賀大まで歩き,山口大学の佐藤さんを交えて,勉強会をした.
9月9日:佐賀空港から羽田へ移動し,東大数理でセミナー.
9月10日:渋谷のカメラ屋をチェックした後,秋葉原(ル○アールにいまどきのメイド風のウエイトレスがいるのは笑ってしまった),上野の国立博物館へ行く.ガンダーラの仏像に非常に関心を示された.
9月11日〜9月15日:Group of Diffeomorphisms 2006 に参加した.(そして,私はひたすら自分の不明を恥じた.)
9月16日:駒場エミナースから渋谷まで松涛経由で歩く.ハ○ズを見物.羽田でお別れ.
なお,ある方面では氏がスー○ー・マ○オに似ているというのが評判になっていた.
その他:
9月17日(追記):Korkmaz 氏が日本を離れた翌日,Shanshan 氏が来日しおまけに佐賀にも訪問された.こちらは果てしも無く迷惑な方で,どれほど迷惑か例えて言えば(以下,自主規制).
9月19日から:日本数学会秋季総合分科会に参加.2年ぶりに講演.余りに久しぶりであったため,緊張を和らげるため,講演者の名前を手がかりにした私の今回の研究内容の位置づけの考察について,話さなくてもいいのに話した.おかげで最後に肝心なことを言いもらしてしまったのでここに書くことにする.
「問題: Chakiris の fibrations (遠藤氏の Group of Diffeomorphism での講演 (transparency のコピー入手可!)で提示されたもの)と今回の例との関連を明らかにせよ」
8月30日:
今日は大学院入試があった.気分転換のため,ものすごくひさびさに日記を更新.
7月半ばに突然,「7月末にマンションの賃貸借契約が切れるが更新するつもりは無いので退去すること」との内容の書類がポストに入っていた.青天の霹靂だが,1年前に交わした契約書をみると「定期借家契約」になっていて,1年後までの契約となっていた.マンションの持ち主が替わった際に,このような契約になっていて,ご丁寧にその時点で1年後に退去するようにとの通知も渡されていた様子.
あわてて転居先を見つけて,8月はじめに引っ越すことにしたが,今度は,国交省のガイドラインとかけ離れた契約書を渡されたので,何度か交渉.
7月半ばから最近までは,すっかり,不動産月間だった.
次に引っ越すときは官舎の方が良いかも.
来週の木曜日から土曜日にかけて,昔々のアメリカ滞在中に知り合った
Korkmaz 氏が佐賀へ来るので,これを機に,きちんと数学モードにもどしたい.
5月16日:
・4月29日には,虹の松原から唐津へのウォーキングに参加.ウォーキングの後,唐津の駅員さんに教わった店「山茂」へ行く. 久々にイカの生き作りを食べた.家族的な感じの店で値段もリーズナブル,なかなか美味.
・4月30日には,「がばいばあちゃん」を見た.ちなみに,GABAI 先生のホームページはこちら.
・5月3日には,有田の陶器市へ行く.がばい人の多かった(4月30日の影響が若干あり).幾つか戦利品を得た.
・5月5日には,徐福サイクリングロードをサイクリングして,昇開橋まで行った.
・5月6日には,風邪を引いてしまったらしい.6日,7日は天気も思わしくなかった.
・5月12日には,九大での金曜セミナーでかなり久しぶりに発表.prosper
を使って発表した(講演ファイルはこちら).風邪で声が飛んでしまったことなどもあり,いろいろと心残りだった.このごろ,大切な講演の前に風邪を引くことが多い.子供のころ,よく家族旅行などの重要な用事の前に熱を出すという難儀な癖があったが,この歳になって再発したというわけではない,と思いたい.
・今日は4年生のセミナーがあり,通常のセミナーと,積み残した宿題を片付け,写像類群の宣伝もした.
4月25日:
21日は,九大の金曜セミナーと,その後の歓迎会に参加.加藤先生はますますお元気なご様子であった.
23日は,大村線の竹松駅から「裏見の滝」を経て松原駅へ向かうというウォーキングに参加.佐賀に戻ってから「季楽」で食事.前回,もうロースは受け付けなくなっていることを悟ったので,今回はヒレを頼んだ.美味.
今日は,何故か気分が重かったところへ Excel
と Word の使いにくさの追い討ちをうけて相当に気分がめいってしまったが,4年生のセミナーのおかげで幾らか復活した.
4月18日:
今日は,二回目の4年生セミナー.割と順調に進んでいる様子.
今,研究室から久しぶりに普賢岳が見えている.
研究の方は,穴埋め問題に挑戦している.本当に埋まっているかどうかは問題を出した人にチェックしてもらわなければ.なお,まだまだ穴がある.
9日と16日は JR のウォーキングに妻と参加.9日は佐賀市内の多布施川沿いを歩き,16日は神崎を歩いた.それぞれ12キロ程度で,日ごろの運動不足を反省する機会となった.
4月7日:
先週の土曜日(4月1日)に,定期健診のため歯医者さん(家から歩いて3分!)に行った所,昔に詰めたところに脇から虫が食っていることが判明.治療に通うことになってしまった.治療したらもう2度と虫が食わないということは無く,むしろ治療あとゆえに虫が食うことすらあるようだ.
新学期は,関数論の演習をすることになっているので,使う教科書を一通り読んでみたが,関数論とはなかなか面白くて奥が深いものだと改めて知った.他の関数論の本も読んでみたい.
3月30日:
今日は,4月からの4年生のセミナーの打ち合わせをした.位相幾何学の基本的なことを学部の講義で全くしないので,一楽先生の本で手短に閉曲面の分類やホモロジーについてやって,その後,実践に入る予定.
ホームページを若干手直しして気づいたのだが,そのとき,呉からのリンクが切れていることに気づき,調べていたら,卒業した小学校が他の小学校と合併して名前が変わっていた.すでに昨年の4月からそうなっていたようだ.
ふと思い出したことだが,子供のころ,「回送バス」のことを「回想バス」だと勘違いして,あのバスは,「今日の仕事はしんどかったなあ」とか「あそこで乗ってきた酔っ払いが吐くんじゃないかとひやひやしたなあ」とか回想するのに忙しくて人を乗せる暇が無いんだと思っていた.
周期的写像の Dehn twist による表示は,なかなかいい感じになってきたのだが,そろそろ新学期が始まって時間切れになりそうだ.
3月20日:
先週末は加藤十吉先生の退官祝賀の研究集会とパーティーに参加し,トポロジーの嵐の時代に思いをはせた.
福本君のとても味わい深い挨拶に触発されて思い出したことをひとつ.
こちらに赴任して数年ほどのころの話.共形場理論を勉強していると言ったら,加藤先生から「そんな秀才の真似事はやめなさい」と言われ,はたと目が覚めてやめることにした.深層で我ながら柄にでもないと思っていたのを言い当てられたと思った.それ以来,非秀才の(あるいは泥まみれの)数学を目指している.もちろん,それ以外にも加藤先生からはいろいろと励ましていただき,とても感謝しています.
研究集会やパーティーには,日本国内のありとあらゆるトポロジストが参加していて,広島市長の秋葉忠利氏まで参加していた.何でも,氏は加藤先生の最年長の教え子とのこと.
先週の金曜日に,加藤先生の講演の前に,西新で昼ごはんをと思い,昔懐かしい西新の「福寿飯店」に向かったところ,なんと「移転」したとのこと.やむなく,「しばらく」でラーメンを食べることにしたが,中学生のころ280円だったラーメンが500円になっていて,さらにショックを受けた.
3月16日:
あっという間に3月の半ばになってしまった.近況をまとめておく.
・1月25日の午後6時ごろに,なんだかぞくっときた.それ以来,風邪をひき,未だにゲホゲホいっている.
・1月28日〜30日:箱根にて「拡大分裂セミナー」(正式には「分裂族・モノドロミー・チャート」箱根セミナー06)に参加.晩に石川君の部屋に石坂君と一緒に押しかけ,ミルナーファイバーについて教わった.
・昨年9月の玉原での集会の報告集の原稿(周期的写像の
Dehn twist による表示について)をここに置きました.さらに,「拡大分裂セミナー」の報告集の原稿(玉原で話したことの
Lefschetz fiber 空間への応用)をここに置きました.
・なぜかこの頃,時々,妻と一緒に,桜坂や藤崎や鳥飼や草香江あたりに出没している.
・2月17日〜20日:広島大学の松本堯生先生の還暦祝いと研究集会に参加.初めて
Stern 先生にお会いした.(ちなみに Stern 先生ご本人のページに今回講演された内容のファイルがある様子.pdf
ファイルで,起動すると自動的に全画面表示になるようです.)さらに,山田君と宿が同じだったので
divide について教わった.それ以来,ノートや紙にぐにゃぐにゃした線を描いては,うなっている.S-先生(Stern
先生ではない)いわく,「一体全体,ノートや紙にマルや三角或いは線を引っ張って多様体の大域的な性質が解ると思いますか?」 さあ,どうなんでしょうか?
1月23日:
今年初めの更新.といっても日記だけ.
年末は,関西で過ごした.12月30日には京都へ行き,錦市場に行ってしまったが,あとでニュースを見たところ,どうやら日本一といっていいぐらい込んでいたようだ.翌大晦日,「コーラスライン」を観た.人はそれぞれいろんな歴史を抱えているようだ.それで思い出したが,なぜか今日はこんなところを見てしまい,しばし高校時代の「思い出」に浸ってしまった.
講義は,昨日で終了(あと,定期試験はある).計算機の実習は0から準備するので,面白いところもある反面,なかなか大変だった.
今は,もっぱらこの週末の箱根セミナーのための準備をしてるところ.