こちらも数理科学科にお客さんが来られた時によく利用.OM先生は毎晩ここで晩酌をされていたそうです.私がいたころは昼のランチは麺類のみでした.
それから,以前,頭にカスプを載せているコメディアンが歌っていた佐賀の歌とは違って,佐賀大学の近くに「吉野家」があります.
ラーメン屋:
一休軒にちょくちょく行っていたのですが去年の9月に閉店してしまいました...
鰻のせいろ蒸し:
たれのよく混ざったご飯の上に焼いた鰻をのせて蒸しあげています.佐賀や柳川では通常の鰻の食べ方です.次の2件によく行きました.ご存じのとおりお値段は・・・
本庄うなぎ 昔は佐賀大学のすぐ近くにあったのですが,道路拡張に伴って,移転してしまいました.いろいろとついてくるのが楽しいです.
木原うなぎ 佐賀大学を退官され今はペシャワールにいらっしゃる数論の Prof. N. のおすすめでした.
カレーおよびインド料理:
白山文雅 佐賀でカレーといえばまず出てくるお店.
もともとフレンチのお店ですが,カレーに特化.フレンチを食べたい場合は
要予約.ご飯はお代わり自由で,食べすぎ注意.
ビスヌ インド料理屋.いつも豆カリーとインディカ米を注文しました.ナンも巨大で美味.食べすぎ注意.
その他:
「ジャーナル」のタンシチュー
西日本新聞社の社屋の一階にあるので「ジャーナル」か?シシリアンライスもあったはず.
コン・ビン・ザン
ベトナム料理の店.松原川沿いで佐賀で唯一のデパートである玉屋の近くにあります.ランチは無かったのでなかなか行く機会が無かったのですが,来客があったときに思い切って行ってみました.佐賀でベトナム料理といえばここ.というか,ここしかない.
お土産の甘いもの(小城羊羹がメイン)は,村岡総本舗,村岡屋が有名.名前が似ているのは親戚関係にあるからと聞いた事が.村岡屋は新しめの物を創作していて,村岡総本舗はクラシカルなイメージ.佐賀は人口の割には和菓子を作っている店が多いようです(グリコ,森永,千鳥饅頭などは佐賀県出身).松露饅頭もおいしいです.これは,唐津の物ですが,佐賀市内にも(実は以前住んでいたところの近くに)製造しているいるところがあり,できたての物も試食したり買ったりできます.
参考:足をのばして,呼子まで行ってイカを食べたり(シンポジュームの後の新人セミナーでは食べられるようですので,若い人はしっかりシンポジュームに出席して新人セミナーへ参加しましょう・・・お節介コメントでした),多良まで行って竹崎ガニ(夏はオスが美味しいそうです)を食べるというてもあります.
観光など
佐賀の地元の方に聞くと「佐賀には何にもなか」とおっしゃいますが,「本当に何もないですね」とこちらも言うと,とても悲しそうな顔をされますのでご注意ください.
シンポジューム会場から近場:
・佐賀城の堀 立派な楠があります.
・多布施川 上流までサイクリングすると良いです.
・佐賀市立図書館 佐賀市の規模の割に非常に立派な図書館です.
・CIEMA 単館系の映画を上演している非常にありがたい心意気を感じる映画館です.Y先生へおすすめ?
・大隈記念館 W大学出身の方は外せない?K大学出身の方は・・・?近くに,佐賀でとても有名な手作りシュークリームの店「マウンテン枳小路」があります(店の名前の読み方はあえて書きません).美味.
・佐賀城本丸歴史館 佐賀城は天守閣は300年前に燃えて以来ありません.佐賀城の跡地に昔の建物を再現して江戸から明治始めにかけての歴史資料を展示してあります.幕末には沢山立派な人がいたようです.ひろびろとしています.
・大学の南側のバイパスのさらに南に広がる田圃 何もないのを実感できますが,都会暮らしの人にはかえって新鮮?
[おまけ] 法無乱橋 名前がすごいので書きました.以前近くに球場がありました.
少し足をのばして...:有田,唐津,武雄温泉,嬉野温泉は説明不要でしょう.
・吉野ヶ里公園 こちらも説明不要?佐賀駅からJR長崎本線に乗って博多方面へ少し行くと専用の駅があります.とにかく広々としています.
・昇開橋 国鉄佐賀線の昇開橋が現在でも残っています.佐賀線の跡地が佐賀市内の南部バイパスから昇開橋までサイクリングコースになっているので,駅前で自転車を借りていくのもいいかもしれません.
・石橋美術館 久留米市にあります.青木繁「海の幸」「わだつみのいろこの宮」,古賀春江「素朴な月夜」などを見ることができます.ただし,他の美術館へ貸し出しなどをされて見れないこともあるので,事前にご確認ください.
・由布岳 少し足をのばしすぎ?