研究活動


会議・シンポジウム

the 11th International Conference on Aperiodic Crystals

日時
2024年6月24日(月)~28日(金)
場所
カーン(フランス)
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。
第1回(2024年) Ted Janssen and An-Pang Tsai Prize
東京理科大学 先進工学部 物理工学科 講師 山田 庸公氏 (A01)
講演題目:"Determining the atomic structure of icosahedral quasicrystals in superspace and
     investigating the diffuse scattering of phasons"
授賞理由:超空間における正二十面体準結晶の原子構造の決定とフェイゾンの拡散散乱の調査に関する先駆的な研究に対して
詳細はこちらをご覧ください。

第11回領域会議

第11回領域会議を東京理科大学 葛飾キャンパスで開催し、総勢62名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。本領域会議は、本新学術領域の最後の領域会議として開催し、A01からA04までの計画班と公募班の先生方(研究代表者と研究分担者)に一人一件の新学術領域に関する研究の最終成果を発表していただきました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日時
2024年3月5日(火)~3月7日(木)
場所
東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟607教室
参加登録
受付を終了しました。(2024年2月1日(木)〆切)
概要提出の締切
2024年2月19日(月)
参加費
無料
研究交流会参加費
研究者:6,000円、 学生:2,000円
研究交流会 会場
東京理科大学 葛飾キャンパス 管理棟2階
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム

第2回研究会:準周期電子状態とマルチフラクタリティ・ハイパーユニフォーミティ

日時
2024年1月16日(火)~1月18日(木)
場所
盛岡・網張温泉
開催通知
詳細については、主催者にお問い合わせください。
古賀昌久 koga@phys.titech.ac.jp
酒井志朗 shiro.sakai@riken.jp
杉本貴則 sugimoto.takanori.qiqb@osaka-u.ac.jp

第28回準結晶研究会

第28回準結晶研究会を北海道大学で開催し、総勢52名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。今回も多くの学生や若手研究者(39才以下)の方々に 発表していただき、その中から優秀な発表をされた岩﨑祐昂氏、堀眞弘氏、松原虎之介氏に「第4回蔡安邦賞」が授与されました。また、招待講演として豊田理化学研究所 松下裕秀先生より「ブロック共重合体が織る超常周期・準周期構造」、リバプール大学 Hem Raj Sharma先生より「Surface and thin film studies of quasicrystals and related approximants」の題目でご講演頂きました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日程
2023年12月18日(月)~12月20日(水)
場所
北海道大学 フロンティア応用科学研究棟2Fセミナー室
参加・講演登録の締切
2023年11月17日(金)
概要提出の締切
2023年12月1日(金)
参加費
無料
懇親会費
4,000円
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム
第4回 蔡安邦賞
【若手研究者の部】
 〇岩﨑 祐昂(NIMS)(写真左)「半導体近似結晶の欠陥制御によるzT>0.4の実現」
【学生の部】
 〇堀 眞弘(東京理科大学)(写真中央)
    「乱れのある準周期ボーズハバード模型におけるマルチフラクタル特性とハイパーユニフォーム特性」
 〇松原 虎之介(東京工業大学)(写真右)「準結晶と不整合変調構造を繋ぐ近似準結晶」


第17回物性科学領域横断研究会

第17回物性科学領域横断研究会で、竹森那由多氏(A03班)が指導する東京大学押川研究室修士課程1年 福嶋拓海氏が最優秀若手奨励賞を受賞しました。 ポスター発表のタイトルは「準結晶超伝導体における超伝導電流分布」です。おめでとうございます!

日時
2023年11月24日(金)~11月25日(土)
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

第2回領域国際会議(International conference on complex orders in condensed matter: aperiodic order, local order, electronic order, hidden order)

日程
2023年9月24日(日)~9月29日(金)
場所
エヴィアン・レバン(レマン湖南岸、フランス)
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

第5回若手研究会

第5回若手研究会を東京理科大学 北海道・長万部キャンパスで開催し、19名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。3名の先生方による講義、参加者による口頭発表、ポスター発表に加え、2グループに分かれてグループディスカッションも行いました。積極的な研究交流ができ、参加者同士が多くのつながりを作る絶好の機会となりました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日程
2023年9月6日(水)~9月8日(金)
場所
東京理科大学 北海道・長万部キャンパス 一号館 大講義室
講演・参加登録
受付を終了しました。 【締切:2023年7月21日(金)】
概要提出の締切
2023年8月4日(金)
参加費
7,500円 (不課税) 内訳が必要な場合は事務局(hyper-office@rs.tus.ac.jp)までお問い合わせください。
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム
講義
「ソフトマターとハイパーマテリアル」 山本 勝宏先生(名古屋工業大学)
「準周期系におけるマルチフラクタリティとハイパーユニフォーミティ」 酒井 志朗先生(理化学研究所)
「半導体ハイパーマテリアルの熱電物性」 岩﨑 祐昂先生(物質・材料研究機構)
スライド、ポスター、発表の言語について
博士課程以上の参加者はスライドとポスターを英語で作成し、口頭での使用言語も英語とする。
学士・修士の参加者は、スライドとポスターのSummary・図表を英語で作成し、
その他の部分は日本語で作成してよいものとする。口頭での使用言語は日本語でも可。
ポスター発表では、非日本語話者が聴衆として参加している場合には口頭使用言語を英語に変更する。

第10回領域会議

第10回領域会議をオンラインで開催し、総勢61名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。A01からA04までの計画班と公募班の先生方より新学術領域に関する研究の現状を発表することで、領域内の交流の促進を図りました。各日の午前・午後の発表後には、Zoomによる個別ディスカッション・セッションを行いました。口頭発表での各発表者が一人一室に入り、その他の参加者が発表者の部屋を訪ねて、質疑応答や議論をしました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日時
2023年5月29日(月)~31日(水)
開催方法
Zoomによるビデオ会議
参加登録
こちらから登録をお願いします。
参加登録の締切
2023年4月17日(月)
概要提出の締切
2023年5月9日(火)
参加費
無料
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム

第27回準結晶研究会

第27回準結晶研究会を名古屋大学 東山キャンパスで開催し、総勢53名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。今回も準結晶研究会の中に若手セッションを作り、多くの学生や若手研究者(39才以下)の方々に 発表していただきました。その中から優秀な発表をした3名の若手研究者に「第3回蔡安邦賞」を授与しました。また、豊田⼯業⼤学 ⽵内 恒博教授より「Al基性20面体型準結晶の異常熱伝導度と熱整流素子の開発」、理研 酒井志朗上級研究員より「準周期電子系とハイパーユニフォーミティ」、九州工業大学 渡辺真仁教授より「20面体準結晶と近似結晶における磁性研究の最近の発展」についてご講演頂きました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日程
2023年2月27日(月)~3月1日(水)
場所
名古屋大学 東山キャンパス 坂田・平田ホール(理学部南館)
講演登録の締切
2023年1月27日(金)
参加登録の締切
2023年2月10日(金)
概要提出の締切
2023年2月10日(金)
参加費
無料
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム
第3回 蔡安邦賞
【若手研究者の部】関 岳人(東京大学) 「STEM直接観察と理論計算に基づくケイ素鋼粒界の非整合原子構造解析」
【学生の部】吉井 真央(東京大学) 「Topological charge pumping in Fibonacci-Rice-Mele model」
      野末 悟郎(大阪大学)「内殻・価電子帯光電子分光による強磁性体Au-Al-Gd近似結晶の電子状態研究」


準周期電子状態とマルチフラクタリティ・ハイパーユニフォーミティ

日時
2023年1月31日(火)~2月2日(木)
場所
盛岡・安比高原
開催通知
詳細については、主催者にお問い合わせください。
古賀昌久 koga@phys.titech.ac.jp
酒井志朗 shiro.sakai@riken.jp
杉本貴則 sugimoto.takanori.qiqb@osaka-u.ac.jp

第9回領域会議

第9回領域会議をオンサイトで開催し、総勢57名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。 A01班からA04班までの計画班と公募班の代表者・分担者より研究の現状を発表して頂きました。1,2日目にはポスターセッションも行いました。 初めての合宿形式の会議で、領域内の研究交流がさらに推進されました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日程
2022年12月20日(火)~22日(木)
場所
神戸ポートピアホテル https://www.portopia.co.jp
参加登録
参加登録フォーム (2022年8月24日(水)〆切)
参加費
宿泊あり(2泊)研究者:18,000円 学生:9,000円 (1泊)研究者:13,000円  学生:7,000円
宿泊なし(全日程参加)研究者:10,000円 学生:8,000円 (一部の日程参加)研究者:9,000円  学生:7,000円
内訳が必要な場合は事務局(hyper-office@rs.tus.ac.jp)までお問い合わせください。
なお、参加費に宿泊料は含まれませんのでご注意ください。宿泊料はホテルにお支払い下さい。
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム

第4回若手研究会

第4回若手研究会をオンサイトで開催し、総勢33名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。3名の招待講演者の先生方による講義、参加者による口頭発表、ポスター発表に加え、少人数のグループに分かれてグループディスカッションも行いました。プレゼンテーション、ディスカッションともに原則英語で行い、海外参加者とも積極的な研究交流ができ、参加者同士が多くのつながりを作る絶好の機会となりました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日程
2022年12月5日(月)~7日(水)
場所
KKR京都 くに荘 https://kyoto.kkr.or.jp/kensyu.html
参加登録
参加登録フォーム (2022年10月21日(金)〆切)
参加費
宿泊あり 研究者:15,000円 大学院生:2,000円 学部生:無料
宿泊なし 研究者:10,000円 学生:8,000円
内訳が必要な場合は事務局(hyper-office@rs.tus.ac.jp)までお問い合わせください。
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム
講義
“Electronic states and transport in quasicrystals” (Prof. Anuradha Jagannathan, Université Paris-Saclay)
“Superconductivity and strongly correlated effect in quasicrystal” (佐藤憲昭先生、愛知工業大学)
“Dynamics of quasicrystal” (Prof. Marc de Boissieu, Univ. Grenoble Alpes)
発表言語、スライド
言語について
口頭発表の発表言語:英語(学生については日本語も可とする)
口頭発表のスライド言語:英語
ポスター発表のポスターは英語でお作りいただき、非日本語話者が参加された場合には英語で講演してください。
お願い
(1)発熱や咳、全身痛などの症状がある場合、行事への参加前に医療機関にご連絡のうえ、受診をお願いします。
 また、体温が37.5度以上ある場合は、会場での参加はお断りします。
 厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口 TEL:0120-565653(フリーダイヤル )午前9時~午後9時まで
 日本語、英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語対応

GIMRT, REIMEI and IRN joint international workshop
Superconductivity, Structural Complexity and Topology of UTe2 and Aperiodic Crystals

日時
2022年11月30日(水) 9:00~12月2日(金) 17:30
場所
IMR 東北大学 金属材料研究所
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

第16回物性科学領域横断研究会

日時
2022年11月25日(金)~26日(土)
開催方法
Zoomによるビデオ会議
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

第1回領域国際会議(Aperiodic2022)

第1回領域国際会議(Aperiodic2022)をハイブリッド方式で開催し、16か国から総勢114名(現地参加37名、オンライン参加77名)の研究者・学生の皆様にご参加頂き、96件の研究発表をして頂きました(招待講演:14件、一般公演:36件、オンラインポスター発表:36件、オンサイトポスター発表:10件)。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日時
2022年6月20日(月)~24日(金)
場所
北海道大学 工学部フロンティア応用科学研究棟 鈴木章ホール
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

第8回領域会議

第8回領域会議をオンラインで開催し、総勢88名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。 A01班からA04班までの計画班と第一期公募班の先生方より研究の現状を発表して頂きました。 2日目にはブレイクアウトルームを使用し、ポスターセッションを行いました。 また、第2期公募研究に新規採択された先生方からは研究紹介をして頂きました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日程
2022年4月18日(月)~20日(水)
開催方法
オンライン開催に変更となりました。(2022.3.23)
【ハイブリッド方式】
参加登録
参加登録フォーム 【締め切りました。】
参加費
無料
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム

第26回準結晶研究会(第3回若手研究会を兼ねる)

第26回準結晶研究会(第3回若手研究会を兼ねる)をオンラインで開催し、領域内外から81名の研究者・学生の皆様に ご参加頂きました。今回も準結晶研究会の中に若手セッションを作り、多くの学生や若手研究者(39才以下)の方々に 発表していただきました。その中から優秀な発表をされた方に「第2回蔡安邦賞」を授与しました。2日目には東京大学 木村薫教授より「準結晶発見前夜とその後のエピソード、そして学融合:剣、光構造変化、準結晶、直観、結合転換、MI」、 3日目には東北大学 佐藤卓教授より「準結晶と近似結晶の磁性」についてご講演頂きました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日程
2022年2月21日(月)~23日(水)
開催方法
オンライン開催に変更となりました。(2022.1.28)
【ハイブリッド方式】
参加登録
参加登録フォーム(終了)
参加費
無料
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム
第2回 蔡安邦賞
【若手研究者の部】杉本貴則氏(東京理科大学 理学部) 「Tsai 型近似結晶における磁気秩序」
【学生の部】岩田 健史氏(東京大学工学系研究科) 「DPC STEM による強磁性準結晶の局所磁区構造観察」

MRM2021 シンポジウムB-1 ハイパーマテリアル(第7回領域会議)

日時
2021年12月14日(火)~16日(木)
場所
パシフィコ横浜 ノース
講演概要提出〆切
5月18日(火) 詳細はこちらをご覧ください。
開催通知
MRM2021: 詳細はこちらをご覧下さい。
B-1 Hypermaterials:詳細はこちらをご覧下さい。

第15回物性科学領域横断研究会

第15回物性科学領域横断研究会をオンラインで開催し、多くの研究者・学生の皆様にご参加頂きました。今年度の領域横断研究会は9つの新学術領域研究および学術変革領域研究(A)と今年度採択の2つの領域、計11領域からご発表頂きました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日時
2021年11月26日(金)~27日(土)
開催方法
Zoomによるビデオ会議
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

Kick-off meeting of the International Research Network APERIODIC

日時
2021年10月3日(日)~7日(木)
場所
フランス、カリー・ル・ルエ
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

第6回領域会議

第6回Web領域会議を開催し、総勢84名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。A01からA04までの計画班と公募班の先生方より新学術領域に関する研究の現状を発表することで、領域内の交流の促進を図りました。各日の午前・午後の発表後には、Zoomによる個別ディスカッション・セッションを行いました。口頭発表での各発表者が一人一室に入り、その他の参加者が発表者の部屋を訪ねて、質疑応答や議論をしました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日時
2021年7月13日(火)~15日(木)
開催方法
Zoomによるビデオ会議
スケジュール
スケジュール
プログラム
プログラム
講演登録
こちらから登録をお願いします。 講演登録の締切:2021年6月29日(火) 正午
参加登録
こちらから登録をお願いします。 参加登録の締切:2021年7月9日(金)

1st International School on Hypermaterials

本領域への若手研究者・異分野の研究者の参画を目的として、第1回 国際ハイパーマテリアルスクールをオンラインにて開催し、国内から56名、国外から22名の研究者・学生の皆様にご参加頂きました。最先端の研究を行う日欧の合計9名の講師がそれぞれの専門分野の入門的な講義を行い、様々な異分野に触れられる機会を得ることが出来ました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日時
2021年6月21日(月)~25日(金)
開催方法
Zoomによるビデオ会議
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

IRN theory session

日時
2021年6月7日(月)~8日(火) 15:30~18:30
開催方法
Zoomによるビデオ会議
開催通知
詳細については、主催者(以下)にお問い合わせください。
Anuradha Jagannathan(Universite Paris-Sud Orsay)
Email:anuradha.jagannathan@u-psud.fr

第25回準結晶研究会 (第2回ハイパーマテリアル若手研究会)

準結晶研究会は長年に亘り、東北大学の蔡安邦先生が毎年開催されて来られました。一昨年に蔡先生がお亡くなりになり、昨年度は、新学術領域「ハイパーマテリアル」が始まったことから、その第2回領域会議が、第24回準結晶研究会を兼ねて開催されました。今年度の準結晶研究会はオンラインで開催し、領域内外から70名の研究者・学生の皆様にご参加頂きました。今回は準結晶研究会の中に若手セッションを作り、新学術領域の若手研究会を兼ねて、従来の準結晶研究会のように多くの学生の方にも発表いただきました。若手研究者(39才以下)の発表の中から優秀な発表をされた方に「第1回蔡安邦賞」を授与しました。2日目には名古屋大学 佐藤憲昭先生による講義「準結晶における電子物性」、3日目には統計数理研究所 吉田亮先生による講義「ハイパーマテリアルズ・インフォマティクス:データ科学の基礎と応用」をしていただきました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日時
2021年3月3日(水)~5日(金)
開催方法
Zoomによるビデオ会議
プログラム
プログラム
参加費
無料
講演登録
参加登録
こちらから登録をお願いします。
講演登録の締切:2021年2月5日(金)
参加登録の締切:2021年2月17日(水)
第1回 蔡安邦賞
【若手研究者の部】竹森 那由多氏(岡山大学 異分野基礎科学研究所 特任助教)「弱相関準周期超伝導体の理論研究」
【学生の部】岩瀨 智也氏(新潟大学大学院自然科学研究科)
     「超音波による Au-Al-Yb 準結晶と近似結晶の弾性定数の 温度・磁場依存性」

材料の微細組織と機能性 第133委員会 第246回研究会(先進材料研究会)

日時
2020年12月14日(月)
開催方法
Zoomによるビデオ会議
プログラム
プログラム

第5回領域会議

第5回Web領域会議を開催し、総勢59名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。A01からA04までの計画班と公募班の先生方より新学術領域に関する研究の現状を発表することで、領域内の交流の促進を図りました。各日の午前・午後の発表後には、Zoomによる個別ディスカッション・セッションを行いました。口頭発表での各発表者が一人一室に入り、その他の参加者が発表者の部屋を訪ねて、質疑応答や議論をしました。また、Web懇親会では、「あなたの中のハイパーマテリアルからみんなのハイパーマテリアルへ」というテーマで参加者にインタビューし、「自分の中のハイパーマテリアル」について率直な思いを語っていただきました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

日時
2020年12月8日(火)~10日(木)
開催方法
Zoomによるビデオ会議

第14回物性科学領域横断研究会

日時
2020年12月4日(金)~12月5日(土)
開催方法
Zoomによるビデオ会議
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

第4回Web領域会議

第4回Web領域会議を開催し、総勢79名の研究者・学生の皆様にご参加いただきました。A01からA04までの計画班と公募班の先生方より新学術領域に関する研究の現状を発表することで、領域内の交流の促進を図りました。最終日には、Zoomによる個別ディスカッション・セッションを行いました。口頭発表での各発表者が一人一室に入り、その他の参加者が発表者の部屋を訪ねて、質疑応答や議論をしました。Web懇親会も開催し、37名の方々にご参加いただきました。皆様、誠にありがとうございました。

日時
2020年7月15日(水)13:00~17日(金)13:00
開催方法
Zoomによるビデオ会議
参加費
無料

第1回 若手(Web)研究会

昨今の状況を鑑み、ビデオ会議Zoomにより第1回 若手(Web)研究会を開催し、総勢67名の研究者の皆様にご参加いただきました。記念すべき第1回目の研究会では「ハイパーマテリアルの構造」をテーマに3名の先生方に講義を行っていただきました。また、研究会後にはオンライン懇親会を開催し、10名の方々にご参加いただき、若手研究者同士のさらなる交流の促進を図りました。皆さま誠にありがとうございました。

日時
2020年5月28日(木) 13:00 ~ 17:00
開催方法
Zoomによるビデオ会議
プログラム
こちらからダウンロード下さい。



「準周期構造の理論的基礎」
藤田伸尚 (東北大学 助教)
(スライド)

「準結晶構造の解析」
山田庸公 (東京理科大学 助教)
(スライド1スライド2スライド3)

「結晶構造の対称性、トポロジー、可視化」
門馬 綱一(国立科学博物館 研究主幹)
(スライド) 、(演習用ファイルのダウンロード)

第3回Web領域会議

昨今の状況を鑑み、ビデオ会議Zoomにより第3回Web領域会議を開催し、総勢54名の研究者の皆様にご参加いただきました。計画班の代表による計画研究の趣旨説明及び 公募班の先生方にこれまでとこれからの研究について発表していただきました。

日時
2020年05月19日(火) 13:00 ~ 15:20
開催方法
Zoomによるビデオ会議
プログラム
こちらからダウンロード下さい。

第2回領域会議(第24回準結晶研究会)

下記の日程で第2回領域会議を開催しました。国内外より総勢59名の研究者の皆様にご参加いただきました。誠にありがとうございました。

日時
2020年2月18日(火)~20日(木)
場所
東北大学 片平キャンパス 知の館(TOKYO ELECTRON House of Creativity)3階 講義室(アクセス)
プログラム
こちらからダウンロード下さい。
参加費
無料
懇親会
2020年2月19日(水) 18:00 ~ 20:00
懇親会費
4,000円(一般) 2,000円(学生)(予定)
参加登録
参加を希望される方はこちらから登録をお願いします。登録締切は2019年12月25日(水) 17:00です。
問合せ
こちらからお問い合わせください。
開催通知
詳細はこちらをご覧ください。

キックオフミーティング

本新学術領域の開始にあたり、下記の日程でキックオフミーティングを開催しました。総勢77名の方にご参加いただき、良い船出となりました。誠にありがとうございました。

日時
2019年9月29日(日) 12:30 ~ 9月30日(月) 12:05
場所
東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟6F 607 教室 (交通案内)
プログラム
こちらからダウンロード下さい。

ハイパーマテリアル・セミナー

第38回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2024年2月29日(木) 15:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
吉井 真央氏(東京大学大学院 工学系研究科 物理工学専攻 博士課程2年)
講演題目
ヘテロ積層系への誘い:超伝導相への拡張に向けて
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。
動画

第37回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2024年2月26日(月) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議(※録画・録音はご遠慮ください。)
講師
野末 悟郎氏(大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻 物性物理工学領域 博士後期課程2年)
講演題目
強相関Tsai型近似結晶の先端電子分光
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第36回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2024年2月21日(水) 15:00-16:00
開催方法
ハイブリッド開催(※録画・録音はご遠慮ください。)
場所
大阪大学 豊中キャンパス 文理融合型研究棟7階 共通講義室4
講師
Junmo Jeon氏 (KAIST Ph.D. candidate / 6 th grade)
講演題目
Exotic magnetism in quasicrystals
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第35回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年12月22日(金) 14:40-16:10
場所
東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟403教室 (キャンパス案内)
講師
Hem Raj Sharma氏 (リバプール大学 上級講師)
講演題目
Quasicrystalline Thin Films of Single Elements and Molecules
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第34回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年12月5日(火) 14:40-16:10
場所
東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟403教室 (キャンパス案内)
講師
Marc de Boissieu氏 (Université Grenoble Alpes, CNRS, Grenoble INP, SIMaP, Grenoble France Emeritus, Researcher)
講演題目
Aperiodic Crystals: atomic structure and dynamics
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第33回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年11月30日(木) 15:30~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
福嶋 拓海氏(東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程1年)
講演題目
準結晶超伝導体における超伝導電流分布
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。
動画

第32回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年11月15日(水) 15:30~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
堀 眞弘氏(東京理科大学大学院 理学研究科 応用物理学専攻 博士後期課程2年)
講演題目
準結晶におけるトポロジカル超伝導
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。
動画
スライド
こちらからダウンロードして下さい。

第31回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年9月13日(水) 10:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議(※録画・録音はご遠慮ください。)
講師
宮﨑 讓氏(東北大学 教授)
講演題目
非整合複合結晶の特徴と熱電材料への応用
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第30回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年9月12日(火) 10:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議(※録画・録音はご遠慮ください。)
講師
岩﨑 祐昂氏(物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 研究員)
講演題目
半導体ハイパーマテリアルの熱電物性
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第29回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年7月10日(月) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議(※録画・録音はご遠慮ください。)
講師
井上 天氏(北海道大学大学院理学院物性物理学専攻 山本昌司研究室 PD)
講演題目
Optical observations of two dimensional quasiperiodic antiferromagnets
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第28回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年6月27日(火) 15:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議 (※個人での録画・録音の利用は問題ありませんが、それらの公開はご遠慮下さい。)
講師
杉本 貴則氏(大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任准教授)
講演題目
Tsai型近似結晶におけるRKKY相互作用に誘起された磁気秩序
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第27回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2023年1月12日(木) 15:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
関 岳人氏(東京大学大学院 工学系研究科 総合研究機構電子顕微鏡材料学研究室 助教)
講演題目
走査透過電子顕微鏡法の開発とハイパーマテリアルへの応用
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第26回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年11月28日(月) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
齋藤 晃 氏(名古屋大学 教授)
講演題目
準周期表面構造解析のための表面電子顕微鏡法の開発
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第25回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年10月11日(火) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
竹森 那由多 氏(大阪大学 特任准教授)
講演題目
ハイパーマテリアルにおける超伝導の理論解析
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第24回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年10月4日(火) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
橋爪 洋一郎 氏(東京理科大学 准教授)
講演題目
エントロピーにもとづいた現象の評価とハイパーマテリアルの理解への応用
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第23回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年9月26日(月) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
友利 ひかり 氏(筑波大学 助教)
講演題目
周期ひずみ導入によるグラフェンのバンド構造制御
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第22回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年6月17日(金) 10:00-11:30
場所
東北大学 片平キャンパス 多元研西1号館(B06) セミナー室(2階)
講師
M. de Boissieu 氏(Université Grenoble Alpes, CNRS, Grenoble INP,SIMaP, Grenoble France)
講演題目
Thermal conductivity and lattice dynamics in structurally complex materials
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第21回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年5月7日(土) [受付] 14:00-15:00 [セミナー] 15:00-16:00 [研究交流会] 16:00-18:00
場所
学士会館 210号室 (交通案内)
講師
木村 薫 氏 (物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 特別研究員)
講演題目
半導体ハイパーマテリアルへの道ー4つの感動と7つの学融合ー
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第20回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年3月28日(月) 10:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
稲吉健氏(東京⼯業⼤学 博⼠後期課程1年)
講演題目
準結晶励起⼦絶縁体における平衡秩序と⾮平衡ダイナミクス
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第19回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年3月10日(木) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
永井 佑紀先生(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 副主任研究員)
講演題目
近似結晶に対する機械学習分子シミュレーションの現状と異常高温比熱解明への試み
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第18回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2022年1月21日(金) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
中村 真先生(中央大学 教授)
講演題目
拡散的Nambu-Goldstoneモードと動的臨界現象
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第17回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2021年11月8日(月) 10:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議 (※録画・録音はご遠慮ください。)
講師
松浦 直人先生(総合科学研究機構 副主任研究員)
講演題目
準結晶の格子ダイナミクスにおける準周期的なギャップ構造
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第16回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2021年11月1日(月) 15:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議 (※個人での録画・録音の利用は問題ありませんが、それらの公開はご遠慮下さい。)
講師
亀岡 聡 先生(東北大学 教授)
講演題目
ハイパーマテリアルを利用した新奇触媒材料の創製
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第15回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2021年2月24日(水) 15:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
村上 雄太 先生(東京工業大学 助教)
講演題目
準結晶特有の動的性質の探索
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第14回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2021年2月1日(月) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
酒井 志朗 先生(国立研究開発法人理化学研究所 上級研究員)
講演題目
準周期系の超伝導
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。
スライド
こちらからダウンロードして下さい。

第13回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2021年1月12日(火) 13:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議 (※録画・録音はご遠慮ください。)
講師
井手上 敏也 先生(東京大学 大学院工学系研究科(工学部)・助教)
講演題目
ファンデルワールス結晶ナノ構造とハイパーマテリアル
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第12回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2020年11月26日(木) 16:00~17:00(希望があれば17:00以降、個別に議論する場を設けます)
開催方法
Zoomによるビデオ会議 (※録画・録音はご遠慮ください。)
講師
草場 穣 氏(総合研究大学院大学 複合科学研究科 統計科学専攻)
講演題目
構造類似性に基づいた結晶構造予測
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。
開催通知
詳細はhttp://monozukuri.ism.ac.jp/news/1889/をご覧ください。

第11回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2020年10月15日(木) 18:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
Rasoul Ghadimi氏(東京理科大学理学部応用物理学科遠山研究室PD)
講演題目
Quasiperiodic systems and appearance of the fractal structure in continuous phase transitions
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。
講演言語
英語
動画
スライド
こちらからダウンロードして下さい。

第10回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2020年10月01日(木) 17:00~
開催方法
Zoomによるビデオ会議
講師
綿貫 徹 先生(量子科学技術研究開発機構 次長)
講演題目
コヒーレントX線回折を用いたナノ粒子イメージング
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。

第9回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2020年7月31日(金) 17:00 - 18:30
開催方法
Zoomによるビデオ会議(Zoomのアクセス先は領域全体のメーリングリストでの案内をご参照ください。)
講師
枝川 圭一 教授(東京大学生産技術研究所)
講演題目
準結晶の構造秩序とフェイゾン (全2回のうちの第2回)
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。(第8回ハイパーマテリアルセミナーと共通)

第8回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2020年7月20日(月) 17:00 - 18:30
開催方法
Zoomによるビデオ会議(Zoomのアクセス先は領域全体のメーリングリストでの案内をご参照ください。)
講師
枝川 圭一 教授(東京大学生産技術研究所)
講演題目
準結晶の構造秩序とフェイゾン (全2回のうちの第1回)
講演概要
こちらからダウンロードして下さい。(第9回ハイパーマテリアルセミナーと共通)

(中止)第8回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2020年3月16日(月)中止
場所
東北大学 片平キャンパス Bエリア 東北大学本部棟 1 知の館  (交通案内)
講師
Paul J. Steinhardt教授
講演題目
遠き昔のカムチャッカにて:天然準結晶を追う奇想天外な旅(ポスター
講演要旨
こちらからダウンロードして下さい。

第7回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2020年1月15日(水) 16:30-18:00
場所
名古屋大学 東山キャンパス理学館415室 (交通案内)
講演題目
クラスターに基づいた正10角形準結晶の構造モデル
講師
高倉 洋礼 准教授 (北海道大学大学院 工学研究院)

第6回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2019年12月17日(火) 14:00-15:30
場所
名古屋大学 東山キャンパス理学館506室 (交通案内)
講演題目
準結晶を含む正20面体クラスター・固体・液体における結合転換と熱電変換、自己補償と超伝導
講師
木村 薫 教授 (東京大学大学院 新領域創成科学研究科)

第5回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2019年12月16日(月) 14:00-15:00
場所
東京理科大学 葛飾キャンパス研究棟9F 材料工学科ゼミ室2
講演題目
The atomic and electronic structure of two-dimensional oxide quasicrystals
講師
Dr. Stefan Förster

第4回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2019年12月12日(木) 16:30-18:00
場所
名古屋大学 東山キャンパス理学館415室 (交通案内)
講演題目
AKNタイリングの12配位頂点配列に基づく正20面体準結晶の構造モデル
講師
高倉 洋礼 准教授 (北海道大学大学院 工学研究院)

第3回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2019年12月5日(木) 講演【1】13:30-15:00 講演【2】15:20-16:50
場所
中央大学 (後楽園キャンパス) 5号館3階 5335教室 (交通案内)
講演題目【1】
素粒子物理学における高次元と低次元のつながり
講師
中村 真 教授 (中央大学)
講演題目【2】
人工次元におけるトポロジカル量子物質
講師
小澤 知己氏 (理化学研究所 数理創造プログラム)

第2回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2019年11月18日(月) 17:30-18:30
場所
東京理科大学 葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
講演題目
Strong electron correlation effects on physical properties in Ce-based quasicrystal approximant
講師
鈴木 慎太郎氏 (東京理科大学基礎工学部材料工学科 助教)
講演要旨
こちらからダウンロードして下さい。

第1回ハイパーマテリアル・セミナー

日時
2019年9月20日(金) 15:00時~16:00
場所
東京大学 柏キャンパス 新領域基盤棟 共通セミナー室(2C5,7 号室)
講師
Prof. Dr. Boniface P. T. Fokwa (CMFs in Materials Science & Chemical Engineering, University of California) Web site
講演題目
Boron: Enabling Metal-rich Structures and Rare-Earth-Free Magnetic Materials
講演要旨
こちらからダウンロードして下さい。