【科目分類】 | 専門基礎科目 |
【開講年次】 | 1年次 |
【開講学科】 | 全学科 | 【開講コース】 | 昼間コース |
【授業科目名】 | 数学演習第二 |
【開講学期】 | 2学期 | 【単位数】 | 1単位 |
【担当教官名】 | 木田雅成(C2),内藤敏機(T),石田晴久(J1,J2),
○伊藤賢一(E1,E2),○関根正幸(F1,F2),
○羽賀淳一(M1,M2),○本橋友江(C1,H)(○印は非常勤) |
【居 室】 | 東1−413(木田),東1−503(内藤),西4−605(石田) |
【電子メールアドレス】 | 木田:kida@e-one.uec.ac.jp,
内藤:naito@e-one.uec.ac.jp,
石田:ishida@im.uec.ac.jp |
【授業関連Webページ】 |
|
- 教科書等
教科書:三宅 敏恒 著『入門 微分積分』(培風館)
三宅 敏恒 著『入門 線形代数』(培風館)
田吉 隆夫 ほか 著『微分積分・線形代数 数学演習』(昭晃堂)
- 履修しておくべき科目
微分積分学第一,線形代数学第一
- 主題及び目標
数学の学習においては,講義を聞くのみでなく,演習問題を実際に解いてみるこ
とが有効である.この認識に立ち,微分積分学および線形代数学について,問題
解決を主体にした演習を行う.学生は用意された問題を解き,そのあとで担当教
官から問題についての解説を受ける.問題を解く際には,TA(=ティーチング
アシスタント)や担当教官が各学生の質問に応じる.
- 授業内容とその進め方
◆多変数の微分積分《微分積分学第二》
・広義積分,面積,曲線の長さ(復習)
・偏微分,合成関数の微分
・テーラーの定理,極値問題
・陰関数,条件付き極値問題
・重積分の定義,累次積分
・変数変換
◆線形空間と線形写像《線形代数学第二》
・行列式(復習)
・平面と空間のベクトル
・部分空間,1次独立性
・基底と次元
・線形写像,核と像
・基底の変換,表現行列
・内積空間
- 成績評価方法
全クラス統一の試験を2〜3回行う.出席点も重視する.
- 学生へのメッセージ
微分積分学や線形代数学の講義では,演習に割くことのできる時間は限られてお
り,講義内容を理解する上からも,問題演習は非常に重要である.担当教官や,
大学院生のTAに自由に質問できるこの講義時間を十分に活用してほしい.なお,
人間コミュニケーション学科では必修科目となっていないが,必修科目と同等の
科目と考えていただきたい.
- キーワード
微分積分学第二,線形代数学第二を参照
|