• 2003年度の講義


    • 前期
      • 線形代数学第一 (夜間主コース)
      • 代数と幾何学
        予定通り去年に続いて「数を数えてみよう」をやった. 講義がスムーズになった分, 臨場感は無くなったかも.
      • 数学演習第一(2コマ)
        久しぶりの演習責任者. この仕事には本当に時間がとられる.
      • 現代代数学基礎論第二 (大学院) (集中講義 9/16-9/19)
        現代代数学基礎論第二は後期の科目で, 後期は在外研究ということで休講 にする予定だったのだが, 大学院が新態勢になって二年目という ことで, 休講にしてはいけないとのお達しがあり, 夏休み中の 集中講義にすることになった. 去年の内容(AKSは新しい証明を書 いた)と出来たばかりの代数的トーラスを使った素数判定法を話し をした.
      • 代数学III・代数学特論 (学習院大学)
        はじめは虚数乗法の講義をする予定だったが, 学部学生の知識と のギャップがあまりに大きかったので,代数的整数論の基礎的な部 分をやることにした.はじめの方は計算練習も入れられてよかっ たと思うが, 後半は大学院生に配慮して楕円関数の虚数乗法を話 したら, ガロア理論を知らない学部学生がたいへんそうだった. ちょっと無理をしてしまった.反省しきり.
      • 茨城大学理学部数理科学科 基礎数理学特論 I (集中講義 6/23-6/26)
        大学院の講義の内容の部分集合を少し数学科向けに話した. 15人ほどの人が熱心に聞いてくれて教えがいがあった. 自分でも講義をしてい て充実感があり, 満足のいくものであった. ただ在外前で何かと忙しく疲れが けっこうたまった.
    • 後期 10/16から翌年7月まで文部科学省在外研究員としてローマ第二大学 (Universita` degli studi di Roma "Tor Vergata") に滞在.
      出国直前に数学演習第二を少しだけお手伝い.

    このページに関するお問い合わせは kida@sugaku.e-one.uec.ac.jp までどうぞ。
    ホームページにもどる