• 2014年度の講義


    なんだか忙しい一年でした.いろいろな面で自分の衰えを感じた一年でも ありました.
    • 前期
      • 線形代数学1 (火2)
        はじめて自分で書いた教科書を使って講義した.
      • 代数学1 (水2)
        群論
      • 数学研究1(水4)
        ヴェイユ:初学者のための整数論
        よくがんばって半期で最後のセクションの半ばまでいった. 文庫本は読みにくい.解答は今ひとつ.以前ほどいい本だと いう確信を持てなかった.
      • 代数学3(木2)
        楕円曲線入門
      • 卒業研究
        Cox: Primes of the form x^2+ny^2.
      • 修士セミナー
        Ireland-Rosen: Classical introduction to mordern number theory. 前年度の続き.13章までと16章を読んだ.
        W. Stein: Modular Forms, a Computational Approach.
      • 情報数学I/数理・計算科学特論第一(東京工業大学情報科学科,数理・計算科学 専攻)集中講義 5/12, 19, 23, 26.
        因数分解の数学的理論
    • 後期
      • 線形代数学2 (火2)
      • 代数学2 (水2)
        環論
        教科書が使いにくかった.
      • コンピュータ概論1(木2)
        この年は授業がやりにくかった.復習をしてくれないと 新しい課題に取り組めない.期末テストは前年と同じくらいのでき.
      • 卒業研究
        Cox: Primes of the form x^2+ny^2.
         非常によくがんばって第9節の初めまで読んだ.参加したみなさん ご苦労様でした.
      • 修士セミナー
          W. Stein: Modular Forms, a Computational Approach.
        この本にしか書いてない内容が書いてるのはいいのだが, 記号が未定義だったり,肝心なところでtypo?があったり, 読むのに苦労した.原論文を読んだ方がよかったかもしれない.
      • 代数学I・代数学特論I(学習院大学, 金2)
        群論.半年ほど群論を勉強したことがある学生ばかりだったので, 復習から始めて可解群までを講義.例年になく受講者が多かった.

    ホームページにもどる