• 2019年度の講義


    今年最大の難関はM2が5人いること.みんな頑張って修論書いてください. 主任は9月まで.終わるのが楽しみ.
    • 前期
      • 代数学1 A組(火2)
        群論..
      • 環と加群 1 (火3)
        ジョルダン標準形
      • 代数学4 (水4)
        CM体とCMタイプ
      • 数理科学特別講義A (集中講義 大分大学 5/27-5/29)
        連分数の理論.フェルマー・ペル方程式や類数まで標準的な内容.群の作用を強調したのだけが 普通の教科書との違い.
      • 先端科学技術総論(集中講義 新潟大学 6/26-6/28)
        CM体とCMタイプ(代数学4の抜粋)
      • 卒業研究 (金1,2)
        ことしは6人の予定.
        • Apostol: Modular Functions and Dirichlet Series in Number Theory
        • Buchmann--Vollmer: Binary Quadratic Forms: An Algorithmic Approach
      • 大学院セミナー
        • M1 セミナー:Guillot: A Gentle Course in Local Class Field Theory
    • 後期
      • 教育数学 (月1)
        整数の分割
      • 代数学2 A組 (火2)
      • 数学研究2
        小野孝:数論序説.出版後30年をへてやはりいろいろな面で古さが目につくようになってきた. それでもいい本だと思うが,読んだ学生はあんまりピンとこないみたいだった. 一生懸命勉強してくれた人に感謝.一方,適当にしか読んでこなかった人は卒研で苦労しますよ.たぶん.
      • 卒業研究 (金1,2)
        Apostol は5章まで.春休みに6章までを読んだ.題材は多くないが丁寧な記述. Buchmann--Vollmer は第6章なかばまで.第3章あたりをとばせばよかったかしら. 二次元Lattice のことが詳しく書いてあったり,アルゴリズム的な記述があったりするのが特徴. 誤植はかなりある.
      • 大学院セミナー
        Guillot ブラウアー群,コホモロジーを初等的なところからみっちり書いてある.10章まで読んだ. 私は久しぶりに勉強して楽しかった.誤植や間違いがあるので,読んでいてとても勉強になる.(皮肉ではない). 終わりに行くにつれて詳細な証明が省略されていたりして,どんどん進むのが遅くなっている. 一緒に聞いてくれた野村次郎先生にも感謝.
      • 数理科学特論VII・数理構造特論III (集中講義 島根大学 2020/1/11--1/15) CM体とCMタイプ.温泉宿に滞在し,毎日しじみ汁を飲みながら元気に講義ができた.  宍道湖の夕日も拝めたし,熱心な学生にも恵まれ充実の授業だった. 島根によんでくれて,講義もずっと聞いてくれ,さらには美味しいお酒を用意してくれた青木美穂先生に感謝.
      ホームページにもどる