東京理科大学
理工学部 電気電子情報工学科 / 理工学研究科 電気工学専攻
兵庫研究室
Department of Electrical Engineering
Faculty / Graduate School of Science and Technology
Tokyo University of Science
研究内容
兵庫研究室は集積回路の研究をしています!!
集積回路とは?
半導体,コンデンサ,抵抗などの素子を1つのパッケージにした電子部品です.
一見,ただの黒くて四角いだけの部品ですが,その中には
何万個,何億個もの素子が入っています.
身の回りの
電気を使うほぼ全ての製品に使われているため,現代の生活には欠かせません.
兵庫研究室における研究の進め方

兵庫研究室では
「自分で考え,自分で問いを解決する」方針で研究を進めています.
研究では
まだ答えのない問題に挑むため,受け身の姿勢ではいつまでも前に進めません.
今,世の中で何が必要で,何をすればいいかを考え,
自ら行動していくことが研究に必要なことだと考えています.
具体的には,論文調査をして,その課題や問題を見つけ,アイデアを出して解決する,といったことをします.
問題解決のために兵庫研究室で行う例は以下の通りです.
式を立てて計算
パソコンでソフトウェアを使った回路シミュレーション
実際に回路を試作して実測
研究テーマ
- A/D(アナログ/ディジタル)変換の高性能化
自然界の物理量は全てアナログですが,コンピュータで処理するのはディジタルです.
アナログをディジタルに変換するためのA/D変換は,コンピュータでの信号処理のためには必須です.
A/D変換の精度が悪いと,間違った値がディジタルとして伝わってしまうため,高精度なA/D変換が必要です.
精度だけでなく,変換速度,消費電力,回路面積も用途に応じて最適にする必要があります.
この研究では用途に応じた最適なA/D変換を考え,シミュレーションによる評価を主に行います.
実際に回路設計を行い,チップ試作と実測も行います.
- 電源用回路の高性能化
家庭のコンセントからは常に交流100Vの電圧が供給されています.
しかし,普段使う電子機器は直流や,数V程度の電圧で動作します.
交流100Vを所望の電圧に変換する電源用回路は,
正確な変換だけでなく,損失を減らすことも重要です.
この研究では電源用回路における変換時の損失,回路面積,消費電力などを減らすことを
回路構成を工夫することで行います.
考えるだけでなく,シミュレーションによって実際に効果があるかを評価します.
- 信頼性評価と劣化対策
どんなものでも使っていると必ず劣化して,壊れてしまいます.
集積回路で劣化や故障が起こると,性能が悪くなり,動かなくなります.
しかし,集積回路の劣化メカニズムは解明されていないことも多く,劣化の評価と対策が重要です.
この研究では劣化を評価できるような回路や,劣化対策をした回路を試作し,チップにして実測評価します.
実測結果をもとに,劣化メカニズムの解明,劣化対策の評価,さらなる劣化対策の考案などをします.