My Favorite Places

 Tokyo Kyoto Yokohama Kamakura 
 Bonn Köln Göttingen (Deutschland)
 Poznań (Polska)
 Strasbourg Marceille Montpellier (France)
 Bruxelles (Belgium) 

This is a list of my favorite places for a walk or sightseeing.
Most of them are near my university or home.

         At Freizeitpark Rheinaue in Bonn →

   



  Tokyo (April 2011〜)

  - Sugaya Natto Factory
   Special thanks to the managing director Mr. Masatsugu Sekimoto of Sugaya Foods(菅谷食品).

  2017_2s_1 2017_2s_1 2017_2s_1 ←Taken by Professor Dr. Christine Vespa.

  I had a precious opportunity to visit the natto factory of Sugaya Foods in Ome, with Professor Dr. Christine Vespa, a French mathematician who loves natto.
  It was the first time in my life knowing how natto is made, and answers to all questions I had since childhood, such as "when does it become sticky" and
  "when does it start to smell". It was an exciting experience from start to finish.

  They produce various kinds of natto such as hikiwari and kuromame. I was surprised to see dry natto for the first time.
  "Tsuruhime Natto" is very tasty with large beans and satisfactory feeling.
  This natto was awarded the first prize among about 200 nattos submitted by about 100 companies in 2015.

  Even though it was late after working hours, Mr. Sekimoto, the managing director of the company, gave us detailed and attentive explanations of his passion for natto.
  We would like to express our deepest gratitude to Mr. Sekimoto for his thoughtful consideration.

  納豆が大好きなフランス人数学者のChristine Vespaさんと一緒に,東京青梅にある有限会社菅谷食品さんの納豆工場を見学させて頂ける貴重な機会に恵まれました.
  生まれて初めて納豆が出来上がる仕組みを知って,子供の頃から疑問だった「いつネバネバになるのか」,「いつ匂いがするようになるのか」などといった疑問がすべて解決し,
  小学生の社会見学を思い出しつつ子供に戻ったかのような,終始興奮気味の体験でした.

  ひきわりや黒豆などいろいろな納豆を生産されていますが,ドライ納豆を見たのは初めてで驚きでした.私は割と大きめの粒の納豆が好みですが,菅谷食品さんの
  「つる姫納豆」はボリューム感と食べ応えがあり,とても美味しいです.さすが2015年に総勢およそ100社から出品された約200品の納豆の中で最優秀賞に選ばれた納豆です.

  就業時間後の遅い時間であるにもかかわらず,きめ細かく丁寧にご説明頂き,納豆生産に関するこだわりや美味しい納豆の食べ方まで納豆に対する熱い思いを語っていただいた
  専務取締役の関本さんのお心遣いと粋な計らいに,心より深く感謝お礼申し上げます.

  Bonn (September 2017〜 March 2018)
   Special thanks to Professorin Dr. Ursula Hamenstädt, Dr. Sebastian Hensel and Dr. Bram Petri.

  ボン大学数学・自然科学部とマックスプランク数学研究所が置かれているボンは現在,ドイツ国内で最も数学の研究環境に恵まれた場所である.ボン大学は州政府,
  マックスプランク数学研究所はマックスプランク学術振興協会という盤石な経営基盤に支えられており,世界中から優秀なPh.D学生,ポスドク,客員研究員などが集まり,
  頻繁にセミナーや研究集会が開催され活発な議論が交わされている.クラインやベートーベンが学び,ハウスドルフが教壇に立ち,ヒルツェブルフが活躍したこの街は,
  かつての連邦共和国の首都でもあるが,驚くほど閑静であり,「何か」に打ち込むにはとっておきの場所である.

  2017_2s_1 2017_2s_1

  マックスプランクやハウスドルフは研究所の名前として冠されている.純粋に学問的業績に対する敬意もさることながら,
  この名前だけは絶対に忘れてはならないという,戦後のドイツの人々の強い意志がうかがえる.

  2017_2s_1 2017_2s_1 2017_2s_1

  家の近くの川はしばしば氾濫する.もはや数学どころではない.川沿いには連邦政府の建物も多く在り,本当に大丈夫なのか不安になることがある.

  2017_2s_1 2017_2s_1 2017_2s_1

  - Kurfürstliches Schloss: マックスプランクに行くときに毎朝通る.ボン大学本部が置かれている.特に朝の静けさの中に佇む宮殿は大変美しくて壮観.
     神聖ローマ皇帝を選挙できる権利を持つ,ケルン選帝侯の宮殿だった.秋の休日には宮殿の広場は子供たちでにぎわうが,冬は寒すぎて誰もいない.
     ボン大学200周年を記念して早稲田大学オーケストラが素晴らしい演奏を披露したのもここ.荒城の月を聴いて日本が恋しくなった.

  2017_2s_1

  - Freizeitpark Rheinaue: ライン川沿いにあるとても大きな公園.大きいアヒルやカモがたくさんいる.10月にはフリーマーケットが開かれる.
     あまりに広いので,数学を考えながら歩いていても人や自転車にぶつからない.

  Köln (September 2017〜 March 2018)

  - Kölner Dom: ケルン中央駅の目の前に聳え立つケルン大聖堂.1600年以上の歴史があり,1800年代までは世界一の高さを誇ったのだとか.
     ステンドグラスの装飾は圧巻で,東方三賢者の聖遺物がある.塔に登ることができるが,果てしない螺旋階段であり,強靭な体力と精神力が要求される.
     途中で力尽きて休憩すると,元気な子供に失笑されることがある.年越しイベント時には周囲からたくさんの花火が打ち上げられ,オルガンの音が響き渡る.

  2017_2s_1 ← Taken by Professor Dr. Tanaka.

  Göttingen; Stadt, die Wissen schafft (February 2018) Special thanks to Professor Dr. L. Bartholdi.

  ドイツで最も有名な大学都市のうちの一つ.ガウス,ディリクレ,リーマン,クライン,ヒルベルト,ネーターらが住んでいた家を巡るのは,
  数学者ならではの観光かもしれない.整数論を最も愛したガウスは計算の天才だった.ガウスに肖ろうと家の前でAndreadakis問題を考えてみたが何も思いつかず,
  高木貞治先生も仰る「下手の考え休むに似たり」が良く分かった.様々な学問を創造する街の市内には,ガウス,クライン,ヒルベルトらが眠っている.

  2017_2s_1 2017_2s_1 2017_2s_1 2017_2s_1

  ワイル,ジーゲル,ヘンペル,フロベニウス,ミンコウスキー,ランダウ,ハッセ,ファンデルヴェルデン,ハイゼンベルグ,ヒーガード,フルヴィッツ,デーン,
  マグナス,タイヒミュラーなど,数学科のPhD学生であれば誰でも知っているような名前が並ぶ.ゲッティンゲンは現在も多くの研究者たちの業績で彩られている.

  Poznań (October 2017) Special thanks to Professor Dr. Habil. K. Pawałowski.

  - Katedra Św. Piotria i Pawła w Poznaniu: ポズナン最古の教会.10世紀の後半,3人の王たちによって建築された.
     内部には綺麗な装飾品やステンドグラス,大きなオルガンがある他,基部には創建当時の遺跡とともに歴代の王や司祭たちが眠っている.

  - Kórnik Castle: ポズナンから車で30分ほどのところにあるお城.貴族の邸宅だったようで,内部には当時の絵画や家具などが展示されている.
     冒険家だった城主が世界中から持ち帰った宝物は歴史や文化を知るための貴重な品々.
     パバウォフスキ教授と床に描かれていた絡み目の絡み目数を計算すべく,床を凝視していたら他の観光客たちから変な目で見られました.

  - Rathaus: ポズナン旧市庁舎には,昼の12時過ぎに2匹のグースが角を向かい合わせて闘う仕掛け時計があり,多くの人たちに親しまれている.
     驚くべきことに,この仕掛け時計は100年近く前から動き続けている.近郊から遠足に来ているたくさんの小学生たちの笑顔がたいへん印象的である.
     今後,3D技術などがどんなに進歩してもこの笑顔溢れる光景は変わらないだろうと思われる.

 Strasbourg (November 2017〜 December 2017) Special thanks to Professeur Dr. C. Vespa.

  - Cathédrale Notre-Dame-de-Strasbourg: ケルン大聖堂と並び,1600年以上の歴史と世界一の高さを誇る教会のうちの一つである.
     キリストや東方三賢者をかたどった人形のモニュメントがある.大きな天文時計があり,時間が来ると仕掛けが作動して死神が出てくる.
     まさに,Capitale de Noëlを象徴する建物で,クリスマスマーケット時には多くの人々で賑わう.

  - Le parc de l'orangerie: とても広い公園で,一人で数学の問題を考えながら散歩するには最適.ストラスブールのシンボルであるコウノトリの巣がたくさんある.
     ジョセフィーヌ宮の前には綺麗に手入れされた小さな庭園があり,華やかな花壇がフランスらしさを感じさせてくれる.
     公園の脇には欧州議会が置かれており,UKを筆頭にEU加盟国の国々の旗がはためいている.

 Marseille (January 2018〜 February 2018)

  - Parc National des Calanques: 地中海沿岸の国立公園.澄み切った青空の下,切り立った岩山やエメラルドの海を眺めながら散歩するには絶好の場所.
     一月末でも海で泳げる.ロッククライミングも可能.北欧の人々が冬に南の島々でバカンスを過ごす意味が良く分かった.
     いくつものハイキングコースがあり,一人で数学を考えながら歩いてるとほぼ確実に迷子になると思われる.

 Montpellier (March 2018) Special thanks to Professeur Dr. V. V. Verchinine.

  600年以上もの歴史を誇るモンペリエ大学で有名な大学都市.医学部が有名でノートルダム(ノストラダムス)もかつての学生だった.
  時間の流れが穏やかで,地中海の風と日射しが大変心地よい.ストレスフリーな環境で,数学をするには最適の場所のうちの一つかもしれない.
  グロタンディークは数学科の卒業生であり,グロタンディーク数学研究所には修了証書が展示されている.

  2017_2s_1 ← Taken by Professor Dr. Verchinine.

  - Aigues-Mortes:死んだ水という意味の城塞都市で,13世紀にルイ9世によって建設された.要塞内部は大変広く商店や住居が立ち並んでいる.
     近くに明るい建物がないので,夜空にはたくさんの星が輝いて見える.星を見ながら数学をして散歩すると海に落っこちると思う.

  Bruxelles (March 2018)

  - Grand-Place:ヨーロッパで最も美しい広場と称される場所.四方を囲む建物の煌びやかな装飾は壮観だった.多くの観光客で賑わう.アジア人が多かったのも印象的.

  Kyoto (京都)(October 2008 〜 March 2011)

  - 「京都御所」:中には大きな公園もあって休日は家族連れで賑わっています.
     御苑内部は砂利で歩きづらかったので,御所の壁伝いに歩いていたら皇宮警察に注意されました.(--;)

  - 「下鴨神社」:初詣や,古本祭りなどに良く行きました.初詣の際は,それぞれの干支の言社にお参りします.
     ものすごく混んでいるので,自分の干支の言社がどこにあるのか探すのも一苦労です.

  - 「平安神宮」:大きな鳥居が印象的です.時折,神前の結婚式をしている新郎新婦の姿がみられます.

  - 「八坂神社」:夜はライトアップされていてとても綺麗です.良く散歩しました.東京に来た後,研究集会の折に学生たちを案内しました.

  - 「哲学の道」:住んでいた家から15分くらいのところにあります.よく散歩しました.とにかく夜桜が間近で見られて綺麗です.生まれて初めて蛍も見ました.

  - 「吉田山・吉田神社」:時計台の前の道から歩いてすぐのところにあります.節分の日のお祭りの賑わいは壮観なものがあります.片っ端から食べ歩きます.

  - 「岩倉実相院」:境内の軒先でごろごろしながら数学の問題を考えていると幸せを感じます.

  - 「大原三千院・宝泉院・寂光院」:宝泉院の境内でお抹茶を飲みながらぼーっとするのが好きです.寂光院に行く途中の足湯に浸かると帰りたくなくなります.

  - 「鞍馬 貴布禰総本宮・貴船神社」:ここのおみくじは水占いといって,境内の霊泉に浸すと文字が浮かび上がります.珍しかったです.
     川床で鮎を食べてみたかったですが,叶わず終いで上京することになりました.

  - 「嵯峨嵐山・小倉山」:小倉山あたりの長閑な雰囲気がとても好きです.旧山陰本線を走るトロッコ列車には何度も乗りに行きました.
     途中,川の上で止まるのですが,下を眺めるとちょっと怖いです.いつか保津峡下りをやってみたいものです.

  - 「八瀬・比叡山」:ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に向かいます.山頂は夏でも涼しくて過ごしやすいです.
     京都に引越して来たばかりの頃に登って,山頂から景色を眺めながら,「わー,海が見えるー」とはしゃぎました.…….琵琶湖ですね.(--;)

  Yokohama (横浜)(November 1979 〜 March 2007)

  - 「はまぎんこども宇宙科学館」:洋光台にある科学館です.幼稚園の頃に遠足で初めて行きました.宇宙や科学に関するいろいろな体験が出来ます.
     プラネタリウムやアスレチックは子供に大人気です.30年後,娘を連れて行ったときはとても感慨深いものがありました.

  - 「舞岡公園」:地元の公園.天体観測をしたこともあります.博士課程の頃に良く散歩しながら数学の証明を考えていました.
     自由群の自己同型群のJohnson余核をdetectするトレース写像が,Johnson像上で消えることはここに来る途中,小山台の辺りを歩いているときに閃きました.

  伊勢佐木町に住んでいたころに近場にあるいろんなところに出かけてみました.

  - 「臨港パーク」:みなとみらいにある公園です.海岸をゆっくり歩きながら数学の問題を考えるのが楽しかったです.ときどき魚が跳ねます.

  - 「根岸森林公園」:とても大きな公園で,休日は家族連れや子供たちで賑わっています.高校生の頃にマラソン大会で,園内にあるジョギングコースを何週も走らされました.

  Kamakura (鎌倉)(November 1979 〜 June 2006)

  中学生の頃,友人と良く自転車で遊びに行きました.

  - 「名月院」:北鎌倉にあるお寺です.境内にあるたくさんのアジサイが大変綺麗で,紫陽花寺とも呼ばれています.

  - 「鶴岡八幡宮」:以前にここのおみくじを引いたら大凶がでました.抑々,大凶なるおみくじが存在することすら知らなかったので大変衝撃的(ショック)でした.
     友人曰く,「たぶん運がいいよ.それ.」

  - 「荏柄天神社」:学問の神様,菅原道真公を祀る神社です.大学院の受験の前に願掛けに行きました.受験も最後は神頼みです.

  - 「長谷寺」:大仏で有名なお寺です.大仏の中に入ることもできます.長谷寺近くのお店で「大仏グミ」なるグミが売っていていっぱい買って帰りました.

  - 「銭洗弁財天 宇賀福神社」:小さなトンネルを通り抜けた先にあります.ここで洗ったお金は大事に持っているよりも早く使った方が効果があるとかないとか.

  - 「由比ヶ浜」:天気のいい日に海岸沿いを江の島あたりまでサイクリングするのが気持ちよかったです.特に七里ヶ浜!




最終更新日:2017年11月19日.