|
出てきた結果は、V1の約2倍の大きさでした。これを式で表すと
と表すことができます。
この結果をアンペールの法則に即して考えると、どのように解釈できるのでしょうか?
|
|

状態1の時のオシロスコープ(=V1)
|
|

検出コイルを2ターンした時のオシロスコープ(=V2)
|
|
(結論1)出てきた結果は、電流のまわりを2周積分したものと同値である
|
|
電流のまわりを一周する経路をCとするとき、周回積分の値は
でした。今回、検出コイルを2ターンして出てきた結果が2V1になったことは、異なる2つの経路で2回周回積分を施したことにほかなりません。
一般に、直線電流のまわりで周回積分した値は、周回積分を実行した回数に比例すると考えられます。
|
|