[感想]
5月中旬に就職活動が終わり、初めに取り組んだのがVSMでした。満田研にほこりをかぶって眠っていた装置をきれいにして、一つ一つの装置が動くかどうかからスタートしました。
学生が行うであろう行動を想定し、安全に実験が進められるようなプログラム・装置を作ることが大変でした。最終的に学生の意見を聞き、何度も改良を重ねたviは便利で安全なものができたと思います。
短時間で測定可能なVSM実験装置を使って、たくさんの現象を見て楽しんで頂ければと思います。
[感想]
実験装置のBackGroundを考えた時・実験装置が思うように動かなかった時・温度センサまわりをデザインした時など大変なことはたくさんありましたが、その中でも 一番苦労したことはテキストを書く際に学生にどのように書き表わしたら適確に伝わるか考える事でした。日本語は難しいなと実感しました。そんなふうに力を入れて作成したHTMLテキスト・パネルをみなさんにジックリ読んでいただければ、大変嬉しいです。
一番嬉しかったことは三年生の学生がヒステリシスループが描けた時に感激してくれたことです。これから何人の学生がVSM実験を行い実験を楽しんでくれるのか不安もあり、期待もあります。
一日でも長くVSM実験が行われればいいなと思います。