一次元方向に並ぶ原子による散乱を考えよう。
導入として、二本の原子棒からのBragg反射を見る。二本の原子棒からの反射波の位相差は(波数)×(光路差)で求めることが出来る。
実験2![]() 図5 二本の原子棒からの反射(格子定数b=6[cm]、波長λ=3.27[cm]) 図5の様に結晶台を、二本の原子棒を通る平面に垂直な平面が入射ビームとなす角がθとなるように、また受光器がψ=2θとなるように同時に動かして、入射角=反射角=θを設定する。ψ(=2θ)>50°なる範囲で測定するということを考慮に入れて、θを25°から75°まで1°間隔で変化させ、Intensityを測定せよ。 |
実験3![]() 図10 三本の原子棒からの反射(格子定数b=6[cm]、波長λ=3.27[cm]) 実験2と同様に、原子棒を三本にして行え。 |
実験4![]() 図12 散乱の様子(格子定数b=6[cm]、波長λ=3.27[cm]) ![]() ![]() ![]() ![]() となるときの散乱(a は適当な正の実数で、便宜上 ![]() ![]() ![]() 図13 図14 図13、図14 波数空間における ![]()
実験4_1図13の様に、H=2.0(a=6とする)としてKを0から3.0まで0.1ごとに変化させてIntensityを測定せよ((2 K)Scan)。
実験4_2図14の様に、H=2.2(a=6とする)としてKを0から2.8まで0.1ごとに変化させてIntensityを測定せよ((2.2 K)Scan)。設定は次の通り。 ![]() 図15 初期設定 ![]() 図16 測定の様子 ![]() |
実験5![]() ![]() 図20 図21 図20、図21 ![]()
実験5_1図20の様に、K=0として(a=6とする)Hを1.6から3.5まで0.1ごとに変化させてIntensityを測定せよ((H 0)Scan)。
実験5_2図21の様に、K=2.0として(a=6とする)Hを0から2.9まで0.1ごとに変化させてIntensityを測定せよ((H 2)Scan)。実験3、実験4と同様に結晶台に原子棒を配置し(b=6[cm]、三本一列)、設定も実験4と同様に行え。 |