所属 | 東京理科大学理工学部物理学科・准教授 Associate Professor Department of Physics, Faculty of Science and Technology, Tokyo University of Science |
住所 | 〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 東京理科大学理工学部4号館41N7 Room 41N7 in Noda Campus bldg. #4, TUS, 2641 Yamazaki, Noda, Chiba, 278-8510 |
TEL | 04-7122-9351 |
okazaki(at)rs.tus.ac.jp | |
ID |
大学の教員紹介のページ Research map |
2006/03 | 京都大学 理学部 卒業 B.S. Kyoto Univ. |
2008/03 | 京都大学 大学院理学研究科 修士課程 修了 M.S. Kyoto Univ. |
2008/04 | 同 博士後期課程 進学 日本学術振興会特別研究員DC1 JSPS Research Fellowship for Young Scientists DC1 |
2010/09 | 同 博士後期課程 中退 Leave without Ph.D. degree |
2010/10 | 名古屋大学 大学院理学研究科 助教 Assistant Professor, Nagoya Univ. |
2013/03 | 学位取得 博士(理学) 京都大学 Ph.D. Kyoto Univ. |
2015/04 | 東京理科大学 理工学部 講師 Junior Associate Professor, TUS |
2018/04 | 同 准教授 Associate Professor, TUS |
現在に至る | |
2017/09/19 | JPSJ Papers of Editors’ Choice, The Physical Society of Japan |
2013/02/28 | Springer Theses Award, Springer |
2012/09/28 | Award for Encouragement of Research in Materials Science Symposium C-9, IUMRS-ICEM2012 |
【研究代表者分】 | |
2018-2020年度 | 科学研究費 若手研究「非平衡キャリアが示す熱電輸送現象の解明」(No. 18K13504) |
2014-2015年度 | 科学研究費 挑戦的萌芽研究「電流通電による熱スイッチ効果の検証」(No. 26610099) |
2014年度 | 公益財団法人野口研究所「軌道秩序絶縁体における電流による金属化メカニズムの検証」 |
2014年度 | 公益財団法人倉田記念日立科学技術財団「電荷秩序を示す分子性導体における非線形伝導現象の研究」 |
2013年度 | 公益財団法人村田学術振興財団「ダブルペロブスカイト型酸化物の熱電性能に対する光ドーピング効果」 |
2013年度 | 公益財団法人中部電気利用基礎研究振興財団「赤外反射スペクトル計測による分子性導体における交流発振現象の研究」 |
2011-2013年度 | 科学研究費 若手研究(B) 「モット絶縁相近傍における非平衡な電子状態の研究」(No. 23740266) |
2011-2012年度 | 科学研究費 新学術領域研究「重い電子系の形成と秩序化」(公募研究)「希土類化合物における金属絶縁体転移の電場制御」(No. 23102711) |
2008-2010年度 | 特別研究員奨励費「走査型微小ホール素子顕微鏡を用いたエキゾチックな超伝導状態の研究」 |
【研究分担者分】 | |
2022-2025年度 | 科学研究費 基盤(B) 代表:名古屋大学大学院理学研究科 寺崎 一郎 教授 「非平衡モット絶縁体における特性時間」(No. ) |
2018-2021年度 | 科学研究費 基盤(C) 代表:東北大学大学院理学研究科 富安 啓輔 助教 「コバルト酸化物におけるスピン軌道量子臨界点のマルチプローブ研究」(No. 18K03503) |
2017-2021年度 | 科学研究費 基盤(S) 代表:京都大学大学院理学研究科 前野 悦輝 教授 「直流電場・電流:強相関電子系の新しい制御パラメータ」(No. 17H06136) |
山中隆義,岡崎竜二,矢口宏
"Sr2Ru1-xMxO4 (M = Co, Mn)におけるゼーベック係数と磁気揺らぎの関係"
日本物理学会第77回年次大会(2022年), 岡山大学、岡山理科大学, 2022年3月15-19日
T. Yamanaka, R. Okazaki, H. Yaguchi
"Interplay between Seebeck coefficient and magnetic fluctuations in Sr2Ru1-xMxO4 (M = Co, Mn)"
2022 JPS Annual (77th) meeting, Okayama Univ. and Okayama Univ. of Science, 15-19 March 2022.
関隼,岡崎竜二
"三角格子系[Ca2CoO3]0.62[CoO2]におけるトポロジカルホール効果の検証"
日本物理学会第77回年次大会(2022年), 岡山大学、岡山理科大学, 2022年3月15-19日
Hayato Seki, Ryuji Okazaki
"Topological Hall effect in a triangular lattice [Ca2CoO3]0.62[CoO2]"
2022 JPS Annual (77th) meeting, Okayama Univ. and Okayama Univ. of Science, 15-19 March 2022.
岡田怜士,岡崎竜二
"低層化したコバルト酸化物[Ca2CoO3]0.62[CoO2]の透過率測定"
日本物理学会第77回年次大会(2022年), 岡山大学、岡山理科大学, 2022年3月15-19日
Reiji Okada, Ryuji Okazaki
"Transmittance measurement of low-layered cobalt oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2]"
2022 JPS Annual (77th) meeting, Okayama Univ. and Okayama Univ. of Science, 15-19 March 2022.
岡崎竜二,富安啓輔
"LaCoO3におけるゼーベック係数の電子ホール非対称性"
日本物理学会第77回年次大会(2022年), 岡山大学、岡山理科大学, 2022年3月15-19日
Ryuji Okazaki, Keisuke Tomiyasu
"Electron-hole asymmetry in Seebeck coefficient of LaCoO3"
2022 JPS Annual (77th) meeting, Okayama Univ. and Okayama Univ. of Science, 15-19 March 2022.
2018/04/02 | 個人のホームページをシンプルにしました。 |
2018/03/22 | 日本物理学会年次大会にてシンポジウム講演を行いました。実行委員を務めました。 発表題目:「Transport properties of Ca2RuO4 under DC current」 |
2018/02/10 | 第一期の学生の修士論文発表会が行われました。 |
2017/11/17 | 第11回物性科学領域横断研究会に参加しました。 |
2017/09/25 | 日本物理学会 2017年秋季大会(岩手大学)に参加しました。 |
2017/09/19 | ルテニウム酸化物のゼーベック効果の論文がJPSJ Papers of Editors' Choice(注目論文)に選出されました。 |
2017/08/31 | ルテニウム酸化物の電流通電下ゼーベック効果に関する成果がJ. Phys. Soc. Jpn.誌に掲載されました。 |
2017/08/10 | オープンキャンパスに参加しました。 |
2017/07/18 | 千葉県立国府台高校にて模擬講義を行いました。 模擬講義「物質の不思議:超伝導」 |
2017/07/17 | コバルト酸化物における非線形伝導に関する成果がPhys. Rev. B誌に掲載されました。 |
2017/07/10 | 基盤S「直流電場・電流:強相関電子系の新しい制御パラメータ」キックオフ研究会で発表を行いました。 発表題目:"Nonlinear conduction in the layered Co oxides" |
2017/04/06 | 今年度の卒研生が配属されました。 |
2017/03/27 | 研究成果を論文発表しました。 |
2017/03/18 | 第2期の卒研生が卒業を迎えました。おめでとうございます。 |
2017/03/17 | 日本物理学会 第72回年次大会(大阪大学)に参加しました。 |
2017/03/07 | AIST-TUSエネルギー創成科学懇談会研究会で発表を行いました。 発表題目:"FeSb2における巨大な熱電効果" |
2016/11/12 | 科研費基盤A「非平衡状態の創り出す強相関電子系の新現象」研究会で発表を行いました。 発表題目:"Nonlinear conduction in the layered oxide Ca3Co4O9" |
2016/09/14 | 日本物理学会 2016年秋季大会(金沢大学)に参加しました。 |
2016/09/07 | 東京大学、名古屋大学、大阪大学のグループとの共同研究の成果を論文発表しました。プレスリリース |
2016/08/20 | 物理チャレンジ!(フィジックスライブ)に参加しました。 デモ実演「熱と電気の相互変換」、模擬講義「超伝導と超流動」 |
2016/08/08 | オープンキャンパスにて「熱と電気の相互変換」「電気と磁気の相互作用」のデモ実験を行いました。 |
2016/06/09 | 研究成果を論文発表しました。 |
2016/04/08 | 年度の卒研生が配属されました。 |
2016/03/18 | 第1期の卒研生が卒業を迎えました。おめでとうございます。 |
2015/11/12 | 市立千葉高校にて模擬講義を行いました。 講義題目「光電変換と熱電変換」 |
2015/09/19 | 日本物理学会(関西大学)に参加しました。 発表題目「トライマー型酸化物絶縁体BaIrO3の光学伝導度」 |
2015/08/08 | オープンキャンパスにて「熱と電気の相互変換」のデモ実験を行いました。 |
2015/06/24 | Spring-8 BL43IRにて赤外顕微分光実験を行いました。 |
2015/04/01 | 東京理科大学理工学部物理学科に講師として着任しました。新研究室がスタートしました。 |
2014/12/14 | 名古屋大学理学若手海外派遣プログラムにより、米国Purdue大学Ali Shakouri教授の研究室に2ヶ月ほど滞在し共同研究を行います。 |
2014/10/20~22 | SPring-8 BL43IRにて実験を行いました。 |
2014/08/04~09 | Super Science High School(SSH)に参加しました。 「面白くて役に立つ物質を作って測る:高温超伝導体を例にして」 |
2014/07/18 | 東北大金研の共同利用・共同研究ワークショップにて招待講演を行いました(講演題目:トライマー型酸化物絶縁体における電荷自由度) |
2014/03/04 | 米国物理学会にて口頭発表を行いました(発表題目:Photo-Seebeck effect of ZnO single crystals and thin films) |
2013/12/16 | 応物アジア国際会議にて招待講演を行いました(講演題目:Photothermoelectric property in oxide compounds) |
2013/11/13 | 次世代太陽電池国際会議にて招待講演を行いました(講演題目:Thermoelectric conversion using solar light) |
2013/09/28 | 日本物理学会2013年秋季大会にて口頭発表を行いました(発表題目:モット絶縁体Ca2RuO4における電流通電による格子伸縮) |
2013/08/27 | 日本熱電学会第17回研究会にて招待講演を行いました(講演題目:酸化物熱電材料における光ゼーベック効果) |
2013/08/09 | SCES2013にて口頭発表を行いました(発表題目:Optical Study of a Novel Phase Transition from Dimer-Mott to Charge-Order Insulator) |
2013/07/03 | 国際熱電学会(ICT2013)にて口頭発表を行いました(発表題目:Optical Control of Thermoelectric Property in ZnO) |
2013/06/25 | Collaborative Conference on Materials Research (CCMR) 2013にて招待講演を行いました(講演題目:Optically-Controlled Thermoelectric Properties in Oxide Materials) |
2013/03/18 | 米国物理学会にて口頭発表を行いました(発表題目:Optical evidence of competitive nature between charge-order and dimer-Mott insulators) |
2013/03/14 | 非線形伝導研究会にて口頭発表を行いました(発表題目:モット絶縁体Ca2RuO4における非線形輸送現象) |
2013/01/14 | 新学術領域研究会にて口頭発表を行いました(発表題目:希土類化合物における金属絶縁体転移の電場制御) |
2012/12/26 | 科学三昧inあいち2012にてポスター発表(発表題目:光を使った熱電発電) |
2012/12/18~12/20 | SPring-8にて実験(研究課題:電荷秩序相とモット絶縁体相の非平衡競合状態) |
2012/12/13~12/15 | KEK photon factoryにて実験(研究課題:面共有酸素八面体を含む遷移金属酸化物の構造機能相関) |
2012/12/6~12/8 | SPring-8にて実験(研究課題:赤外顕微分光から見たLaCo1-xRhxO3のCo3+のスピン状態の研究) |
2012/12/1~12/4 | 分子自由度の新学術領域の国際会議 International Symposium Material Science Opened by Molecular Degree of Freedom にて口頭発表を行いました。 発表題目:「Novel dimer-Mott to charge-order transition in a quarter-filled organic system」 |
2012/11/29~11/30 | 分子自由度の新学術領域のミニワークショップ Tokyo workshop on spin/charge liquids near ordering にて招待講演を行いました。 発表題目:「Optical evidence of competition between charge-order and dimer-Mott insulators」 |
2012/9/24~9/26 | パシフィコ横浜で開催された国際会議 IUMRS-International Conference on Electronic Materials (IUMRS-ICEM 2012) において口頭発表を行いました。 発表題目:「Photo-Seebeck Effect in Oxide Materials」 シンポジウム賞を受賞しました。 |
2012/9/18~9/21 | 横浜国立大学で開催された日本物理学会2012年秋季大会において口頭発表を行いました。 発表題目:「電荷秩序有機物β-(meso-DMBEDT-TTF)2PF6の赤外イメージング分光」 |
2012/9/10~9/14 | フランス、オルセーで開催された国際会議 Electronic States and Phases Induced by Electric or Optical Impacts において招待講演を行いました。 発表題目:「Competition between Charge-Order and Dimer-Mott Insulators in a Quarter-Filled Organic System」 |
2012/9/4~9/5 | 名古屋大学リーディング大学院プログラムの国際会議 IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2012 にて口頭発表を行いました。 発表題目:「Competition between Dimer-Mott and Charge-Order Insulators in a Quarter-Filled Organic System」 |
2012/7/29~8/3 | 国際会議 31st International Conference on the Physics of Semiconductors 発表題目:「Voltage Oscillation in the Charge-Order Insulator β-(meso-DMBEDT-TTF)2PF6」 |
2012/6/26~6/28 | SPring8にて実験を行ってきました。 |
2012/4/23~4/25 | SPring8にて実験を行ってきました。 |
2012/3/24 | 日本物理学会で発表を行いました。 発表題目:「β-(meso-DMBEDT-TTF)2PF6におけるダイマーモット相と電荷秩序相の競合」 |
2012/3/14 | 日本フィンランド二国間国際会議で発表を行いました。 発表題目:「Search for Photo-Seebeck Effect」 |
2012/3/1 | 新学術領域研究「重い電子の形成と秩序化」のニュースレター記事(Vol. 4, No. 2)を執筆させて頂きました。 |
2012/2/28 | APS March Meetingで発表を行いました。 発表題目:「Nonlinear conduction phenomena in the Mott insulator Ca2RuO4」 |
2011/12/22 | 名大-産総研 研究講演会「高温電子伝導性材料の探索」に参加しました。 発表題目:「La4BaCu5O13の輸送特性と電子状態」 |
2011/12/08~12/12 | 東北大学金属材料研究所・佐々木研究室にて赤外反射スペクトル測定を行ってきました。 |
2011/11/09~11/10 | 日仏2国間セミナーに参加しました。 発表題目:「A Search for Photo-Thermoelectric Materials」 |
2011/10/25~10/27 | SPring8にて実験を行ってきました。 |
2011/10/12 | 新学術領域研究「分子自由度が拓く新物質科学」A04班会議 発表題目:「モット絶縁体Ca2RuO4の赤外顕微分光」 |
2011/08/28~09/03 | 国際会議 The 2011 International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 発表題目:「Current-induced Mott transition in Ca2RuO4」 |
2011/08/01~08/05 | Super Science High School(SSH)に参加しました。 「面白くて役に立つ物質を作って測る:高温超伝導体を例にして」 |
2011/06/06~06/08 | SPring8にて実験を行ってきました。 |
2011/02/28~03/04 | 分子科学研究所UVSOR施設にて実験を行ってきました。 |
2010/10/01 | 名古屋大学大学院理学研究科助教に着任しました。 |
2010/09/23~09/26 | 日本物理学会2010年秋季大会 発表題目:「 重い電子系化合物URu2Si2の隠れた秩序相における対称性の破れ」 |
2010/09/17~09/20 | 国際会議 International Conference on Heavy Electrons 2010 発表題目:「Hidden “nematic” order in heavy fermion URu2Si2」 |
2010/04/26~07/23 | GCOE・BIEP派遣 米国ロスアラモス国立研究所に滞在 |
2010/06/27~07/02 | 国際会議 The 2010 International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 発表題目:「Anomalous low-field diamagnetic response in ultraclean URu2Si2 superconductor」 |
2010/03/20~23 | 日本物理学会 第65回年次大会 発表題目:「 超純良URu2Si2単結晶における異常な下部臨界磁場」 |
2010/03/15~18 | APS March Meeting 発表題目:「Lower critical fields of ultraclean URu2Si2 single crystals」 |
2010/02/20~23 | GCOE シンポジウム「対称性の破れと量子現象」 発表題目:「Lower critical fields of ultraclean URu2Si2 single crystals」 |
2009/12/01~03 | 第17回渦糸物理国内会議 発表題目:「重い電子系超伝導体URu2Si2の下部臨界磁場」 |
2009/09/12~16 | 国際会議 The 12th International Workshop on Vortex Matter in Superconductors 発表題目:「Lower critical field of heavy-fermion and Fe-based superconductors」 |
2009/09/07~12 | 国際会議 The 9th International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity 発表題目:「Lower critical fields and the anisotropy in PrFeAsO1-y single crystals」 |
2009/08/18~20 | 重い電子系の形成と秩序化 第二回研究会 発表題目:「Lower critical fields and the anisotropy of ultraclean URu2Si2 single crystal」 |
2009/07/26~28 | 研究室セミナー合宿@白浜荘・琵琶湖 |
2009/05/19~29 | 中性子小角散乱実験のため日本原子力研究開発機構へ出張 |
2009/03/27~30 | 日本物理学会 第64回年次大会 発表題目:「鉄砒素系超伝導体PrFeAsO1-y単結晶の下部臨界磁場及び異方性」 |
2009/03/16~20 | APS March Meeting 発表題目:「Lower Critical Fields and the Anisotropy in PrFeAsO1-y Single Crystals」 |
2009/03/09~11 | 重い電子系の形成と秩序化 第一回研究会 発表題目:「Lower critical fields of ultraclean URu2Si2 single crystal」 |
2009/02/16~18 | GCOE オープニングシンポジウム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」 発表題目:「鉄砒素系超伝導体PrFeAsO1-y単結晶の下部臨界磁場及び異方性」 |
2009/01/24 | 研究会「鉄ニクタイド物質系における超伝導ペア対称性と超伝導状態」 発表題目:「鉄砒素系超伝導体PrFeAsO1-y単結晶の下部臨界磁場と異方性」 |
2008/12/08~10 | 第16回渦糸物理国内会議 発表題目:「鉄砒素系超伝導体PrFeAsO1-y単結晶の磁場侵入長と下部臨界磁場」 |
2008/09/20~23 | 日本物理学会2008年秋季大会 発表題目:「ピエゾ素子を用いた極低温走査型ホール素子顕微鏡の開発」 |
2008/08/13~09/04 | フランス・Ecole Polytechniqueにて磁化測定・磁気光学実験 |
2008/08/06~13 | オランダ・アムステルダムへ国際会議のため出張 発表題目:「Vortex Lattice Melting in the Ultraclean Heavy-Fermion Superconductor URu2Si2」 |
2008/07/23~25 | 東京大学物性研究所へ短期研究会のため出張 発表題目:「超純良URu2Si2単結晶における渦糸状態」 |
2008/07/03~05 | 白浜(和歌山)にて松田研・寺嶋研メンバーでセミナー合宿を行いました。 |
2008/04/01 | 博士後期課程へ進学しました。 |
2008/03/24 | 修士学位授与式が行われました。 |
2008/03/17 | 5号館へ引越しました。 |
2008/02/04 | 修士論文発表会が行われました。 発表題目: Anomalous vortex states in heavy fermion superconductors CeCoIn5 and URu2Si2 |
2021年度 | 科学フォーラム「熱と電気の相互変換」 電磁気学1, 物理学2 (1IS, 1BS後期), 固体物理学, 物理学特別講義1A,1B, 物理学実験3A,3B, 物性物理学C, 物理学輪講1,2, 卒業研究, 物理学特別研究 |
2020年度 | 電磁気学1, 物理学2 (1IS, 1BS後期), 固体物理学, 力学演習A, 物理学特別講義1A,1B, 物理学実験3A,3B, 物性物理学C, 物理学輪講1,2, 卒業研究, 物理学特別研究 |
2019年度 | 電磁気学1, 物理学2 (1IS, 1BS後期), 固体物理学, 力学演習A, 物理学特別講義1A,1B, 物理学実験3A,3B, 物性物理学C, 物理学輪講1,2, 卒業研究, 物理学特別研究 |
2018年度 | 電磁気学1, 物理学2 (1IS, 1BS後期), 固体物理学, 力学演習A, 物理学特別講義1A,1B, 物理学実験3A,3B, 物理学輪講1,2, 卒業研究, 物理学特別研究 |
2017年度 | 千葉県立国府台高校にて大学模擬講義「物質の不思議:超伝導」 電磁気学1, 固体物理学, 力学演習A, 物理学特別講義1A,1B, 物理学実験3, 物理学輪講1,2, 卒業研究, 物理学特別研究 |
2016年度 | 物理チャレンジ!(フィジックスライブ)に参加:デモ実演「熱と電気の相互変換」、模擬講義「超伝導と超流動」 電磁気学1, 現代物理学 (1IS前期), 固体物理学, 力学演習A (1PH前期), 物理学特別講義1A,1B, 物理学実験3, 物理学輪講1,2, 卒業研究, 物理学特別研究 |
2015年度 | 市立千葉高校にて大学模擬講義「光電変換と熱電変換」 電磁気学1 (1PH後期), 固体物理学 (大学院前期), 物理学特別講義1 (1PH通年), 物理学実験3 (3PH通年), 物理学輪講1,2 (大学院通年), 卒業研究 |
2014年度 | Physics Tutorial IV (G30科目), 物理学演習4 |
2011-2013年度 | 3年物理学実験 |