アウトリーチ活動
2019年度
日付 | 活動名 | 場所 | 活動内容 | 対象者 | 活動メンバー |
---|---|---|---|---|---|
3/17 | 研究紹介 | 東京都立西高等学校 | 西高等学校の学生を対象とした植物免疫研究の紹介 | 高校生 | 白須 賢 |
12/15 | 小学生対象科学体験イベント | 京都市立上賀茂小学校 | 小学生向けの科学体験イベント「かみがもラボ」を企画運営した | 小学生 | 木村 成介 |
11/20-11/22 | アグリビジネス創出フェア2019出展 | 東京ビッグサイト | 「遺伝子改変や物質添加なく、細胞塊から植物クローンがどんどんできる」というテーマで出展 | 一般 | 松永 幸大 |
9/21 | 理化学研究所横浜キャンパス・一般公開 | 理化学研究所横浜キャンパス | 塩ストレスに強い植物を探そう! | 一般 | 関 原明、 中南 健太郎 |
9/8 | Agricultural Biotechnology Research Center, Academia Sinicaにて研究紹介 | 台湾 Academia Sinica |
学生、研究員を対象とした研究紹介 | 大学生、研究員 | 野田口 理孝 |
9/6 | 高校生対象研修 | 北海道大学 理学部 |
札幌啓成高校の学生を対象とした実習 | 高校生 | 伊藤 秀臣 |
9/4- 9/6 |
JASIS出展 | 幕張メッセ国際展示場 | JASISのライフサイエンスイノベーションゾーンにおいて「ディープイメージングを可能にする高速透明化手法TOMEI」としてTOMEIを出展した | 一般 | 松永 幸大 |
8/31 | 高校生のためのサイエンスプログラム ーあなたも1日大学生ー「医と食の発展を目指した生物と化学の融合研究を学ぶ!」 | 東京理科大学 葛飾キャンパス |
高校生を対象とした講義と演習 | 高校生 | 有村 源一郎 |
8/25 | 中日文化センター講座 | 栄中日文化センター | 「気孔開度を調節し、植物成長を制御する」というテーマで講演を行った | 一般 | 木下 俊則 |
8/18 | オープンキャンパス | 京都産業大学 | オープンキャンパスで学部説明や研究内容紹介などを担当 | 高校生 | 木村 成介 |
8/11 | 東京理科大学オープンキャンパス模擬講義 | 東京理科大学 葛飾キャンパス |
高校生を対象とした模擬講義 | 高校生 | 有村 源一郎 |
8/10 | 市民公開講座(第21回日本進化学会) | 北海道大学 学術交流会館 | 「ゲノム倍数化による進化:人類がつくった新種の作物植物を例に」というタイトルで市民向けの公開講座で講演を行った | 一般 | 清水 健太郎 |
8/8 | 名古屋大学農学部 オープンラボ |
名古屋大学 農学部 |
植物ホルモンについて、生理作用や研究手法等について、主に高校生を対象にポスターを用いて解説した | 一般(主に高校生) | 木羽 隆敏 |
8/6-8/8 | SSHラボステイ 花の遺伝子の働きを調べてみよう |
奈良先端科学技術大学院大学 | 高校生を対象とした研究室体験 | 高校生 | 山口 暢俊 |
8/4 | オープンキャンパス | 京都産業大学 | オープンキャンパスで学部説明や研究内容紹介などを担当 | 高校生 | 木村 成介 |
8/3 | 大学説明会 | 筑波大学 | 施設および研究紹介 | 高校生 | 寿崎 拓哉 |
8/1 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 武庫川女子大学付属高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
7/30-8/3 | さくらサイエンスプログラム講師 | 京都産業大学 | 韓国、タイ、インドネシアからきた学生に2日間の実験プログラムを指導 | 大学生(外国人) | 木村 成介 |
7/30 | KSUサイエンス講座 「植物のDNAを見てみよう!」講師 | 京都産業大学 | 付属高校の高校生向けの模擬実験を開催した | 高校生 | 木村 成介 |
7/25 | 教員免許状更新講習(選択領域)講師 | 京都産業大学 | 教員免状更新講習の「植物の環境応答反応と遺伝子発現解析実習」を開催した | 理科教員 | 木村 成介 |
7/20 | 夢ナビ講義ライブ | ポートメッセ なごや |
高校生を対象に講義を行った | 高校生 | 木下 俊則 |
7/16 | 「SDGsハテナソン授業:わたしの学びの未来を探す」講師 | 京都府立洛西高等学校 | 1年生を対象に、SDGsについて考えるワークショップを開催 | 高校生 | 木村 成介 |
7/14 | International Symposium on Vegetable Graftingにて研究紹介 | Charlotte, NC USA | 学生、研究員、企業を対象とした研究紹介 | 大学生、研究員、企業 | 野田口 理孝 |
7/12 | 「SDGsハテナソン授業:わたしの学びの未来を探す」講師 | 京都府立洛西高等学校 | 1年生を対象に、SDGsについて考えるワークショップを開催 | 高校生 | 木村 成介 |
7/7 | 環境教育イベント「フォトフレームとおし葉づくり」開催 | 京都市北区大北山 | 里山の現状や森林保全について学ぶ環境教育イベントを開催した | 一般 | 木村 成介 |
7/4 | 平成31年度 第1回 大学等研究交流サロン |
東京理科大学 葛飾キャンパス |
関東圏の企業に対しての技術セミナー | 企業 | 有村 源一郎 |
6/26 | 研究紹介 | 西城陽高等学校 | 西城陽高等学校の学生を対象とした植物免疫研究の紹介 | 高校生 | 川崎 努 |
6/24 | 一般講座 | 川崎市生涯学習プラザ | 一般の方を対象とした研究講演会 | 一般 | 高橋 史憲 |
6/23 | 小学生向け科学体験イベントの開催(小豆島) | 香川県土庄町総合会館 | 小豆島の土庄町の体育館で、小学生向けの科学体験イベントを開催 | 小学生 | 木村 成介 |
6/15 | 第60回名大祭 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 植物の環境応答について解説するとともに、気孔の観察や気孔開度変異体の観察を行った | 一般 | 木下 俊則 |
6/14 | 高校生対象研究室見学会 | 名古屋大学 | 愛知県立旭丘高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 木下 俊則 |
6/3 | 川崎市民アカデミー | 川崎市生涯学習プラザ | 川崎市民アカデミーにおいて、「植物の生存戦略について」というテーマで講義を行った | 一般 | 福田 裕穂 |
5/23 | 高校生対象 施設見学 | 筑波大学 T-PIRC遺伝子実験センター | 聖ウルスラ学院英智高等学校の生徒を対象とした施設見学 | 高校生 | 寿崎 拓哉 |
5/12 | 東京理科大学オープンカレッジ | 東京理科大学オープンカレッジ | 市民講演会 | 一般 | 有村 源一郎 |
5/11 | 読売テクノ・フォーラム・第25回「ゴールド・メダル賞」受賞記念講演会 | 日本プレスセンター | 講演会 | 一般 | 松林 嘉克 |
5/10 | ガイド向けの熱帯樹木のフェノロジーに関する解説 | Danum Valley, Sabah, Malaysia | Molecular plant phenological study and the interactions with oranghutanというタイトルで、ガイド向けに熱帯フェノロジー研究およびポスト温暖化時代の熱帯環境に関する解説を行った | マレーシア現地ガイド | (清水班) 徳本 雄史 |
5/6 | 高校生対象研究室見学会 | 名古屋大学 | グローバルサイエンスキャンパスに参加する関西地区の高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 木下 俊則 |
4/19 | The 2nd International Symposium on Horticultural Biologyにて研究紹介 | 中国 福建農林大学 |
学生、研究員を対象とした研究紹介 | 大学生、研究員 | 野田口 理孝 |


2018年度
日付 | 活動名 | 場所 | 活動内容 | 対象者 | 活動メンバー |
---|---|---|---|---|---|
3/7 | 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 プロジェクト・シンポジウム | 川崎市 明治大学 |
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 プロジェクト・シンポジウム「環境および非自己応答機構から読み解く植物の巧みな生存戦略 | 大学生 | 野田口 理孝 |
2/25 | 高校生対象研究室見学会 | 理化学研究所環境資源科学研究センター | Saint Maur International Schoolの学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 関 原明、 Zarnab Ahmad |
2/6 | サントリーグループ全体の事業成長のための研究・技術開発 | サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 | 研究員を対象とした研究紹介 | 企業 | 野田口 理孝 |
2/1 | JST新技術説明会 | JST東京本部 | 企業を対象とした技術説明会 | 企業 | 野田口 理孝 |
1/25 | キヤノン財団/和食文化国民会議共催シンポジウム「和食と健康 持続可能な未来に向けた和食食材の新たな展開」 | 秋葉原UDXギャラリーネクスト | 一般の方を対象とした講演会で研究内容の発表を行うとともに、パネルディスカッションのパネリストを務めた | 一般 | 西條 雄介 |
12/20 | 高校生対象研究室見学会 | 理化学研究所環境資源科学研究センター | 立命館高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 関 原明、 佐古 香織 |
12/20 | 高校生対象研究室見学会 | 理化学研究所横浜キャンパス | マヒドール大学附属高校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 関 原明、 佐古 香織 |
12/18 | 研究紹介 | 神戸鈴蘭台高校 | 植物免疫に関する研究紹介 | 高校生 | 川崎 努 |
12/9 | 小学生対象科学体験イベント | 京都市立上賀茂小学校 | 小学生向けの科学体験イベント「かみがもラボ」を企画運営した | 小学生 | 木村 成介 |
11/30 | 中高校生および父兄対象講演会 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 東京大学教育学部附属中等教育学校の生徒と父兄を対象とした植物科学をテーマとした講演会 | 中学生 高校生 ・父兄 |
福田 裕穂 |
11/11 | 奈良先端科学技術大学院大学オープンキャンパス | 奈良先端科学技術大学院大学 | 一般の方を対象とした研究内容 紹介 |
一般 | 西條 雄介、 田島 由理 |
10/19 | 高校生対象 施設見学 |
筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター | 筑波大学附属坂戸高等学校の学生を対象とした施設見学 | 高校生 | 寿崎 拓哉 |
10/25 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 長野県立飯山高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
10/24 | 千葉県高等学校教育研究会理科部会生物分科会 | 東京理科大学・ 野田キャンパス |
千葉県の高校の先生19名に対して植物イメージングの実習と講義を行った | 高校教員 | 松永 幸大 |
10/13 | おはなはかせになろう! 花のかんさつとキーホルダー作り | 奈良先端科学技術大学院大学 | 小学生を対象とした花の観察 | 小学生 | 山口 暢俊 |
10/12 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 静岡県立榛原高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
10/11 | 長野県野菜花き試験場講演会 | 長野県野菜花き試験場 | 長野県の県職員を対象とした研究紹介 | 試験場職員 | 野田口 理孝 |
10/1 | 筑波大学附属駒場高校生の研究室見学 | 東京理科大学・ 野田キャンパス |
筑波大学附属駒場高校生が研究室を見学するとともに、課題演習の実験方針について指導を行った | 高校生 | 松永 幸大 |
9/10 | 大阪高等学校理系向け実験講座「植物の環境応答と遺伝子発現解析」講師 | 京都産業大学 | 大阪高等学校の2年生の理系クラスの生徒に、植物の環境応答と遺伝子発現解析についての模擬実験を行った | 高校生 | 木村 成介 |
9/9 | 京都産業大学 オープンキャンパス |
京都産業大学 | 学部や研究内容について高校生に紹介 | 高校生 一般 |
木村 成介 |
9/1 | 理化学研究所一般公開 | 理化学研究所横浜キャンパス | 植物に関わる展示と体験 | 一般 | 木羽 隆敏 |
9/1 | 理化学研究所横浜キャンパス・一般公開 | 理化学研究所横浜キャンパス | いろいろな植物を2種類の土で育ててみよう | 一般 | 関 原明 |
8/27 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 武庫川女子大学付属高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
8/26 | 行きたい想いが加速する 名大研究室の扉in河合塾 | 河合塾名古屋校 | 進路決定前の高校生に向けての研究紹介 | 高校生 | 野田口 理孝 |
8/21 | 大阪高等学校夏期講座2018「京都産業大学理工系学部を体験しよう」講師 | 京都産業大学 | 大阪高等学校の1-3年生に大学における理工系の学びについて紹介 | 高校生 | 木村 成介 |
8/18 | 京都産業大学 オープンキャンパス |
京都産業大学 | 学部や研究内容について高校生に紹介 | 高校生 一般 |
木村 成介 |
8/11 | 東京理科大学 オープンキャンパス |
東京理科大学・ 野田キャンパス |
植物動態イメージングの紹介を展示ポスター前で行った | 高校生 一般 |
松永 幸大 |
8/10 | 科学体験イベント「あそびとまなびの玉手箱」 | イオン洛西 ショッピングセンター |
小学生向けの科学体験イベントを開催した | 小学生 | 木村 成介 |
8/9 | 名古屋大学農学部オープンラボ | 名古屋大学農学部 | 植物ホルモンについて、生理作用や研究手法等について、主に高校生を対象にポスターを用いて解説した | 一般(主に高校生) | 木羽 隆敏 |
8/4 | 大学説明会 | 筑波大学 | 施設および研究紹介 | 高校生 | 寿崎 拓哉 |
8/1 | 高校生対象の研究室見学会 | 東京大学理学部2号館 | 仙台第2高等学校の生徒を対象とした研究室見学 | 高校生 | 福田 裕穂 |
7/28 | 夢ナビライブ2018 | ポートメッセ なごや |
進路決定前の高校生に向けての研究紹介 | 高校生 | 野田口 理孝 |
7/26 | 京都産業大学付属高校対象の平成30年度KSUサイエンス講座(高大連携授業) 講師 | 京都産業大学 | 「植物のDNAを見てみよう!」というテーマで実験授業の講師を担当した | 高校 2年生 |
木村 成介 |
7/25-7/28 | 日本・アジア青少年サイエンス交流事業 さくらサイエンスプラン講師 | 京都産業大学 | 韓国、タイ、インドネシアの3カ国の学生に、「Plant Environmental Responses and Gene Expression Analysis」というタイトルで講義と実験の指導をした | 大学生 大学院生 |
木村 成介 |
7/17 | 京都府立洛西高等学校 グローバルネットワーク 京都講演会 |
京都府立洛西高等学校 | 「SDGsハテナソン授業:わたしの学びの未来を探す」の講師を担当した | 高校 1年生 |
木村 成介 |
7/13 | 高校生対象研究室見学 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 愛知県立旭丘高等学校の数理科学部の学生を対象に、植物の環境応答について解説するとともに、気孔の観察を行った | 高校生 | 木下 俊則 中道 範人 |
7/13 | 京都府立洛西高等学校 グローバルネットワーク 京都講演会 |
京都府立洛西高等学校 | 「SDGsハテナソン授業:わたしの学びの未来を探す」の講師を担当した | 高校 1年生 |
木村 成介 |
7/7 | 高校生公開講座 | 筑波大学 | 茨城県内の高校生を対象に、植物と微生物の共生に関する講義と実習を行った | 高校生 | 寿崎 拓哉 |
7/3- 7/4 |
高校生対象研修 | 北海道大学 理学部 |
釧路湖陵高校の学生を対象とした実習 | 高校生 | 伊藤 秀臣 |
7/3 | スーパーサイエンスハイスクール(SSH)活動 | 西大和学園 | 西大和学園高等学校の学生を対象とした出前授業およびラボステイの案内 | 高校生 | 西條 雄介 |
6/12 | バイオeカフェ | 筑波大学 | 植物と微生物の共生に関する講演 | 一般 | 寿崎 拓哉 |
6/10 | 京都産業大学 オープンキャンパス |
京都産業大学 | 学部や研究内容について高校生に紹介 | 高校生 一般 |
木村 成介 |
6/9 | 第59回名大祭 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 植物の環境応答について解説するとともに、気孔の観察や気孔開度変異体の観察を行った | 一般 | 木下 俊則 |
6/9 | 第28回理学懇話会「植物たちの巧妙な生き方」 | 名古屋大学・坂田・平田ホール | 講演会 | 一般 | 松林 嘉克 |
5/21 | 高校生対象研修 | 北海道大学 理学部 |
立命館慶祥高校の学生を対象とした出前授業 | 高校生 | 伊藤 秀臣 |
5/2 | 大学1年生対象研究紹介 | 基礎生物学 研究所 |
愛知教育大学の1年生30名、教員2名を対象とした研究紹介 | 大学 1年生 |
玉田 洋介 |
4/19 | 中学生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 福島市立渡利中学校の中学生を対象とした研究室見学 | 中学生 | 篠崎 和子 |
4/14 | 京都府立洛西高等学校 洛西サイエンスチャレンジ講座 |
京都府立洛西高等学校 | 高大連携授業「SDGsハテナソン 授業:わたしの学びの未来を探す」の講師を担当した |
高校生 | 木村 成介 |


2017年度
日付 | 活動名 | 場所 | 活動内容 | 対象者 | 活動メンバー |
---|---|---|---|---|---|
3/25 | 京都産業大学 オープンキャンパス |
京都産業大学 | 学部や研究内容について高校生に紹介 | 高校生 一般 |
木村 成介 |
3/22 | 高校生対象研究室見学会 | 東京理科大学基礎工学部生物工学科 | 熊本県立宇土高等学校の教員・学生を対象とした研究説明・研究室見学 | 高校生 | 有村 源一郎 |
3/21 | 名古屋大学オープンレクチャー2018 | 名古屋大学 | 一般の方向け講演会にて、接ぎ木の研究紹介を行った | 一般 | 野田口 理孝 |
1/18-1/19 | 職場体験実習の受け入れ | 名古屋大学 | 名古屋市立川名中学校の生徒2名を対象に、研究紹介や研究室体験を行った | 中学生 | 野田口 理孝 |
12/22 | シンガポール中学生対象 研究室見学会 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 | Clementi Town Secondary Schoolの中学生を対象とした研究室見学 | 中学生 | 篠崎 和子 |
11/23 | SSH活動 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 西大和学園高等学校の生徒を対象としたSSH活動の成果発表会 | 高校生 | 西條 雄介 |
11/12 | 親子科学教室花のかたちづくり~いろいろな花を観察して、花ができる仕組みを考えてみよう! | 高山サイエンスプラザ | 花ができる仕組みを学ぶ体験学習 | 小学生 | 山口 暢俊 |
10/26 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 長野県立飯山高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
10/21 | 第13回名古屋大学ホームカミングデーにおける研究室訪問および施設公開 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 植物の成長における光の利用と環境シグナルとしての青色光応答について、最新の研究成果の紹介と実演観察を行った | 一般 | 木下 俊則 |
10/18 | 高校生対象研究室見学会 | 理化学研究所横浜キャンパス | 富山県立滑川高校の2年生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 関 原明、 佐古 香織 |
10/15 | 小学生対象科学体験イベント | 京都市立上賀茂小学校 | 小学生向けの科学体験イベント「かみがもラボ」を企画運営した | 小学生 | 木村 成介 |
10/13 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 静岡県立榛原高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
10/8 | 小学生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 小学生を対象とした研究室見学 | 小学生 | 篠崎 和子 |
10/6 | 中部オープンイノベーションカレッジ 第2回オープンイノベーションセミナー |
名古屋市 大名古屋ビルディング |
企業を対象とした研究紹介 | 企業 | 野田口 理孝 |
9/30 | STS forum 2017 - 14th Annual Meeting | 京都市 国立京都国際会館 |
国際的に多分野で活躍する人材を集めて未来の社会について検討する研究会 | 一般 | 野田口 理孝 |
9/30 | 出張講義 | 奈良県立橿原高校 | 橿原高校の学生を対象とした植物免疫に関する講義 | 高校生 | 川崎 努 |
9/23 | 2017年度理化学研究所横浜キャンパス一般公開 | 理化学研究所横浜キャンパス | 研究内容をポスターを用いて紹介するとともに、体験型イベント「植物の種まき体験」を実施 | 一般 | 関 原明 |
9/23 | 理化学研究所横浜キャンパス・一般公開 | 理化学研究所横浜キャンパス | モデル植物に関わる展示とモデル植物を使ったキーホルダー作製を行った | 一般 | 木羽 隆敏、榊原 均 |
9/16 | 横浜サイエンスフロンティア高校文化祭・学術企画 | 横浜サイエンスフロンティア高校 | モデル植物に関わる展示とモデル植物を使ったキーホルダー作製を行った | 中・高校生 | 木羽 隆敏 |
8/31-9/1 | イノベーション・ジャパン2017~大学見本市&ビジネスマッチング~ | 東京ビッグサイト | 「水と光~身近な科学の探求が産業を変革し、豊かな未来を創る」をテーマとする東京理科大学組織展示ブースにて、松永研究室が開発した植物透明化試薬TOMEIを展示・紹介した | 企業、 大学 |
松永 幸大 |
8/31 | イノベーションジャパン2017 | 東京ビッグサイト | ポスター展示と解説 | 企業関係者 | 永野 惇 |
8/27 | 未来の先生展ワークショップ「質問づくりで未来の学びを~21世紀の学びは学び手の質問から~」 | 武蔵野大学有明キャンパス | 新たな教育手法として、質問づくりワークである「ハテナソン」の紹介と実践を行った | 教員、一般 | 木村 成介 |
8/10 | 東京理科大学 オープンキャンパス |
東京理科大学・ 野田キャンパス |
植物動態イメージングの紹介を展示ポスター前で行った | 高校生 一般 |
松永 幸大 |
8/7- 8/9 |
SSH活動 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 西大和学園高等学校の生徒を対象としたSSHラボステイ受入 | 高校生 | 西條 雄介、 田島 由理 |
8/7- 8/8 |
大阪高等学校夏期講座京都産業大学フィールドワーク「理系学部を見学・体験しよう!」 | 京都産業大学 | 大阪高校の生徒対象の模擬実験と授業、施設見学、研究室見学 | 高校生 | 木村 成介 |
8/7 | 北海道大学オープンキャンパス | 北海道大学 理学部 |
公開講座で講演 | 一般 | 伊藤 秀臣 |
8/4 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 武庫川女子大学付属高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
7/31 | 高校生対象研究室見学 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 愛知県立旭丘高等学校の数理科学部の学生を対象に、植物の環境応答に関する研究成果紹介や植物の観察を行った | 高校生 | 木下 俊則 中道 範人 |
7/28 | 技術講演会 | トヨタ自動車バイオ緑化研究所 | 企業関係者向け講演会 | 企業関係者 | 永野 惇 |
7/28 | 京都産業大学付属高等学校KSUサイエンス講座 | 京都産業大学 | 付属高校の生徒を対象にした生物分野の模擬実験 | 高校生 | 木村 成介 |
7/27 | 京都府立洛西高等学校高大連携授業 | 京都産業大学 | 洛西高校の生徒を対象にした実験と授業の講師 | 高校生 | 木村 成介 |
7/25 | 小学生職場体験学習 | 東京理科大学・野田キャンパス | 研究室見学&体験 | 小学校6年生 | 松永 幸大 |
7/16 | 高校生対象講義 | 筑波大学 | 「植物と微生物の共生を遺伝子研究から理解する」というテーマで講義を行った | 高校生 | 寿崎 拓哉 |
7/15 | 筑波大学公開講座 | 筑波大学 | 植物遺伝資源研究の最前線「遺伝子組換えとゲノム編集って一緒のもの?いえいえ、全く違うものですよ」というタイトルにて講義を行った | 一般 | 三浦 謙治 |
7/12 | スーパーサイエンスハイスクール(SSH)活動 | 西大和学園 | 西大和学園高等学校の生徒を対象とした出前授業 | 高校生 | 西條 雄介 |
7/6 | 第2回テックプランター ベンチャーカンファレンス | 大阪市 YANMAR FLYING-Y BUILDING |
企業を対象とした研究紹介 | 企業 | 野田口 理孝 |
7/4 | 高校理科担当教員向け 研修会 |
名古屋大学 理学研究科 |
研修会の講師を務めた。高校の授業でも可能な実験をいくつか実施し、その背景の説明と関連する分野の最新の知見を紹介した | 高校 教員 |
金岡 雅浩 |
6/10 | 第58回名大祭・学術企画 | 名古屋大学シンポジオンホール | 植物の環境応答について解説するとともに、気孔開度突然変異体の観察を行った | 一般 | 木下 俊則 |
6/10 | 高校生対象研究室見学会 | 北海道大学 理学部 |
立命館慶祥高校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 伊藤 秀臣 |
6/7 | 模擬授業 | 夕陽丘高校 | 高校生向け模擬授業 | 高校生 | 永野 惇 |
5/21 | 東京理科大学生涯学習センター公開講座 | 東京理科大学神楽坂キャンパス | 「アロマを介した生物のつながり ~アロマの生態学と遺伝子工学の最前線~」というテーマで講義を行った | 一般 | 有村 源一郎 |
5/11 | 高大連携事業 | 筑波大学 | 植物を用いたタンパク質発現に関する模擬実験を行った | 高校生 | 三浦 謙治 |
5/10 | 高校生対象研究室見学 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 愛知県立旭丘高等学校の数理科学部の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 木下 俊則 中道 範人 |
4/27 | TV番組「科学ミチル。世界は未知で満ちている」 | BSジャパン | TV番組「科学ミチル。世界は未知で満ちている」の中で、「植物の未知なる能力」というタイトルで、植物の生物時計の話をした | 一般 | 遠藤 求 |
4/1-3/31 | プログラミングの講習 | 名古屋市昭和区学童保育 | プログラミング教室を週1回開催 | 小学生 | 鈴木 孝征 |






2016年度
日付 | 活動名 | 場所 | 活動内容 | 対象者 | 活動メンバー |
---|---|---|---|---|---|
3/20 | 名大オープンレクチャー「植物の巧みな生き方のはなし」 | 名古屋大学ES館 | 植物の環境応答についての講演と光学顕微鏡や赤外線サーモグラフィを用いた植物の観察を行った | 高校生以上 | 木下 俊則 |
3/1 | ICT基礎セミナー | NTTコミュニケーション基礎科学研究センター | 企業関係者向け講演会 | 企業 関係者 |
永野 惇 |
2/19 | 第4回GOBOアグリベンチャーセミナー「植物に新たな価値を~品種創出技術~」 | 東京都新宿区 小林ビル |
農業の今後を考察 | 農学系OB、OG | 野田口 理孝 |
2/19 | 科学技術振興機構・ 次世代人材育成事業・ グローバルサイエンス |
東京理科大学・神楽坂キャンパス | 次世代の人材を育成するために、植物イメージング技術の魅力を高校生にわかりやすく解説および講義を行った | 高校生 | 松永 幸大 |
2/4 | SSHラボステイ | 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科 | 花が受粉する仕組みを学ぶ実験 | 高校生 | 山口 暢俊 |
2/3 | 首都圏メディア懇親会 | the C | 報道関係者向け講演会 | 報道 関係者 |
永野 惇 |
1/18 | 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24「時を知る」 | 京都大学東京オフィス | 連続講演会「東京で学ぶ京大の知」シリーズ24「時を知る」の中で、「植物は体のどこで時間を測っているのか」というテーマで、植物の生物時計の仕組みについて講演を行った | 一般 | 遠藤 求 |
1/11 | 第28回龍谷大学新春技術講演会 | びわ湖大津プリンスホテル | 企業、行政関係者向け公開講演会 | 企業関係者、 行政 関係者 |
永野 惇 |
12/15 | アグリビジネス創出フェア2016 | 東京ビッグサイト | 企業関係者などを対象として、植物研究の紹介を行った | 企業 関係者 |
中道 範人 |
12/14 | アグリビジネス創出フェア「接木の技術革新を農業へ」 | 東京ビッグサイト | 大学と企業のビジネスマッチングを探索 | 企業、大学 | 野田口 理孝 |
12/14 | アグリビジネス創出フェア2016 | 東京ビッグサイト | ポスター展示と解説 | 企業 関係者 |
永野 惇 |
12/4 | 高校生対象講義 | 東京理科大学 | 「遺伝子工学」というテーマで講義を行った | 高校生 | 有村 源一郎 |
11/28 | バイオテック東海「異科接木による新接木苗・汎用的な新品種創出技術」 | 名古屋大学 | 大学と企業のビジネスマッチングを探索 | 企業、大学 | 野田口 理孝 |
11/18 | 名古屋大学ラウンドテーブル | North Carolina Biotechnology Center | 大学関係者および企業を対象とした名古屋大学の技術紹介 | 大学関係者、企業 | 野田口 理孝 |
11/18 | 高校生対象 研究室見学会 |
名古屋大学 木下研究室 |
滋賀県立虎姫高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 木下 俊則 |
11/12 | 植物大解剖! 最先端植物研究体験 |
名古屋大学 理学南館 |
高校生以上を対象とした実験体験と研究紹介 | 高校生以上 | 木下 俊則 松林 嘉克 多田 安臣 桑田 啓子 植田 美那子 金岡 雅浩 |
11/11 | 東海地域生物系先端技術研究会 | ウインク愛知 | 植物の基礎研究をどのように作物育種に応用するかについて紹介 した |
一般 | 芦苅 基行 |
10/29 | 名古屋大学東郷フィールド農場講演会 | 名古屋大学東郷フィールド | 中高生を含む一般の方を対象とした大学の研究テーマ紹介 | 中高生を含む一般 | 野田口 理孝 |
10/27 | 高校生対象 体験授業 | 京都産業大学総合生命科学部 | 付属高校の生徒による学部専門授業(基礎生態学)の見学 | 高校生 | 木村 成介 |
10/21 | 西宮市ライフサイエンスセミナー | フレンテ西宮 | 市民を対象とした研究内容の紹介 | 西宮市民 | 遠藤 求 |
10/15 | 第12回名古屋大学ホームカミングデーにおける研究室訪問および施設公開 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 植物の成長における光の利用と環境シグナルとしての青色光応答について、最新の研究成果の紹介と実演観察を行った | 一般 | 木下 俊則 |
10/4 | 植物の環境適応戦略をひもとく -JST植物科学のいま- |
東京大学 | 一般市民を対象に、植物科学研究の紹介を行った | 一般 | 中道 範人 |
10/3 | 高校生対象研究室見学会 | 東京理科大学・ 野田キャンパス |
千葉県立柏南高等学校の2年生を対象とした研究室見学 | 高校 2年生 |
松永 幸大 |
9/22 | 高校生対象講義 | 東京理科大学 | 「植物環境生態学」というテーマで講義を行った | 高校生 | 有村 源一郎 |
9/10 | 理研 横浜研究所 オープンキャンパス |
理研 横浜研究所 | 「ブロッコリーからDNAを取り出そう」の実験指導を行った | 小学生 | 白須 賢 |
9/10 | 2016年度理化学研究所横浜キャンパス一般公開 | 理研横浜キャンパス | 研究内容をポスターを用いて国民に紹介するとともに、体験型イベント「植物の種まき体験」を実施 | 一般 | 関 原明 |
9/10 | 理化学研究所一般公開「いろいろな顕微鏡で体験!生物のミクロな世界」 | 理化学研究所横浜研究所 | 光学、電子顕微鏡を用いた植物の観察 | 一般 | 杉本 慶子 柴田 美智太郎 河村 彩子 高橋 達也 |
8/25 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 静岡県立榛原高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
8/23 | 「植物の遺伝子を研究して作物を改良する」 | サロンド有本 | 一般市民の方に、植物の遺伝子研究と作物育種について講演した | 一般 | 芦苅 基行 |
8/21 | 日本生物学オリンピック 2016 本選(筑波大会)<最先端研究室体験> | 筑波大学 | 本選出場者へ最先端研究室体験として、「植物を用いたタンパク質発現」の内容で模擬実験を行った | 高校生 | 三浦 謙治 |
8/20 | 日本生物学オリンピック 2016 本選(筑波大会)<実験試験> | 筑波大学 | 植物生理学分野実験試験作問および問題解説講義 | 高校生 | 寿崎 拓哉 |
8/20 | JST ひらめき ときめき サイエンス |
京都産業大学 | 『花粉ができない植物の遺伝子研究と品種改良への応用』プログラムの中で、「花が美しいのはなぜか?」という講義と、「花の解剖と胚珠および花粉の観察」という実習を行った | 高校生 | 木村 成介 |
8/17 | 高校生対象 研究室見学会 |
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 愛知淑徳高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 木下 俊則 |
8/9 | 保護者プログラム 「いろをわけてみよう」 |
名古屋大学学童 保育所 |
花の色素および水性ペンの色を水を使って分離した。分離後に見られる色を参加者と一緒に考察したのち、色が分かれる仕組みを説明した。また、分かれる仕組みを色チームと紙チームに分かれてシミュレーションした | 小学生 | 桑田 啓子 鈴木 孝征 名古屋大学スタッフ5名 |
8/8 | 東京理科大学 オープンキャンパス |
東京理科大学・ 野田キャンパス |
植物動態イメージングの紹介を展示ポスター前で行った | 高校生 一般 |
松永 幸大 |
8/7 | 京都産業大学 オープンキャンパス |
京都産業大学 | 展示・実験紹介 「本気でライフサイエンス!」にて実習を指導した。 また、質問コーナー「総合生命科学部はどんな学部?」を開催した |
高校生 | 木村 成介 |
8/6-8/7 | 公開実験講座 「バイオサイエンス・バイオテクノロジーを体験する」 |
名古屋大学生物機能開発利用研究センター | 参加者自身のDNAを抽出し、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)遺伝子領域をPCRで増幅後、塩基配列を決定し、自分がお酒に強い遺伝子型、弱い遺伝子型のどちらを持っているのか調査した。 またマイクロサテライトマーカーを用いて個人識別を行い、DNA鑑定の原理を学んだ |
高校生 一般 |
芦苅 基行 |
8/4 | 東京大学理学部オープンキャンパス | 東京大学理学部 | 「動く遺伝子と塩基配列によらない遺伝」と題した講演 | 高校生 | 角谷 徹仁 |
7/31 | SSH課題研究交流会 | 名古屋大学 | 高校生の発表に対するアドバイスと講評 | 高校生 | 金岡 雅浩 |
7/26 | 実験授業「植物からDNAを取り出そう」 | 東京都世田谷区立用賀小学校 | ブロッコリー、バナナ、トウモロコシ等からDNAを取り出し、植物のDNAについて解説した | 小学校 4~6年生 |
杉本 慶子 白須 賢 |
7/21 | 夢ナビライブ | ナゴヤドーム | 高校生向け進学情報イベントにおける模擬講義 | 高校生 | 永野 惇 |
7/16 | 筑波大学公開講座 | 筑波大学 | 植物遺伝子資源科学の最前線「形質転換植物デザイン研究の最前線」のタイトルで講義を行った | 高校生 | 三浦 謙治 |
7/16 | 高校生対象 講義 | 筑波大学東京キャンパス | 植物と微生物の共生について講義を行った | 高校生 | 寿崎 拓哉 |
7/14 | 住友化学セミナー | 住友化学 健康・農業関連事業研究所 | 住友化学の研究職員向け講演会 | 企業関係者 | 永野 惇 |
7/13 | 出張講義 | 大阪府立生野高校 | 「植物免疫と病原菌の感染戦略~植物と病原菌のせめぎ合いの研究から病害防除を考える~」というテーマで講義を行った | 高校1・2年生 | 川崎 努 |
7/11 | REC BIZNET研究会 | 龍谷大学REC小ホール | 企業関係者、農家向け講演会 | 企業関係者、農家 | 永野 惇 |
6/21 | 異分野融合勉強会「接木マイクロデバイスの開発」 | 東京都新宿区 知識創業研究センター |
異分野の研究連携を探索 | 企業、大学 | 野田口 理孝 |
6/18 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 静岡県立富岳館高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
6/15 | アカデミックセッション | 京都府立洛西高校 | 大学模擬授業「メンデルに学ぶ遺伝の不思議-メンデル遺伝学で解き明かす多様な葉の形ができる仕組み-」(100分)を実施した | 高校 2年生 |
木村 成介 |
6/4 | 第57回名大祭・学術企画 「植物の巧みな環境応答 -植物の口、気孔の観察-」 講演会 |
名古屋大学シンポジオンホール | 植物の環境応答において重要な役割を果たしている「気孔」の働きについて、赤外線サーモグラフィや光学顕微鏡を用いた観察などの実演を通して紹介した | 一般 | 木下 俊則 |
6/2 | H28 SSH先端科学技術 講演会 |
岐阜農林高等学校 | 岐阜農林高等学校の全校生徒に イネの品種改良と世界の食糧問題 について講演した |
高校生 | 芦苅 基行 |
5/27 | 情報ひろばサイエンスカフェ | 文部科学省情報ひろばラウンジ | 文部科学省・日本学術会議共催のサイエンスカフェにおいて、「日本の森林~その生理、生態、歴史」というテーマで植物の生き方に関する講演会を行った | 一般 | 福田 裕穂 |
5/25 | 第67回名大カフェ | 愛知県名古屋市 青少年ひろば |
一般の方を対象とした大学の研究テーマ紹介 | 一般 | 野田口 理孝 |
5/14 | 受験生のための オープンキャンパス |
奈良先端科学技術大学院大学 | 受験生を対象とした 「研究内容の紹介」 |
大学生 | 藤井 壮太 |
4/15 | 第10回 科学技術の「美」 パネル展表彰式 |
国立研究開発法人 科学技術振興機構 東京本部別館 |
作品「魔女の草、ストライガ」 が優秀作品に選出された |
(白須班) 豊岡 公徳 佐藤 繭子 Songkui Cui 吉田 聡子 |
|
4/1-3/31 | プログラミングの講習 | 名古屋市昭和区学童保育 | プログラミング教室を週1回開催 | 小学生 | 鈴木 孝征 |




















2015年度
日付 | 活動名 | 場所 | 活動内容 | 対象者 | 活動メンバー |
---|---|---|---|---|---|
3/5 | 第17回 静岡ライフサイエンス シンポジウム |
静岡大学大学会館大ホール | 「光が拓く新たな生命科学の世界」をテーマに研究紹介を行った | 高校生 一般 |
木下 俊則 |
2/21 | 科学技術振興機構・ 次世代人材育成事業・ グローバルサイエンス |
東京理科大学・神楽坂キャンパス | 次世代の人材を育成するために、イメージング技術の魅力を高校生にわかりやすく解説および講義を行った | 高校生 | 松永 幸大 |
11/16-17 | 学術企画 | 名古屋大学 | 植物の胚観察と接ぎ木について、実演と技術指導を行った(ERATO東山PJと共催) | 一般 | 植田 美那子 栗原 大輔 野田口 理孝 東山 哲也 |
11/14 | スーパーサイエンス ハイスクール |
名古屋大学・理学部 | 「理学を知る」の課題で研究紹介を行った | 高校生 | 松林 嘉克 |
11/7 | 公開講座・体験学習 | 名古屋市科学館 | さまざまな顕微鏡や植物組織を展示するとともに、それらを用いて観察を行った(ERATO東山PJと共催) | 一般 | 植田 美那子 栗原 大輔 東山 哲也 |
10/26 | 高校生対象模擬講義 | 岐阜県立各務原高等学校 | 岐阜県立各務原高等学校の学生を対象とした模擬講義 | 高校生 | 鈴木 孝征 |
10/16 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 静岡県立榛原高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
8/30-31 | 学術企画 | 名古屋大学 | 植物の胚観察と接ぎ木について、実演と技術指導を行った(ERATO東山PJと共催) | 一般 | 植田 美那子 栗原 大輔 野田口 理孝 東山 哲也 |
8/29 | 理研 横浜研究所 オープンキャンパス |
理研 横浜研究所 | 「ブロッコリーからDNAを取り出そう」の実験指導を行った | 小学生 | 白須 賢 |
8/29 | 理研 横浜研究所 オープンキャンパス |
理研 横浜研究所 | 「植物を顕微鏡で見てみよう」の実験指導を行った | 一般 | 杉本 慶子 |
8/27 | 高校生対象研究室見学会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 武庫川女子大付属高校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 篠崎 和子 |
8/25 | 高校生対象研究室見学 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 愛知淑徳高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 木下俊則 |
8/10 | 名古屋大学 オープンキャンパス |
名古屋大学・理学部 | 「新しい植物ホルモンを探し求めて」の題名で一般公開講演を行った | 高校生 一般 |
松林 嘉克 |
8/9 | 小学生のための科学教室「サイエンスディスカバリーラボ」夏休みお楽しみ会 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 研究室見学&体験 | 小学生 | 篠崎 和子 |
8/8 | 東京理科大学 オープンキャンパス |
東京理科大学・野田キャンパス | 植物動態イメージングの紹介を展示ポスター前で行った | 高校生 一般 |
松永 幸大 |
8/4 | 高校生対象研究室見学 | 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 愛知県立春日井東高等学校の学生を対象とした研究室見学 | 高校生 | 木下俊則 |
7/22 | 小学生職場体験学習 | 東京理科大学・野田キャンパス | 研究室見学&体験 | 小学校6年生 | 松永 幸大 |
7/22 | 小学生サマースクール | 世田谷区立用賀小学校 | サマースクールで実験「植物からDNAを取り出そう」を行った | 小学校6年生 | 白須 賢 |
7/3 | Amgen サマープログラム キャンパスツアー | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 北米を中心とした大学の学部生を対象とした研究室見学 | 大学生 | 篠崎 和子 |
7/1-3/31 | プログラミングの講習 | 名古屋市昭和区学童保育 | プログラミング教室を週1回開催 | 小学生 | 鈴木 孝征 |
6/9 | 出張授業 | 愛知県立明和高等学校 | 愛知県立明和高等学校にて化学・工学・生物学の繋がりについて講義を行った | 高校生 | 植田 美那子 |








