イベントリスト

2020年度 研究成果報告会を開催しました

2021年1月15日~25日、オンラインにて「2020年度 研究成果報告会」を開催しました。

詳細を見る
国際会議「MRMフォーラム2020」において, 共催にてテクニカル・シンポジウムを開催します

2020年12月7日~9日、オンラインにて開催される国際会議『MRMフォーラム2020』において、W-FSTセンター共催にてテクニカル・シンポジウム「材料機能・物性を理解・制御する表面・界面・局所空間における水研究の新し […]

詳細を見る
東京理科大学オープンカレッジにて サイエンス講座「科学する楽しみ」を開講します

2020年10月31日、東京理科大学オープンカレッジのサイエンス講座・水シリーズ「科学する楽しみ」をオンラインにて開講します。 詳細はこちら

詳細を見る
2020年度ウォーターサイエンス特論を開講しました

2020年度<後期>ウォーターサイエンス特論を開講しました。10回のオムニバス講義と、5回分を1月末に行う集中講義(ウォーターフロンティアサイエンス&テクノロジー研究センター研究成果報告会)からなり、オンラインでの実施と […]

詳細を見る
2019年度 研究成果報告会を開催しました

2020年1月25日、葛飾キャンパスにおいて「2019年度 研究成果報告会」を開催しました。 プログラムはこちら

詳細を見る
ドイツ・イェーナ大学病院より Dr. Adrian Press氏をお迎えし, 講演を行いました

2019年12月13日 神楽坂キャンパスにて、ドイツ・イェーナ大学病院より Dr.Adrian Press氏をお迎えし『Raman spectroscopic imaging reveals changes in the […]

詳細を見る
東京理科大学 技術フォーラム「材料表面・界面の水に関する計測,シミュレーションの基礎と応用」を開催しました

2019年12月3日~4日、神楽坂キャンパスにおいて、東京理科大学 技術フォーラム「材料表面・界面の水に関する計測,シミュレーションの基礎と応用」を開催しました。 詳細はこちら

詳細を見る
W-FSTセンター共催の国際学会「ALC’19」において Special Sessionを開催しました

2019年10月20日~25日開催、W-FSTセンター共催の国際学会「ALC’19」において、Special Session — Characterizations of Water at Surface a […]

詳細を見る
東京理科大学オープンカレッジにて サイエンス講座「科学する楽しみ」を開講しました

2019年10月5日、東京理科大学オープンカレッジにおいてサイエンス講座・水シリーズ「科学する楽しみ」を開講しました。 詳細はこちら

詳細を見る
2019年度ウォーターサイエンス特論を開講しました

2019年度<後期>ウォーターサイエンス特論を開講しました。10回のオムニバス講義と、5回分を1月末に行う集中講義(ウォーターフロンティアサイエンス&テクノロジー研究センター研究成果報告会)での実施となります。 開講日一 […]

詳細を見る
平成30年度 研究成果報告会を開催しました

2019年1月28日、神楽坂キャンパスにおいて「平成30年度 研究成果報告会」を開催しました。 プログラムはこちら

詳細を見る
東京理科大学TUSフォーラム2018「水と宇宙の最新研究」にて 最新の研究成果を発表しました

2018年10月29日に開催された「東京理科大学TUSフォーラム2018・東京理科大学の研究戦略 - 水と宇宙の最新研究 - 」において、最新の研究成果を発表しました。 詳細はこちら

詳細を見る
W-FSTセミナー「船舶乱流摩擦低減システムの開発」講演会ならびに研究会を開催しました

2018年10月24日、神楽坂キャンパスにて、北海道大学 村井祐一教授による講演会「 省エネ化を実現する気泡注入式船舶乱流摩擦低減システムの開発 」ならびに研究会を開催しました。

詳細を見る
2018年度ウォーターサイエンス特論を開講しました

2018年度<後期>ウォーターサイエンス特論を開講しました。10回のオムニバス講義と、5回分を1月末に行う集中講義(ウォーターフロンティアサイエンス&テクノロジー研究センター研究成果報告会)での実施となります。 開講日一 […]

詳細を見る
東京理科大学オープンカレッジにて サイエンス講座「科学する楽しみ」を開講しました

2018年10月6日、東京理科大学オープンカレッジにおいて、サイエンス講座「科学する楽しみ」を開講しました。 詳細はこちら

詳細を見る
物質・材料表面の水に関する国際シンポジウム「Water on Materials Surface 2018 (WMS 2018)」を開催しました

2018年7月25日~27日、葛飾キャンパスにおいて 物質・材料表面の水に関する国際シンポジウム「Water on Materials Surface 2018 (WMS 2018)」を開催しました。 公式HPはこちら

詳細を見る
講習会「第10回 蛍光X線分析の実際 ― 機能性材料, 地球環境試料, 食品, 文化財の簡易迅速分析法 ― 」を共催にて開催しました

2018年7月3日~5日、日本分析化学会 X 線分析研究懇談会主催の「第10回 蛍光X線分析の実際 ― 機能性材料, 地球環境試料, 食品, 文化財の簡易迅速分析法 ― 」を共催にて開催しました。 詳細はこちら

詳細を見る
研究会「材料表面・界面の水 ― 構造・物性・トライボロジー ― 」を共催にて開催しました

2018年3月8日~9日、基盤研究(A)研究会『材料表面・界面の水 ― 構造・物性・トライボロジー ― 』を共催にて開催しました。 詳細はこちら

詳細を見る
フランスLyon大学の Laurent Joly 教授をお迎えし 意見交換会を開催しました

2018年3月7日、フランスLyon大学の Laurent Joly 教授をお迎えし、意見交換会を開催しました。

詳細を見る
平成29年度 第2回 研究成果報告会を開催しました

2018年1月27日、神楽坂キャンパスにおいて「平成29年度 第2回 研究成果報告会」を開催しました。 プログラムはこちら

詳細を見る
第1回 W-FSTセミナー「固液界面での熱輸送・運動量輸送・濡れ・気泡核生成 ― 非平衡統計力学の立場から ― 」を開催しました

2018年1月6日、神楽坂キャンパスにおいて 第1回 W-FSTセミナー「固液界面での熱輸送・運動量輸送・濡れ・気泡核生成 ― 非平衡統計力学の立場から ― 」を開催しました。 プログラムはこちら

詳細を見る
国際会議「ALC’17」にて Special Session を行いました

2017年12月3日~8日、ハワイ・カウアイ島にて開催された国際会議「 ALC’17」にて、Special Session を行いました。 詳細はこちら

詳細を見る
平成29年度 第1回 研究成果報告会を開催しました

2017年11月25日、神楽坂キャンパスにおいて「平成29年度 第1回 研究成果報告会」を開催しました。 プログラムはこちら

詳細を見る
東京理科大学生涯学習センターの公開講座において「そこが知りたい身の回りの水と最先端の科学」を開講しました

2017年11月4日、東京理科大学生涯学習センターの公開講座において、科学一般講座「そこが知りたい身の回りの水と最先端の科学」を開講しました。 詳細はこちら

詳細を見る
研究会「ナノスケール低次元構造水の相転移と物性の解明」を共催にて開催しました

2017年10月7日~8日、基盤研究(A)研究会「ナノスケール低次元構造水の相転移と物性の解明」を共催にて開催しました。 プログラムはこちら

詳細を見る
2017年度ウォーターサイエンス特論を開講しました

2017年度<後期>ウォーターサイエンス特論を開講しました。10回のオムニバス講義と、5回分を1月末に行う集中講義(ウォーターフロンティアサイエンス&テクノロジー研究センター研究成果報告会)での実施となります。 開講日一 […]

詳細を見る
「イノベ-ション・ジャパン 2017 」に出展しました

2017年8月31日~9月1日、東京ビッグサイトにて開催されました JST及びNEDO主催、国内最大規模の大学見本市&ビジネスマッチングイベント「イノベ-ション・ジャパン 2017 」に出展しました。 詳細はこちら

詳細を見る
講習会「粉末X線解析の実際」を共催にて開催しました

2017年7月12日~14日、一般社団法人 日本結晶学会主催の講習会「粉末X線解析の実際」を共催にて開催しました。 詳細はこちら

詳細を見る
ウォーターフロンティアサイエンス&テクノロジー研究センターのキックオフミーティングを開催しました

2017年3月27日、東京理科大学森戸記念館にて本センターのキックオフミーティングを開催しました。 詳細はこちら

詳細を見る
電機通信大学 ナノトライボロジー研究センター開設シンポジウム において 合同研究会を開催しました

2017年3月8日、電気通信大学 ナノトライボロジー研究センター 開設シンポジウムにおいて、合同研究会「ナノ構造が拓く新奇な物性物理学  ― 広がるナノトライボロジーの世界 ― 」を開催しました。 詳細はこちら

詳細を見る
平成28年度 研究成果報告会を開催しました

2017年1月28日、神楽坂キャンパスにおいて「平成28年度 研究成果報告会」を開催しました。 プログラムはこちら

詳細を見る
2016年度ウォーターサイエンス特論を開講しました

2016年度<後期>ウォーターサイエンス特論を開講しました。10回のオムニバス講義と、5回分を1月末に行う集中講義(ウォーターフロンティアサイエンス&テクノロジー研究センター研究成果報告会)での実施となります。 開講日一 […]

詳細を見る