STEPPS研究発表会 プログラムOutcomes
プログラム
- 13:00〜13:05
- 開会挨拶
- 13:05〜14:00
- 特別講演
大関 崇 様 (経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー課 課長補佐)
「太陽光発電の現状と課題、今後の展望」
- 14:00〜14:20
- 研究活動紹介 植田研究室
- 14:20〜14:30
- 研究活動紹介 小泉研究室
- 14:30〜14:45
- 集合写真撮影
- 14:45〜16:15
- ポスターセッション
- 16:20〜17:40
- 注目研究から
- 鴨野 恭平, "スマートグリッドにおける面的太陽光発電出力のリアルタイム推定"
- 吉田 優介, "Artificial Bee Colony Algorithmを用いた住宅エネルギーシステムの多目的最適化"
- 山田 理泰, "脈動補償インダクタ付き三相-三相マトリックスコンバータを用いた三相不平衡補償"
- 木村 圭佑, "ブリッジレス昇圧整流回路を用いた熱電発電用双極性電力変換装置"
- 17:40〜17:50
- 講評 黒川 浩助 先生
- 17:50〜17:55
- 閉会挨拶
ポスターセッション
東京理科大学 工学部電気工学科 小泉研究室
- 稲葉 健太
- 配電系統用脈動補償インダクタ付き三相-単相マトリックスコンバータのゼロ力率動作
- 近藤 健史
- 電圧駆動並列共振DE級インバータ
- 古川 皓一
- トランスと内部倍電圧回路を用いた高昇圧型DC-DCコンバータ
- 山本 悠司
- 倍電圧機能を備えたインターリーブコンバータの双方向動作
- 木津 佑太
- ブリッジレス降圧型AC-DCコンバータを用いた圧電発電回路
- 清水 智章
- T接続型双方向スイッチを適用したモジュール化鎖状構造型スイッチトキャパシタ電圧均等化回路
- 松田 淳史
- カップルドインダクタを用いたインターリーブ型電圧リフト昇圧コンバータ
東京理科大学 工学部電気工学科 植田研究室
- 飯田 絢人
- ストリング動作点計測データを用いたアレイ回路シミュレーションによる太陽電池不具合検出アルゴリズムの開発
- 鯵坂 優仁
- 運転性能指数の最大極大値を用いた住宅用PVシステムの遠隔故障診断の研究
- 小畑 圭弘
- 屋外I-Vカーブ測定によるPVアレイ発電性能の測定手法の開発
- 浅井 大輝
- PV日射センサ及びI-Vカーブ高速測定によるアレイ発電性能の高度測定
- 神谷 健司
- IR画像による太陽電池モジュール不具合検出手法の開発
- 河瀬 貴俊
- I-Vカーブ測定を用いたPVモジュール劣化定量化手法の開発
- 木田 拓郎
- ストリング計測データを用いたメガソーラの高精度不具合検出手法の開発
- 竹内 祐太
- SV法における積雪損失の分離手法
- 荒井 瑛紀
- 2段階クラスタリングと主成分解析を用いた住宅負荷推定モデルの開発
- 小川 拓海
- 日射量予測の大外れ検知に向けた雲のばらつきに関する検討
- 藤尾 昂弘
- ニューラルネットワークを用いた翌日の住宅地域における負荷予測
- 飯尾 歩
- 計画値同時同量を達成するPV発電計画の最適化
- 廣部 智也
- リアルタイムプライシングと蓄電池付ADRによる需給調整力創出の可能性検証
- 古江 健悟
- 需要家アグリゲータによる需給制御に向けた目標潮流型料金プランの提案
- 本間 海
- HEMSにおける個別住宅の翌日電力量の予測手法の開発
- 白井 悠太
- 出力抑制の公平な分担に向けた抑制手法の開発
東京都立産業技術高等専門学校 電気電子工学コース 川崎研究室
- 白川 聖人
- 太陽光発電大量導入に向けた気象衛星画像を用いた日射把握手法の研究
- 藤田 舜
- 水素・メタンを用いた太陽光発電大量導入に対応した需給調整システムに関する研究
- 古川 義彦
- 太陽光発電システムの連系状態における不具合ストリングの自動検出手法の研究
- 井上 涼平、加藤 銀次、
山田 恭史、矢本 篤実 - MPPT制御回路を搭載したソーラーライントレーサーの製作