宇宙素粒子有機半導体量子機能性超伝導磁性バイオミメティクスソフトマター数理科学物質科学光物理学

東京理科大学 創域理工学部 先端物理学科

研究室、教員
をのぞいて
みよう!
知の冒険から、ミライを創る力を。
この世界は、どうしてできているんだろう?
宇宙のナゾ、ミクロの世界、量子が実現する機能。
「なんで?」という問いを行動に変えたとき、
未来のしくみが見えてくる。
先端物理学科は、
そんな知の冒険に挑む
場所です。

NEWS

お知らせ
先端物理学科について

ABOUT

から始まるその気持ちが
未来を動かす
エネルギーになる。

宇宙のナゾを解き明かしたい。
目に見えないミクロの世界を
のぞいてみたい。
新しい技術で、社会を変えてみたい。
そんな「ワクワクする気持ち」
あなたにもありませんか?

先端物理学科の3つの特徴

FEATURES

01
(03)
(02)
01

素粒子から宇宙まで
多岐にわたる研究分野をカバー

素粒子から物質、生物、宇宙に至るまで、物理学の幅広い分野をカバーし、純粋物理学から応用物理学までの最先端の研究を推進しています。

幅広い分野に触れることで、物理学を多角的に捉える力が養われ、専門にとどまらない柔軟な思考が身につく。それに、興味を持った分野を横断的に探究できるため、自分に合ったテーマを見つけやすく、主体的な学びができる!

02

横断型コースで他専攻の研究室と
共同研究できる

創域理工学部の横断型コースでは、異分野の研究室が連携し、小型カメラモジュールを開発。宇宙探査など未来につながる研究に挑戦し、学びの幅も広がります。

実際に放射線を観測するセンサーを開発している先端物理学科の幸村研究室と、電気電子情報工学科の木村研究室がタッグを組み、宇宙から降り注ぐX線などの放射線をとらえるための「小型カメラモジュール」が開発された!

03

最先端の研究環境で先進的なテーマに取り組む

野⽥キャンパスからアクセスのよい筑波研究学園都市にある国の研究機関との共同研究も活発に⾏なっています。最先端の物理学にふれて学びを深めるため、学内外の専⾨家による特別講義も実施しています。

つくば市のJAXA宇宙センター、飛騨市のスーパーカミオンデなどの最先端の施設で共同研究ができるチャンスも。最先端のテーマに触れることで、物理の面白さや社会とのつながりを感じられ、もっと研究したくなる!

01

素粒子から宇宙まで
多岐にわたる研究分野をカバー

素粒子から物質、生物、宇宙に至るまで、物理学の幅広い分野をカバーし、純粋物理学から応用物理学までの最先端の研究を推進しています。

幅広い分野に触れることで、物理学を多角的に捉える力が養われ、専門にとどまらない柔軟な思考が身につく。それに、興味を持った分野を横断的に探究できるため、自分に合ったテーマを見つけやすく、主体的な学びができる!

02

横断型コースで他専攻の研究室と
共同研究できる

創域理工学部の横断型コースでは、異分野の研究室が連携し、小型カメラモジュールを開発。宇宙探査など未来につながる研究に挑戦し、学びの幅も広がります。

実際に放射線を観測するセンサーを開発している先端物理学科の幸村研究室と、電気電子情報工学科の木村研究室がタッグを組み、宇宙から降り注ぐX線などの放射線をとらえるための「小型カメラモジュール」が開発された!

03

最先端の研究環境で先進的なテーマに取り組む

野⽥キャンパスからアクセスのよい筑波研究学園都市にある国の研究機関との共同研究も活発に⾏なっています。最先端の物理学にふれて学びを深めるため、学内外の専⾨家による特別講義も実施しています。

つくば市のJAXA宇宙センター、飛騨市のスーパーカミオンデなどの最先端の施設で共同研究ができるチャンスも。最先端のテーマに触れることで、物理の面白さや社会とのつながりを感じられ、もっと研究したくなる!

問いを持つ力が、社会を変える力になる

SOCIETY

  • IT・情報
  • 開発・製造
  • 宇宙
  • 教員
  • Curiosity sparks the power to shape society.
    こんな人が向いている学科です

    SUITABILITY

  • なぜ?どうして?
    深く考えるのが好きな人

  • 数学が好きで、抽象的な世界
    楽しんでみたい人

  • テクノロジーの未来
    に関心がある人

  • ミクロの世界
    にワクワクする人

  • 世界に通じる科学力
    身につけたい人

  • 宇宙に興味があり
    深く学んでみたい人

  • 宇宙素粒子有機半導体量子機能性超伝導磁性バイオミメティクスソフトマター数理科学物質科学光物理学
    宇宙素粒子有機半導体量子機能性超伝導磁性バイオミメティクスソフトマター数理科学物質科学光物理学

    素粒子・原子核・宇宙物理学

    阿部研究室
    素粒子物理学
    理論
    01
    阿部 智広准教授

    物質を分子→原子→原子核→... と分割していき、それ以上分割できなくなったものを素粒子と呼びます。それら素粒子の関わる多くの現象は素粒子標準模型によって説明できます。一方で、宇宙に存在する暗黒物質やニュートリノの質量の起源など、素粒子標準模型では説明できないこともたくさんあります。よりミクロな世界の自然法則の解明を目指し標準模型を超える物理を探究しています。

    • #素粒子物理学
    • #暗黒物質
    • #ヒッグス
    研究室へのリンク教員プロフィール
    澤渡研究室
    素粒子物理学
    理論
    02
    澤渡 信之教授
    蛭田 佳樹助教

    トポロジカルソリトンは、素粒子物理学における粒子の諸性質(対称性、質量、電荷など)や、宇宙物理学におけるブラックホールやブレインワールド(膜宇宙)、さらには超伝導体や半金属の物性など、多岐にわたる現象の記述に用いられる概念です。本研究室では、解析的、あるいは数値シミュレーションの手法を用いてそれらの研究を行っています。

    • #素粒子論
    • #数理物理学
    • #トポロジカル
    • #ソリトン
    研究室へのリンク教員プロフィール
    鈴木研究室
    天体物理学
    理論
    03
    鈴木 英之教授

    重い星は、最後にコアがつぶれて中性子星を形成すると同時に超新星爆発を起こします。その際に放出される超新星ニュートリノや原始中性子星の進化などを数値シミュレーションを用いて研究しています。また、過去の超新星から放出されて宇宙に蓄積している超新星背景ニュートリノの観測による宇宙史研究の可能性についても調べています。

    • #宇宙
    • #超新星
    • #ニュートリノ
    研究室へのリンク教員プロフィール
    石塚研究室
    素粒子物理学
    実験
    04
    石塚 正基教授

    素粒子物理学の研究では、物質を構成する最も基本的な要素と、その間に働く力の法則を探求しています。中でもニュートリノは、未だに解明されていない部分が多く、ビッグバン直後の宇宙を理解するための手がかりとなる可能性もある興味深い素粒子です。また、大統一理論の検証も素粒子物理学の重要な研究テーマです。本研究室では、ニュートリノの観測や陽子崩壊の探索などの実験により、宇宙と素粒子の謎に迫ります。

    • #素粒子物理学
    • #ニュートリノ
    研究室へのリンク教員プロフィール
    幸村研究室
    宇宙物理学
    実験
    05
    幸村 孝由教授

    宇宙には数百万度を超える超高温であったり、1012テスラを超える超強磁場を持つ天体があり、それらの天体の多くが目で視えないX線を放射しています。私たちの研究室では、そのようなX線を放射する天体の中でもブラックホールや中性子星などの天体を観測し、激動する宇宙の描像を明らかにしようとしています。また、天体が放射するX線を視るための次世代のX線イメージセンサーの開発も行っています。

    • #宇宙物理学
    • #X線天文学
    • #X線検出器
    • #パルサー・ブラックホール
    研究室へのリンク教員プロフィール

    量子機能性・ソフトマター物理学

    秋元研究室
    ソフトマター
    物理学
    理論
    01
    秋元 琢磨教授
    多賀 圭理助教

    本研究室では、非平衡統計物理学、非線形科学、理論生物物理学を中心に、複雑な現象に潜む普遍的な統計法則の解明を目指しています。特に、異常輸送や非定常現象における長時間平均の普遍性(無限測度エルゴード理論)に注目し、理論解析や数値シミュレーションで研究を進めています。これらの研究を通じて、非平衡状態における物理現象の普遍性の理解を深め、他分野への波及的な貢献を目指しています。

    • #非平衡物理学
    • #非線形科学
    • #非定常状態
    研究室へのリンク教員プロフィール
    福元研究室
    物性物理学
    理論
    02
    福元 好志教授

    物性理論の研究室です。格子上の電子集団が織り成す多彩な協力現象、例えば磁性や超伝導に関わる現象の理論的、数値実験的研究を行っています。物質の磁性は、主として電子スピンに由来します。電子スピンの量子力学的状態を、スーパーコンピューターを使って正確に計算するといったことも行っています。

    • #物性理論
    • #量子スピン系
    • #強相関電子系
    研究室へのリンク教員プロフィール
    岡崎研究室
    機能性物性
    実験
    03
    岡崎 竜二准教授
    吉田 章吾助教

    強相関電子系物質や量子物質を主な対象とし、それらの物質群が示す電気・熱輸送現象やエネルギー変換に関わる性質(機能物性)の基礎・応用研究を進めています。実験としては、新物質合成や物性評価を行い、それらの物質群に潜む普遍的な物理法則を探求しつつ、機能性物質の新たな設計指針を提唱したいと考えています。

    • #強相関電子系
    • #量子物質
    • #熱電効果
    • #熱エネルギー
    研究室へのリンク教員プロフィール
    金井研究室
    物性物理学
    実験
    04
    金井 要教授

    有機分子の関わる様々な表面・界面の構造、および電子構造の研究を行っています。特に、さまざまな有機分子吸着系や有機半導体薄膜の界面電子構造、また、新しい電子機能性有機分子の電子構造の解明など、有機エレクトロニクスの基礎となる研究を推進しています。

    • #有機半導体物性
    • #界面電子構造
    • #太陽電池
    • #光触媒
    研究室へのリンク教員プロフィール
    田村研究室
    物性物理学
    実験
    05
    田村 雅史教授

    有機物質は、医薬やプラスチックなどとして身近な存在ですが、超伝導や強磁性など顕著な物理的性質を示すものや、液晶のような電子材料も含みます。無数にある有機分子には、未解明の潜在的機能がまだ多く、新たな分子で未知の物理現象を発見・解明する研究を進めています。

    • #有機分子性物質
    • #電子物性
    研究室へのリンク教員プロフィール
    矢口研究室
    物性物理学
    実験
    06
    矢口 宏教授
    栗原 綾佑助教

    固体物理学は、金属、半導体、磁性体等のさまざまな物質中の多彩な物理現象を研究対象とします。これらの現象は、電子等の多数の構成粒子の間の相互作用によって生じます。本研究室では、相互作用が特に強い電子系を持つ物質の研究を、低温などのさまざまな状態下での実験を通じて行います。

    • #超伝導
    • #低温物理学
    • #強相関電子系
    研究室へのリンク教員プロフィール
    吉岡研究室
    光物理学
    実験
    07
    吉岡 伸也教授
    大貫 良輔助教

    光の波長サイズで周期的な微細構造はフォトニック結晶と呼ばれ、光の流れを制御する材料として注目を集めています。昆虫などの自然界の生物は同様な構造を利用して鮮やかな色を生み出しています。本研究室では、微細構造が引き起こす多彩な光学現象、構造が形成される過程など、自然界の生物が持つ巧みな仕組みを物理の観点から研究しています。

    • #光物理学
    • #構造色
    • #バイオミメティクス
    研究室へのリンク教員プロフィール