Event

第3回 材料技術講座「現場で役立つ! コロイド・界面現象の測定ノウハウ」開催のご案内

<講座の狙い>

○コロイド・界面現象の解明に役立つ実験情報を、最先端の機器を用いて獲得することを通して、実務に役立て る界面活性剤スキルを養って頂く。

○実際に測定するところを見ることにより、知識・スキルが身についたものになる。

○企業の新入社員の方から、入社数年の若い研究者や技術者に適します。

<概要>

主催:材料技術研究協会

共催:東京理科大学・研究推進機構・総合研究院・阿部正彦研究室

開催日:2018 年(平成 30 年)8 月 27 日[月]~28 日[火](2日間)

時間:10:00~17:00 午前中講義(2 テーマ)、午後実習(午前中に実施したテーマ)

会場:東京理科大学 野田キャンパス10号館および11号館[〒278-8510千葉県野田市山崎2641

最寄駅:東武野田線(アーバンパークライン)運河駅 下車徒歩約 10 分]

テキスト:『現場で役立つ コロイド・界面現象の測定ノウハウ』(テキスト代は参加費に含まれます)

募集定員:12 名

参加費:会員 20,000 円 会員外 30,000 円 協賛学協会会員割引 24,000 円

修了証:参加者に発行する。

連絡先・申込先[講座事務局]:清宮章(東京理科大学・阿部正彦研究室)kiyomiyazaigi@gmail.com

(c.c. zaigi.jimukyoku@gmail.com ) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【2018 年 8 月 27 日(月)のテーマ】

1.界面活性剤希薄溶液の物性(表面張力測定、QCM-D 測定、AFM 測定)

 講師(実験指導含む) 酒井健一氏(東京理科大学・先端化学科)

2.動的光散乱測定、ゼータ電位測定、小角 X 線散乱測定

 講師(実験指導含む) 鳥越幹二郎氏(東京理科大学・客員教授)、赤松允顕氏(東京理科大学・先端化学科)

【2018 年 8 月 28 日(火)のテーマ】

3.電子顕微鏡測定(ミセル、リポソーム、エマルションなど)

 講師(実験指導含む) 土屋好司氏(東京理科大学・客員研究員、アクテイブ(株))

4.レオロジー測定(非ニュートン流体の流動曲線など)

 講師(実験指導含む) 山縣義文氏(東京理科大学・客員教授、ライオン(株))

【イントロダクション】

I.界面活性剤概論

 講師 阿部正彦氏(東京理科大学・総合研究院)

II.エマルション概論

 講師 阿部正彦氏(東京理科大学・総合研究院)

【質問タイム】

両日とも、17:00 の実習終了後、フリーな質問タイムを設け、当日の講師が応対する。参加は任意。

 <詳細および申込はこちらから>

URL:http://www.rs.tus.ac.jp/abemasa3/home.html 、http://www.zaigi.org/ 以上[2018.4.6]

こちらもご確認ください。セミナーご案内資料

お申し込み方法

ご参加の方は、下記の参加申込書ご記入の上kiyomiyazaigi@gmail.com, (c.c. zaigi.jimukyoku@gmail.com)宛までメールにて参加申込書をお送りください。

参加申込状況および関係学協会

 

〒278-8510 千葉県野田市山崎 2641 総合研究機構 阿部正彦研究室

TEL : 04-7124-1501 MAIL:abemasa@rs.noda.tus.ac.jp

contact

Copyright © 2014-2019 Masahiko Abe Lab All Rights Reserved.