薬学科6年石原慎さんがOutstanding Poster Awardを受賞しました。おめでとうございます!(2025/6/27)
修士1年新納拓徒さんが、Short Oral Presentation Sessionで英語でChairとして活躍しました。(2025/6/27)
薬学科6年石原慎さん「Development of Virtual Bioequivalence Simulation for Orally Disintegrating Tablets Using a PBBM: Case Example Rivaroxaban」、修士2年高橋快宜さん「Physiologically Based Biopharmaceutics Modelling to Predict Drug Absorption of OD Tablets with and without Water under Fed Conditions」、修士1年新納拓徒さん「Development of a New In Silico Mathematical Model Coupled with In Vitro BE Checker to Predict Oral Pharmacokinetic Profiles of Drugs in Humans」が英語でポスター発表しました。全員良い発表でした。(2025/6/27)
薬学科6年石原慎さんが学部学生七つ星薬師奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!(2025/5/24)
修士2年高橋快宜さんが大学院学生スカラシップを受賞しました。おめでとうございます!(2025/5/23)
薬学科6年石原慎さん「生理学的薬物吸収モデルを用いた口腔内崩壊錠のバーチャル生物学的同等性シミュレーション法の開発」、修士2年高橋快宜さん「トルバプタンの複数剤形における食事の影響を予測するin silicoモデルの開発」、修士1年新納拓徒さん「ヒト薬物動態プロファイル予測のためのin vitro BE checkerおよびin silico M&Sの統合的アプローチ」、修士1年根古谷怜司さん「In Silicoアプローチによる薬物のヒト空腸透過性の予測法の開発」が口頭発表しました。全員良い発表でした。(2025/5/23)
5人の学生(学部4年生5人)が新たに加入しました。Welcome to Kambayashi Lab! (2025/4/1)
生命創薬科学科4年新納拓徒さん「in silico数理モデルとin vitro BE Checkerの組み合わせによるヒト薬物動態プロファイルの予測」、生命創薬科学科4年根古谷怜司さん「機械学習による薬物のヒト小腸膜透過性の予測」が口頭発表しました。2人とも良い発表でした。(2025/3/27)
上林研究室が葛飾キャンパス・共創棟8階に移転しました。(2025/2/9)
薬学科5年石原慎さんが、「PBBMを用いた口腔内崩壊錠のバーチャル生物学的同等性試験法の開発」の演題で口頭発表しました。良い発表でした。(2024/12/14)
修士1年高橋快宜さんが、The Academy of Pharmaceutical Sciences (APS:英国薬学会)のウェビナーで招待講演を行いました。非線形吸収薬物のPhysiologically Based IVIVC研究についての講演です。https://apsgb.co.uk/event/webinar-8-november-2024/ (2024/11/8)
修士1年の皆さんが研究室旅行を企画し、メンバー全員で奥多摩に行きました。ラフティングとBBQを楽しみました。(2024/9/9)
修士1年高橋快宜さんが筆頭著者の論文が、European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceuticsにアクセプトされました。非線形吸収薬物のPhysiologically Based IVIVCを開発した研究です。(2024/8/31)
修士1年飯田雅生さん・薬学科5年石原慎さん・修士1年高橋快宜さんが、国際薬学連合(FIP)BCS & Biowaiver Focus Groupと共同でラルテグラビルの論文を作成。Journal of Pharmaceutical Sciencesにアクセプトされました。(2024/8/13)
上林准教授が主催した令和の薬剤学を考える懇談会(薬剤学懇談会研究討論会)が6/10-6/11に行われました。ご講演頂いた先生方、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!上林研の修士1年飯田雅生さん、修士1年高橋快宜さんには、スタッフとして学会運営に協力いただきました。(2024/6/12)
修士1年飯田雅生さん「PBBMによる薬物・製剤の物性に応じた服薬時の必要飲水量の予測」、修士1年高橋快宜さん「非線形吸収過程を持つ徐放性製剤のPhysiologically based IVIVCの開発」が口頭発表しました。2人とも良い発表でした。(2024/5/25)
上林准教授が今年6月、令和の薬剤学を考える懇談会(薬剤学懇談会研究討論会)を主催します。多くの方のご参加をお待ち申し上げております。https://www.forum-pti.jp/yakkon/59 (2024/4/1)
6人の学生(学部4年生5人、留学生修士1人)が新たに加入しました。Welcome to Kambayashi Lab! (2024/4/1)
研究室のニュース、研究内容、イベント、研究成果などを紹介していきます。 (2024/3/31)
4人の学生(学部4年生)が新たに加入しました。Welcome to Kambayashi Lab! (2023/4/11)
(2023/4/1)
Tel: +81-(0)3-5876-1423
Email: kambayashi@rs.tus.ac.jp
Address: 〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1 東京理科大学薬学部 共創棟8F 上林研究室
Address: Faculty of Pharmaceutical Sciences, Tokyo University of Science, 6-3-1 Niijuku, Katsushika, Tokyo 125-8585, Japan