担当講義 現代思想参考図書リスト
概論・入門
近代主観主義への批判 ○虚偽意識批判 フロイト、竹田青嗣編・中山元訳、『自我論集』、ちくま学芸文庫、一九九六年 フロイト、『精神分析入門』、(中公クラシックス)、中央公論新社、二〇〇一年 フロイト、『夢と夢解釈』、(講談社学術文庫)、金森誠也訳、講談社、二〇〇一年 リクール、『フロイトを読む』、久米博訳、新曜社、一九八二年 ニーチェ、『ニーチェ全集13──権力への意志』、(ちくま学芸文庫)、筑摩書房、一九九三年 ※ 永井均、『これがニーチェだ』、(講談社現代新書)、一九九八年 マルクス、『〈新訳〉ドイツ・イデオロギー 』、新日本出版社、一九九六年 ○構造主義 J-B・ファージュ、『構造主義入門』、加藤晴久訳、大修館書店、一九七二年 橋爪大三郎、『はじめての構造主義』、(講談社現代新書)、一九八八年 J・M・ドムナック、『構造主義とは何か──そのイデオロギーと方法』、伊東守男 他訳、サイマル出版会、一九六八年 北沢方邦、『構造主義』、(講談社現代新書)、講談社、一九六八年 F・ソシュール、『一般言語学講義』、小林英夫訳、岩波書店、改版、一九七二年 (専門的) G・ム-ナン、『ソシュ-ル──構造主義の原点』、福井芳男・伊藤晃・丸山圭三郎訳、大修館書店、一九七〇年 C・レヴィ=ストロース、『構造人類学』、みすず書房、一九七二年(論文集 専門的) ※ C・レヴィ=ストロース、『親族の基本構造』、福井和美訳、青弓社、二〇〇〇年 C・レヴィ=ストロース、『今日のトーテミズム』、(みすずライブラリー)、仲沢紀雄訳、みすず書房、二〇〇〇年 レヴィ=ストロ-ス/P・クレサン、『レヴィ=ストロース』、田島節夫監訳、青土社、一九七四年 吉田禎吾 他、『レヴィ=ストロース』、(センチュリーブックス 人と思想96)、清水書院、一九九一年(入門書) ロラン・バルト、『モードの体系──その言語的表現による記号学的分析』、佐藤信夫、訳、みすず書房、一九七二年 (大部で細かい) R・バルト、『物語の構造分析』、花輪光訳、みすず書房、一九七九年 (論文集) ジョナサン・カラー、『ロラン・バルト』、富山太佳夫訳、青弓社、一九九一年 J・ラカン、『エクリ』、宮本忠雄 他訳、弘文堂、全三冊、一九七二~八一年 (論文集 難解) ジャン-ミシェル・パルミエ、『ラカン──象徴的なものと想像的なもの』、青土社、一九九三年(新版) M・フーコー 『知の考古学』、中村雄二郎訳、河出書房新社、一九九五年(改訂版新装) M・フーコー、『言葉ともの──人文科学の考古学』、渡辺一民・佐々木明訳、新潮社、一九七四年(大部) 桜井哲夫、『フーコー──知と権力』、(現代思想の冒険者たち26)、講談社、一九九六年 ○ハイデガー M・ハイデガー、『存在と時間』、(世界の名著)、原・渡辺訳、中央公論社、一九七一年 M・ハイデガー、『「ヒューマニズム」について』、(ちくま学芸文庫)、渡邊二郎訳、一九九七年 ※ ハイデガー、『言葉への途上』、(ハイデッガー全集第12巻)、亀山健吉[他]訳、創文社、一九九六年 メルロ=ポンティ、『知覚の現象学』、竹内[他]訳、みすず書房、一九六七年 メルロ=ポンティ、『見えるものと見えないもの』、滝浦[他]著、みすず書房、一九八九年 全体論 ○ゲシュタルト心理学 P・ギョーム、『ゲシタルト心理学』、八木冕訳、(岩波現代叢書)、岩波書店、一九五二年 W・ケ-ラ-、『ゲシタルト心理学入門』、(UP選書)、田中良久訳、東京大学出版会、一九七一年 K・コフカ、『ゲシュタルト心理学の原理』、鈴木正彌監訳、福村出版、一九八八年(大部) V・ヴァイツゼッカー、『ゲシュタルト・クライス』、木村敏[他]訳、みすず書房、一九七五 M・メルロ=ポンティ、『行動の構造』、滝浦・木田訳、みすず書房、一九六四年 ○システム理論 L・フォン・ベルタランフィ、『一般システム理論──その基礎・発展・応用』、長野/太田訳、 みすず書房、一九七三年 L・フォン・ベルタランフィ、『生命──有機体論の考察』、みすず書房、第二版、一九七四年 M・デーヴィドソン、『越境する巨人ベルタランフィ』、鞠子・酒井訳、海鳴社、二〇〇〇年 N・ルーマン、『社会システム理論の視座』、木鐸社、一九八五年 『生命論パラダイムの時代』、日本総合研究所編、(レグルス文庫228)、第三文明社、一九九八年 ※ 清水博、『生命を捉えなおす――生きている状態とは何か』、(中公新書503)、増補版、中央公論社、1990年 ※ I・プリゴジン/I・スタンジェ-ル、『混沌からの秩序』、みすず書房、一九八七年 G・ニコリス/イリヤ・プリゴジン、『複雑性の探究』、みすず書房、一九九三年 P・グランスドルフ/I・プリゴジン、『構造・安定性・ゆらぎ──その熱力学的理論』、みすず書房、一九七七年 ニクラス・ル-マン、『社会システム理論の視座──その歴史的背景と現代的展開』、佐藤勉訳、木鐸社、一九八五年 ニクラス・ル-マン、『自己言及性について』、土方透訳、国文社、一九九六年 ニクラス・ルーマン、『社会システムと時間論──社会学的啓蒙』、(ニクラス・ルーマン論文集 3)、土方昭監訳、新泉社、一九八六年 A・ケストラー、『ホロン革命』、田中・吉岡訳、工作社、一九八三年 ※ A・ケストラー、『還元主義を超えて』、池田善昭訳、工作社、一九八四年 ※ D・ボーム、『全体性と内蔵秩序』、井上忠[他]訳、青土社、二〇〇五年(新版) ※ D・ボーム、『断片と全体――ホリステックな世界観への実験的探求』、佐野雅博訳、工作社、一九八五年 科学論 ○批判的合理主義 K・ポパー 、『推測と反駁』、法政大学出版局、一九八〇年 ※ K・ポパー 、『客観的知識――進化論的アプローチ』、木鐸社、一九七四年 ※ ブライアン・マギー、『哲学と現実世界――カール・ポパー入門』、立花希一訳、恒星社厚生閣、二〇〇一年 小河原誠、『ポパー──批判的合理主義』、 (現代思想の冒険者たち 14)、講談社、一九九七年 ○現象学 H・フッサール、『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』、細谷・木田訳、中央公論社、一九七四年;(中公文庫)、中央公論新社.一九九五年(難解) 田島節夫、『フッサール』、(講談社学術文庫1218)、講談社、一九九六年 ヴェルナ-・マルクス、『フッサ-ル現象学入門』、(ヴァリエ叢書)、佐藤真理人訳、文化書房博文社、一九九四年 木田元、『現象学』、(岩波新書)、岩波書店、一九七〇年 ※ 竹田青嗣、『はじめての現象学』、海鳥社、一九九三年 (第3章4) ○新科学哲学 村上陽一郎、『近代科学を超えて』、(講談社学術文庫 764)、講談社、一九八六年 N・R・ハンソン、『科学理論はいかにして生まれるのか』、講談社、一九七一年 T・クーン、『科学革命の構造』、中山茂訳、みすず書房、一九七一年 ※ P・ファイアーアーベント、『方法への挑戦』、村上陽一郎 他訳、新曜社、一九八一年 ※ イムレ・ラカトシュ、『方法の擁護──科学的研究プログラムの方法論』、村上陽一郎[ほか]共訳、.新曜社、一九八六年 ○フランス科学哲学 G・バシュラール、『新しい科学的精神』、(自然選書)、関根克彦訳、中央公論社、一九七六年 G・バシュラール、『否定の哲学──「新科学精神の哲学」試論』、中村雄二郎訳、白水社、一九七八年 金森修、『バシュラール──科学と詩』、(現代思想の冒険者たち)、講談社、一九八六年 ○その他 M・ポラニー、『知と存在』、M・グリーン編、佐野 他訳、晃洋書房、一九八五年 (論文集 専門的) M・ポラニー、『暗黙知の次元』、(ちくま学芸文庫)、高橋勇夫訳、筑摩書房、2004年 (講演集) ※ R.ジェルビック、『マイケル・ポラニーの世界』、長尾史郎訳、多賀出版、一九八二年 反構造――カオスとコスモス ○記号論 ジュリア・クリステヴァ、『記号の解体学(セメイオチケ1)』、原田邦夫訳、せりか書房、一九八三年 ジュリア・クリステヴァ、『記号の生成論(セメイオチケ2)』、中沢新一他訳、せりか書房、一九八四年 ジュリア・クリステヴァ、『理論的前提(詩的言語の革命第1部)』、原田邦夫訳、勁草書房、一九九一年 ジュリア・クリステヴァ、『恐怖の権力── 〈アブジェクシオン〉試論』、枝川昌雄訳、法政大学出版局、一九八四年 枝川昌雄、『クリステヴァ──テクスト理論と精神分析』、(現代思想文庫)、洋泉社、一九八七年 山口昌男著作集、山口昌男著作集、二〇〇三年~ 山口昌男、『文化と両義性』、(哲學叢書)、岩波書店、一九七五年 山口昌男、『人類学的思考』、(筑摩叢書 346)、筑摩書房、一九九〇年 ※ 山口昌男、『知の祝祭──文化における中心と周縁』、(河出文庫)、河出書房新社、一九八八年 ※ 山口昌男、『道化的世界』、(ちくま文庫)、筑摩書房、一九八六年 ※ 山口昌男、『歴史・祝祭・神話』、(中公文庫)、中央公論社、一九七八年 ミハイル・バフチン、『ドストエフスキーの詩学』、(ちくま学芸文庫)、望月・鈴木訳、筑摩書房、一九八五年 V・ターナー、『儀礼の過程』、富倉光雄訳、新装版、新思索社、一九九六年 V・ターナー、『象徴と社会』、(文化人類学叢書)、梶原訳、紀伊國屋書店、一九八一年 ※ M・バフチン、『ドストエフスキーの詩学』、(ちくま学芸文庫)、望月・鈴木訳、一九九五年 M・バフチン、『言語と文化の記号論』 、(バフチン著作集4)、北岡訳、新時代社、一九八〇年 R.カワード・J.エリス、『記号論と主体の思想──バルト・ラカン・デリダ・クリステヴァなど』、(言語・思想叢書)、磯谷孝訳、誠信書房、一九八三年 浅田彰、『構造と力──記号論を超えて』、勁草書房、一九八三年 ※ 「現前の形而上学」批判 ○ハイデガー M・ハイデガー、『存在と時間』、(世界の名著)、原・渡辺訳、中央公論社、一九七一年 M・ハイデガー、『ニーチェ』、全二巻、細谷[他]訳、(平凡社ライブラリー179)、一九九七年 M・ハイデガー、『「ヒューマニズム」について』、(ちくま学芸文庫)、渡邊二郎訳、一九九七年 ※ ○デリダ ジャック・デリダ、『根源の彼方に──グラマトロジーについて』、全2巻、足立和浩訳、現代思潮社、一九七二年 (大部) クリストファー・ノリス、『デリダ──もうひとつの西洋哲学史』、富山太佳夫・篠崎実訳、岩波書店、一九九五年 高橋允昭、『デリダの思想圏』、世界書院、一九八九年 (論文集 大部) ※ ○ドゥールーズ ジル・ドゥルーズ、『差異と反復』、財津理訳、河出書房新社、一九九二年 G・ドゥルーズ、F・ガタリ、『リゾーム…序』、豊崎光一訳編、朝日出版社、一九八七年 宇野邦一、『ドゥルーズ──流動の哲学』、(講談社叢書メチエ212)、二〇〇一年 市倉宏祐、伊吹克己、菊地健三、『ジル・ドゥルーズの試み』、北樹出版、一九九四年 ポスト資本主義 カール・ポランニー、『人間の経済』、岩波現代選書、玉野井[他]訳、岩波書店、一九九八年、全2巻 P・F・ドラッカー、『ポスト資本主義社会──21世紀の組織と人間はどう変わるか』、ダイヤモンド社、一九九三年 ジル・ドゥルーズ、『アンチ・オイディプス』、(資本主義と分裂症1)、市倉宏祐訳、河出書房新社、一九八六年 ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ、『千のプラトー』、(資本主義と分裂症2)、宇野邦一[ほか]訳、河出書房新社、一九九四年 ジャン・ボードリヤール、『消費社会の神話と構造』、今村仁司訳、紀伊国屋書店、一九九五年 ※ ジャン・ボードリヤール、『生産の鏡』、(叢書ウニベルシタス 108)、宇波彰・今村仁司訳、法政大学出版局、一九八一年 ※ ジャン・ボードリヤール、『シミュラークルとシミュレーション』、(叢書ウニベルシタス 136)、竹原あき子訳、法政大学出版局、一九八四年 解釈学 麻生建、『解釈学』、(ぷろぱあ叢書)、世界書院、一九八五年 ※ 塚本正明、『現代の解釈学的哲学──ディルタイおよびそれ以後の新展開』、(世界思想ゼミナール)、世界思想社、一九九五年 ※ ガダマー、『真理と方法』、(叢書ウニベルシタス175)、第1巻、轡田収他訳、法政大学出版局、一九八六年。(第1部のみの翻訳 大部で難解) ガダマー、『科学の時代における理性』、(叢書ウニベルシタス246)、本間謙二・座小田豊訳、法政大学出版局、一九八八年。 ガダマー、『ガーダマーとの対話──解釈学・美学・実践哲学』、(ポイエーシス叢書26)、ドゥット編、未來社、一九九五年 丸山高司、『ガダマー──地平融合』、(現代思想の冒険者たち 第12巻)、講談社、一九九七年 ※ リクール、『解釈の革新』、新装版、久米博編訳、白水社、一九八五年 ※ リクール、『解釈の理論──言述と意味の余剰』、牧内勝訳、ヨルダン社、一九九三年 ポール・リクール生きた隠喩特捜版岩波現代選書久米博編訳岩波書店1998 久米博、『象徴の解釈学──リクール哲学の構成と展開』、新曜社、一九七八年 ※ 実存主義 ○実存主義一般 J・スレーク、『実存主義』、尾崎和彦訳、法律文化社、一九七六年 W・バレット、『実存主義とは何か──人間存在の根源をさぐる』、島津彬郎訳、サイマル出版会、一九七五年 P・フールキェ、『実存主義』、(文庫クセジュ)、矢内原伊作・田島節夫共訳、改訂新版白水社、一九六三年 松浪信三郎、『実存主義』、(岩波新書)、岩波書店、一九六二年 ○ヤスパース K・ヤスパース他、『ヤスパース・マルセル』、(世界の名著 13)、山本信編、中央公論社、一九七六年(ヤスパース『哲学』小倉志祥、林田新二、渡辺二郎訳) 宇都宮芳明、『ヤスパース』、清水書院、一九六九年 K・ザラムン、『カール・ヤスパース──開かれた地平の哲学』、増淵幸男訳、以文社、一九九三年 ジャンヌ・エルシュ、『カール・ヤスパース──その生涯と全仕事』、北野裕通・佐藤幸治共訳、行路社、一九八六年 重田英世、『ヤスパース』、講談社、一九八二年 ○サルトル J-P.サルトル、『実存主義とは何か』、伊吹武彦他、増補新装版人文書院、一九九六年 ※ サルトル、『存在と無──現象学的存在論の試み』、松浪信三郎訳、人文書院、一九五六年(大部) サルトル、『弁証法的理性批判』、平井啓之・足立和浩訳、人文書院、一九七三年 サルトル、『嘔吐』、白井浩司訳、人文書院、一九九四年 白井浩司、『サルトル入門』、(講談社現代新書 70)、講談社、一九六六年 松浪信三郎、『サルトル』、勁草書房、一九六六年 村上嘉隆、『サルトル』、(Century books 人と思想)、清水書院、一九七〇年 ○ブルトマン R・ブルトマン、『新約聖書と神話論』、山岡喜久男訳註、新教出版社、一九五四年 R・ブルトマン、『歴史と終末論』 、中川秀恭訳、岩波書店、一九九二年 ※ 熊澤義宣、『ブルトマン』、(増補改訂)、日本基督教団出版局、一九八七年 笠井恵二、『ブルトマン』、清水書院、一九九一年 プラグマティズム 『パース・ジェイムズ・デューイ』、上山春平編、中央公論社、一九六八年 W・ジェイムズ、『プラグマティズム』、桝田啓三郎訳、日本教文社、一九六〇年 パース、『パース著作集』、勁草書房、一九八五-六年 リチャード・ローティ、『哲学と自然の鏡』、野家啓一監訳、産業図書、一九九三年 ※ リチャード・ローティ、『哲学の脱構築──プラグマティズムの帰結』、室井尚 [ほか] 訳、御茶の水書房、一九八五年 論理実証主義・分析哲学 竹尾治一郎、『分析哲学の発展』、法政大学出版局、一九九七年 ヴィトゲンシュタイン、『論理哲学論考』、(ウニベルシタス6)、藤本[他]訳、法政大学出版局、一九六八年 ※ ヴィトゲンシュタイン、『哲学探究』、(ヴィトゲンシュタイン全集8)、藤本隆志訳大修館書店、一九九五年 ラッセル、『心の分析』、(双書プロブレーマタ II-8)、竹尾治一郎訳、勁草書房、一九九三年 G・ライル、『心の概念』、坂本[他]訳、みすず書房、一九八七年 ライル[他]、『哲学の革命――分析哲学叙説』、福鎌達夫訳、関書院新社、一九七六年 カルナップ、『物理学の哲学的基礎――科学の哲学への序説』、沢田允茂訳、岩波書店、一九六八年 クワイン、『論理学の方法』、中村[他]訳、岩波書店、一九六三年 デイヴィッドソン、『行為と出来事』、 服部[他]訳、勁草書房、一九九〇年 フェミニズム B・フリーダン、『新しい女性の創造』、三浦冨美子訳、大和書房、新装増補版、一九八六年) 江原由美子他編、『フェミニズム』、(ワードマップ)、新曜社、一九九七年 大越愛子、『フェミニズム入門』、(ちくま新書062)、筑摩書房、一九九六年 S・ボーヴォワール、『第二の性』、決定版、井上たか子他訳、全二巻、新潮社、一九九七年 L・イリガライ、『性的差異のエチカ』、浜名優美訳、産業図書、一九八六年 K・ミレット、『性の政治学』、藤枝澪子他訳、自由国民社、一九八五年(現代に支配的なラディカル・フェミニズムの起点) 吉澤夏子、『フェミニズムの困難──どういう社会が平等な社会か』、勁草書房、一九九三年(近代フェミニズムの限界が意識された後に真に男女平等の社会を築くことの諸問題と困難さを指摘) 共同体主義/自由主義 A・マッキンタイア、『美徳なき時代』、篠崎訳、みすず書房、一九九三年 マイケル・サンデル、『自由主義と正義の限界』、菊地訳、三嶺書房、1999年 『これから「正義」の話をしよう――今を生き延びるための「哲学」』、早川書房、2010年 ロールズ、『正義論』、矢島監訳、紀伊國屋書店、一九七九年 ※ ハイエク、『市場・知識・自由――自由主義の経済思想』、ミネルヴァ書房、1986年 ※ 『アナーキー・国家・ユートピア――国家の正当性とその限界』、嶋津格訳、木鐸社、1985年、上下2巻 ※ |