東京理科大学 理学部第一部教養学科 巻田研 巻田悦郎 担当講義 記号論理学

担当講義 記号論理学

参考図書リスト




飯田賢一・中才敏郎・中谷隆雄、『論理学の基礎』、(昭和堂入門選書25)、昭和堂、1994年(とくに薦めます)

沢田允茂、『現代論理学入門』(岩波新書c14)、岩波書店、1962年

近藤洋逸・好並英司著、『論理学入門』(岩波全書311)、1979年

中谷太郎、『論理』(新しい数学へのアプローチ2)、共立出版、1967年

前原昭二、『記号論理学入門』、(日評数学選書)、日本評論社、1967年

上田泰治、『論理学』、創文社、1967年

坂井秀寿・坂本百大、『新版論理学』、東海大学出版局、1971年

内井惣七、『いかにして推理証明するか──論理パズルによる記号論理学入門』、ミネルヴァ書房、1981年

木村慎哉・常俊宗三郎他、『論理学』(哲学叢書)、晃洋書房、1983年

遠藤弘・白石光男・中田勉、『現代論理学と論理思想の基礎』、第3版、八千代出版、1989年

W・C・サモン、『論理学』、(哲学の世界1)、三訂版、山下正男訳、培風館、1993年

野矢茂樹、『論理学』、東京大学出版会、1994年

野矢茂樹、『論理トレーニング』、産業図書、1997年

J・ノルト/D・ロハティン、『現代論理学(I)』、加地大介訳、オーム社、1995年

J・ノルト/D・ロハティン、『現代論理学(II)』、加地・斎藤訳、オーム社、1996年

戸田山和久、『論理学をつくる』、名古屋大学出版会、2000年

三浦俊彦、『論理学入門――推論のセンスとテクニックのために』、(NHKブックス895)、日本放送出版協会、2000年