Session8 電磁気学入門
第1集 クーロンの法則 (Coulomb's law)
〜クーロンは何を見つけたのか〜
1 はじめに
|
|
ー検証ー
「2つの小さな球に電荷を与えると、その間にはどんな力が働くでしょうか?」
|
|
|
密閉したガラス容器の中に帯電球A,Bを入れてみます。
|
|
|
2つの球が帯電していない時は、両球を接触させても互いに何も力を及ぼしません。
(ムービーを再生せよ)
|
|
|
ところが、A球に電荷を与えて再びB球を接触させるとB球は反発します。
(ムービーを再生せよ)
|
|
「帯電したA球に接触したことでB球にも電荷が移り、何らかの反発力が生じているようです」
|
|
|
それでは…
(1)その力にはどんな性質があるだろうか?
(2)そこから何が言えるのか?
1785年にフランスの物理学者クーロンさんは、以上の事柄について更に詳しく調べて、一つの法則を発見しました。
どのようにして両球の力の性質を調べたのか見ていきましょう。
|
|