実験内容はテキストにあるように
(1) 稀土類金属Dyの磁化測定:磁化の温度変化から見いだせる逐次相転移(強磁性→らせん磁性→常磁性)と77K&室温における磁化曲線を見て、各相の磁性の特徴をつかむ。また、形状の違う試料を用いて、反磁場の影響を見る。
(2)3B超伝導体実験において作成されたYBa2Cu3O7超伝導体試料の磁化測定: 77K&室温における磁化曲線を描き、常伝導相(室温)と超伝導相(77K)における磁性の違いについて体感する。又、ゼロ磁場coolおよび磁場coolで磁化の温度変化を測定し、マイスナー効果を体感する。
VSM磁化測定装置は学生実験用としては少々高価な装置ではあるが、満田研究室所有のほぼ現役引退しかかっていたVSM磁化測定装置を再利用し、学生実験室での設置条件のため感度、外磁場強度などをかなり犠牲にしてても、第3学生実験室に移設した。 99年度夏休みに移設を完了し、99年度後期の学生実験の授業のなかで、この新課題を試しながら、装置および課題自身にフィードバックをかけた。
-学生レポートから学生の感想-
“このページについて“に記述があるように、この課題作成は、99年度満田研究室卒業研究生の松林 美穂さん、栗林 雅志くんのニ名の全力投球のお陰である。二人に感謝します。
物理 満田 節生