新生銀行主催「新生ハッカソン」において、修士1年の根岸君が日経Fintech賞を受賞しました。全国約120名の応募から11名が選抜され、新生銀行グループが保有するデータの解析とモデル作成を行い、新生銀行常務執行役員を含む審査員の前でプレゼンを行いました。
根岸君の活躍は、本学HP「TUS Today AWERD」でも取り上げられました。
http://www.tus.ac.jp/today/archive/20180510001.html
後列右から6番目に立っているのが根岸君です。
NEW![]() |
|
学部3年生7人が諸橋研究室に配属されました。
NEW |
|
第1回東京理科大学-横浜市立大学 合同シンポジウムにおいて、修士2年の谷口君と学部4年の廣瀬君がポスター発表を行いました。素晴らしいことに、廣瀬君がたった1名の最優秀ポスター賞に選ばれ、表彰されました。おめでとう!! 東京理科大学と横浜市立大学の学長と並んでの表彰式の写真、中央の白いシャツが廣瀬君です。 NEW ![]() |
|
日本植物学会第81回大会が東京理科大学野田キャンパスで行われました。諸橋は国際シンポジウムを企画オーガナイズしました。また、修士2年の新井さん、外山さん、修士1年の岡本君、楜澤君、根岸君が口頭発表を、修士1年の高橋君と学部4年の安江君がポスター発表を行いました。全国、各国から集まった研究者の前での発表は学生にとって良い経験になりました。海外からの招待講演者と密度の高い数日間を過ごし、皆すこしお疲れの様子です。 NEW | |
新卒研生9人が諸橋研究室に配属されました。 NEW | |
卒業研究発表会において、学部4年の高橋君が優秀発表賞を取り、表彰されました。学年で上位5人に入り、とても優秀な成績を収めました。おめでとう!! NEW | |
第8回定量生物学の会・年会に、学部4年の岡本君、根岸君が参加し、ポスター発表を行いました。非常に有意義な時間を過ごしたようです。 | |
本学理工学部で来年度からスタートする他学科横断型大学院コースの一つ、諸橋が参加している農理工学際連携コースのプレキックオフミーティングが開かれました。応用生物科学科・情報科学科・経営工学科の教員と学生が一同に介し、ポスター発表を行いました。今まで触れるチャンスがなかった、他分野でありながら実は近しい研究内容に学生たちは遅くまで議論をしていました。
![]() |
|
第8回生命情報科学若手の会に、修士1年の新井さん、学部4年の岡本君、根岸君が参加しました。素晴らしいことに、三人とも旅費と宿泊費の補助を獲得してくれました。生命情報科学会には大変お世話になっております。若手の会は、研究に加えて交流も目的の一つです。よい仲間と巡り会えたことでしょう。 | |
生化学若い研究者の会が主催している第56回 生命科学夏の学校に修士1年の新井さんが参加しました。若手の会としては最大規模で様々な分野の若手研究者が集まっており、新井さんも刺激を受けたようです。 | |
第10回 QCM研究会に学部4年の梅山君が参加しました。ポスター発表を通して、QCMを使うにあたり、貴重な意見を多くもらいました。また、金電極仕様のセンサーも頂き、今後の実験に益々精が出ます。 | |
東京理科大学オープンキャンパスシリーズ。野田キャンパスは8月8日(月)になります。リーフレットはこちら | |
東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 アグリ・バイオ工学研究部門 「アグリ・バイオ公開シンポジウム」に諸橋と修士1年の新井さん、外山さんと学部4年の岡本君、根岸君が参加しました。諸橋は「植物遺伝子発現制御ネットワークのダイナミクス」という話で講演しました。学生もポスター発表で有意義な意見を多くもらったようです。 | |
生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー2016に修士1年の谷口君が参加しました。ポスター発表での熱いディスカッションだけでなく、ビール工場見学や懇親会を通して有意義な時間を過ごしたことでしょう。 | |
国際学会”International Conference on Arabidopsis Research 2016 KOREA,GYEONGJU”において諸橋と修士1年の外山さんがポスター発表しました。世界中の最先端のシロイヌナズナの研究を学ぶことが出来ました。また、参加者のほとんどが博士研究員以上のポストでしたが、外山さんも各国の研究者と交流し、とても貴重な経験をしました。 | |
東京理科大学国際シンポジウム”Ca2+ & ROS in Plant Information Processing: towards the New Era of Agri-Engineering”において学部4年生の二人(城村君と外山さん)がポスター発表しました。海外研究者からの英語の質問に堂々と受け答えしていました。学部4年生で国際シンポジウムでの発表は素晴らしいことです。 | |
新卒研生7人が諸橋研究室に配属されました。一気に研究室内の人数が倍増し活性化しました。卒業までの1年間がんばりましょう。 | |
あけましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いします。 | |
ホームページを開設しました。 | |
生命情報科学若手の会第7回研究会に参加しました。 | |
横浜国立大学平塚研究室訪問 | |
諸橋研究室が立ち上がりました。 |