プログラム

9:30-9:50 受付
9:50-10:00 開会の挨拶と諸注意

午前セッション
10:00-10:30 水関博志(東北大・金属材料研究所)
第一原理計算によるナノ構造体を用いた水素貯蔵材料設計
10:30-11:00 吉澤一成(九州大・先導物質科学研究所)
分子の電子輸送とスピントロニクスに関する軌道理論
11:00-11:30 渡辺一之(東理大・理学部、ナノカーボン研究部門)
ナノ構造の光学応答:時間依存密度汎関数法シミュレーション
11:30-12:00 白石賢二(筑波大・計算科学センター)
第一原理計算によるSTT-MRAMの動作原理の考察

昼食(12:00-13:30)

午後前半セッション
13:30-14:00 岡田 晋(筑波大・計科セ、ナノカーボン研究部門)
ナノカーボン複合構造体の電子構造
14:00-14:30 相馬聡文(神戸大・工学研究科)
グラフェンを材料とする新規機能素子デザインとシミュレーション
14:30-15:00 水田 博(北陸先端科学技術大学院大学・マテリアルサイエンス研究科、サザンプトン大・ナノグループ)
Ab initio study of downscaled graphene nanodevices: Impacts of point defect formation and single-molecular adsorption
15:00-15:30 本間芳和(東理大・理学部、ナノカーボン研究部門)
TBA

コーヒーブレイク(15:30-16:00: 30分)

午後後半セッション
16:00-16:30 山本貴博(東理大・工学部、ナノカーボン研究部門)
ナノカーボン材料の熱電物性シミュレーションと熱電変換材料としての可能性
16:30-17:00 渡邉 聡(東京大・工学系研究科)
Density functional calculations of capacitance-related electric properties of nanostructures
17:00-17:30 Prof. K. Stokbro(QuantumWise A/S)
Electron transport across the organic-metal interface

会場の移動

18:00-20:00 ポスター講演 & 意見交換会(8号館2階・学生食堂)

ページのトップへ戻る