ナノカーボン研究部門

カーボンナノチューブやグラフェンは、炭素の6員環ネットワーク(蜂の巣構造)で構成される低次元(線状および平面状)の物質です。炭素間の共有結合により、単層であっても自己保持できる機械的な強靭性と化学的な安定性を有しています。また、炭素原子の幾何学配置と低次元性にともなう特異な電子構造を持つことから、3次元の結晶にはない物性が現れます。グラフェンが2010年のノーベル物理学賞の対象になったように、カーボンナノチューブ、グラフェンをはじめとするナノカーボンは現在の基礎科学の大きな研究対象となっています。今後、ナノカーボンは産業革命における鉄、情報通信革命におけるシリコンに続き、新たな産業上の革命を担う主役となることが期待されます。
本研究部門は、ナノカーボンに関して先進的な研究を行っている物性理論、物性実験、電気工学、熱工学、生物物理それぞれの分野の専門家が、相互の情報交換および連携によりナノカーボンに関する基礎から応用までの研究を推進することを特色とします。これら先進的研究者が1つの研究部門に集結することにより、テーマ間のシナジー効果が発揮され、研究が大きく加速・発展することが期待されます。

お知らせ

最近の活動

2023年9月23日 「科楽 5th サイエンスフェス 2023 in 大分 ~大人も子供も科楽の世界へ~ 」開催
  主催:サイエンスフェス2023in大分 実行委員会
    (大分合同新聞社、東京理科大学ナノカーボン研究部門)
  日時:2023年9月23日(土・祝)
  会場:J:COM ホルトホール大分

第5回、科学の楽しさに触れる体験型サイエンスフェスを開催いたしました。 科学の楽しさや興味深さを伝えるトークショーには、科学の新たな楽しみ方を提案する専門家3人がそれぞれ登場。小さな子どもから大人までの科学好きの参加者を、さらに奥行きのある科学の世界に引き込みました。
 

2022年9月24日 「科楽 4th サイエンスフェス 2022 in 大分 ~大人も子供も科楽の世界へ~ 」開催
  主催:サイエンスフェス2022in大分 実行委員会
    (大分合同新聞社、東京理科大学ナノカーボン研究部門)
  日時:2022年9月23日(金・祝)
  会場:J:COM ホルトホール大分

第4回、科学の楽しさに触れる体験型サイエンスフェスを開催いたしました。 サイエンスの視点から世界のモノ・コトを深堀する体験型サイエンスフェスを今年も開催!
 

2021年10月1日 「科楽 3rd サイエンスフェス 2021 in 大分 ~大人も子供も科楽の世界へ~ 」開催
  主催:サイエンスフェス2021in大分 実行委員会
    (大分合同新聞社、東京理科大学ナノカーボン研究部門)
  日時:2021年10月1日(土)~10月24日(日)
  オンラインにて開催

第3回、科学の楽しさに触れる体験型サイエンスフェスを開催いたしました。 書道家の武田双雲さん、天文学者の渡部潤一さん(国立天文台・副台長)、本学山本教授による「アート×サイエンス オンライントークショー」など、オンラインを通じてサイエンスの楽しさを体験するコンテンツが盛りだくさん。
 

2020年9月12日 「科楽 2ndサイエンスフェス 2020 in 大分 ~大人も子供も科楽の世界へ~ 」開催
  主催:サイエンスフェス2020in大分 実行委員会
    (大分合同新聞社、東京理科大学ナノカーボン研究部門)
  日時:2020年9月12日(土)11:00~17:00
  場所:J:COMホルトホール大分

第2回、科学の楽しさに触れる体験型サイエンスフェスを開催いたしました。
書道家の武田双雲氏、国立天文台・水沢VLBI観測所所長の本間希樹氏、ホリスティック美容家の岸紅子氏、株式会社ALEの岡島礼奈氏、モデルでアーティストのNOMA氏など、豪華な顔ぶれが総出演。
 

2019年11月16日 「科楽 サイエンスフェス 2019 in 大分 ~大人も子供も科楽の世界へ~ 」開催
  主催:サイエンスフェス2019in大分 実行委員会
    (大分合同新聞社、東京理科大学ナノカーボン研究部門)
  後援:大分県、大分県教育委員会、大分市、大分市教育委員会、J:COMホルトホール大分、
     OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分朝日放送、J:COM大分ケーブルテレコム、
     エフエム大分
  日時:2019年11月16日(土)11:00〜18:00(オープニング10:45~)
  場所:J:COMホルトホール大分

科学の楽しさに触れる体験型サイエンスフェスを開催いたしました。
本研究部門本部長 山本 貴博教授が総合プロデューサーとなり、ワークショップには本学出身で書道家の武田 双雲さんをはじめ、国立天文台・副台長の渡部 潤一さん、生物学者の福岡 伸一さん、元・サッカー日本代表の鈴木 啓太さん、美容家の岸 紅子さん、モデルのNOMAさんが出演するほか、体験型ブースには本学の研究グループも出展し、参加者の皆さんにサイエンスの不思議、楽しさ、驚きなどをお伝えしました。
 

2019年3月1日 第4回TUSナノカーボン研究部門・UECナノトライボロジー研究センター合同研究会
  主催:東京理科大学総合研究院 ナノカーボン研究部門
     UECナノトライボロジー研究センター
  日時:2019年3月1日10:00〜18:00(懇親会 18:30-20:00)
  場所:東京理科大学(神楽坂キャンパス)3号館3階331教室
     (*ポスター発表 3号館 2階232教室 3階333・334・335教室)


左から3番目木岡さん、4番目掘井さん、右から2番目百瀬さん、3番目田中さん


左から海老名さん、片岡さん

優秀講演賞の受賞者氏名(所属)と講演タイトル
田中 湧一郎(東理大・理(本間))「カーボンナノチューブにおける格子振動の対称性」
百瀬 慎太郎(東理大・理(本間))「光学測定を用いてカイラリティを特定した単層カーボンナノチューブの熱伝導率」
掘井 耀(東理大・工(山本))「垂直電場下での二層グラフェンの熱電効果」
木岡 夕星(東理大・工(山本))「グラフェン電界効果デバイスへの水蒸気の影響」
海老名 彩乃(東理大・理(根岸))「LC/MSを駆使したチオラート保護金クラスターの配位子交換に伴う構造変化の追跡」
片岡 祐紀(東理大・理(根岸))「水分解光触媒の助触媒における一原子置換効果の解明」

2018年8月31日 ナノカーボンワークショップ2018
  主催:東京理科大学総合研究院 ナノカーボン研究部門
  共済:首都大学東京(ナノ物性研究室、表界面光物性研究室)
     法政大学 生命科学部 環境応用化学科 物理化学分野
  日時:2018年8月31日10:25〜17:30(懇親会 18:00-20:00)
  場所:東京理科大学(神楽坂キャンパス)8号館832教室
     (*ポスター発表 831・833・834・835教室)


参加者集合写真(みんなでC!)


優秀講演賞の受賞者と高柳英明総研院長(左端)と山本貴博部門長(右端)

優秀講演賞の受賞者氏名(所属)と講演タイトル
一ノ瀬遥太(首都大・理)「単一カイラリティ単層カーボンナノチューブ薄膜の熱電特性」
小林佑(首都大・理)「層状カルコゲナイドを用いた二次元多段ヘテロ構造の連続ヘテロエピタキシー」
髙橋一希(東理大・基礎工)「カーボンナノチューブバルーン浮揚体の放射伝熱シミュレーション及び浮揚特性の改善」
石関圭輔(東理大・工)「CNTの電気伝導へのフォノン散乱と不純物散乱の競合」
掘井耀(東理大・工)「2層グラフェンの熱電特性の垂直電場による制御の理論」
佃将明(東理大・工)「半導体CNT薄膜の電気伝導特性のCNT直径ばらつきの影響」

2018年8月11日 東京理科大学オープンキャンパス(野田キャンパス)で展示会を行いました
なんと420人ものお客様が訪れて下さり、ナノカーボンの最先端研究を楽しんで頂きました。

2018年7月1日 書道家・武田双雲さんにナノカーボン研究部門のロゴマークを揮毫して頂きました!
躍動感あるCの中に「結」が描かれています。炭素原子(C)同士が結びつくことで新たな機能を創出
することが描かれています。また、Cは実った果実をイメージして描かれていることから、本部門の
研究者らが「結」集することで多くの研究を実らせたい気持ちで一杯です。
なんと、Cの部分はカーボンナノチューブ墨汁で描かれています!

2018年5月26日 ナノカーボン研究部門・第2期キックオフ研究会

2018年5月25日 首都大学東京と共催で研究会を開催

2018年4月1日 ナノカーボン研究部門がメンバーを大幅に強化し、第2期をスタートしました。

2017年8月31日 ナノカーボン研究部門ワークショップ2017「ナノカーボンの科学と工学の新展開」
  主催:東京理科大学総合研究院 ナノカーボン研究部門
  日時:2017年8月31日10:00-18:00
  場所:東京理科大学(神楽坂キャンパス)森戸記念会館・第1会議室(*ポスター発表 第2・第3会議室)

2017年4月19日 第11回ナノカーボンセミナー
  講演者:Wei-Hung Chiang(National Taiwan University of Science and Technology)
  「Nanostructure Engineering using Microplasmas: synthesis and applications」
  日時:2017年4月19日(水)11:00-12:00
  場所:東京理科大学(神楽坂キャンパス)1号館3階132教室

2017年3月13日 ナノカーボン研究部門ワークショップ2016「ナノカーボン材料の物性と機能」
  主催:東京理科大学総合研究院 ナノカーボン研究部門
  後援:東京理科大学総合研究院 エネルギー創成科学懇談会
  日時:2017年3月13日12:55-18:05
  場所:東京理科大学(神楽坂キャンパス)森戸記念会館・第2フォーラム

2017年3月8日 電通大-理科大合同研究会
  主催:国立大学法人 電気通信大学
  共催:公益社団法人 日本表面科学会「摩擦の科学」研究部会
  協賛:東京理科大学総合研究院 ナノカーボン研究部門
     東京理科大学総合研究院 ウォーターフロンティアサイエンス部門
     文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」平成26~30年度「π造形科学:電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出」
  日時:2017年3月8日13:15-17:40
  場所:電気通信大学B棟2階201教室

2016年12月26日 第9回ナノカーボンセミナー
講演者:宮澤薫一(総合化学研究科総合化学専攻)
「フラーレンナノウイスカー・ナノシートの合成・性質・応用」
2016年11月26日 日本表面科学会関東支部第5回関東支部セミナー
  主催:公益社団法人 日本表面科学会 関東支部
  共催:東京理科大学総合研究院 ナノカーボン研究部門
     東京理科大学総合研究院 ウォーターフロンティアサイエンス部門
     東京理科大学総合研究院 マイクロ・ナノ界面熱流体力学国際研究部門
  協賛: 公益社団法人 高分子学会
  日時:2016年11月26日10:00-17:20
  場所:東京大学理学部化学本館5階講堂

2016年07月26日 第8回ナノカーボンセミナー
講演者:鈴木康光(理学部物理・助教)
「水分子吸着カーボンナノチューブの光物性の第一原理計算」
研究室見学会(田中優実研究室)と意見交換会
2016年06月29日 第4回「2次電子の物理」勉強会(講演者:渡辺一之・理学部物理・教授)
2016年06月22日 第3回「2次電子の物理」勉強会(講演者:本間芳和・理学部物理・教授)
2016年06月09日 「水と摩擦の科学」勉強会

松川宏(青山学院・教授)と佐々木成朗(電通大・教授)を招待講演者としてお招きし、
本研究部門メンバーの他にも、福山秀敏(本学・学長特別補佐)と佐々木信也(本学工学部・
教授/トライボロジーセンター長)ならびに福島章(本学・URAセンター長)らURA職員にも
ご参加いただき、勉強会らしい一歩踏み込んだ議論で盛り上がりました。

2016年04月20日 2016年度・第1回運営委員会
2016年03月14日 若手合同発表会「表面・界面現象の新展開:吸着・物質移動・エネルギー散逸」
  共催:東京理科大学総合研究院 ウォーターフロンティアサイエンス部門
     東京理科大学総合研究院 ナノカーボン研究部門
     電気通信大学 ナノトライボロジー研究ステーション
  協賛: 文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」
      平成26~30年度 「π造形科学:電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出」
  日時:2016年3月14日13:00-18:00
  場所:東京理科大学森戸記念館 口頭発表会場(第1フォーラム)、ポスター会場(第1,3会議室)


参加者集合写真


優秀ポスター発表賞受賞者( 受賞者および講演タイトル一覧

2016年01月13日 H27年度・ナノカーボン研究部門ワークショップ [プログラム]
2015年11月13日 日本表面科学会関東支部と共催で
『ナノ表面界面を介したエネルギー・物質輸送の計測とシミュレーション研究の最前線』
(場所:東京理科大学 森戸記念館)
を開催
2015年10月7日 第7回ナノカーボンセミナー
講演者:小鍋 哲(研究推進機構 総合研究院・講師)「2次元原子層材料のバレー物性」
2015年9月18日 第2回アドバイザリー委員会
2015年7月30日 第2回「2次電子の物理」勉強会
2015年7月14日 第6回ナノカーボンセミナー
講演者:清水麻希(理学部第一部物理学科・助教)「カーボンナノチューブおよびダイヤモンドのデバイス応用」
2015年7月2日 The 16th International Conference on the Science and Application of Nanotubes (NT15)にて、
本研究部門の小鍋哲(総合研究院・講師)と千足昇平(東京大学・講師)と加藤高士(理学部物理・M1)が
Poser Aword(12人/520人=2.3%)を受賞しました。受賞者の25%が本部門メンバー!
2015年5月12日 第1回「2次電子の物理」勉強会
2015年5月5日 本部門メンバーらの共著論文ががPhys. Rev. Bの Kaleidoscopeに選出されました。
2015年4月16日 平成27年度・第1回ナノカーボン研究部門会議
2015年4月15日 本部門の共同研究成果がPhys. Rev. B 91, 155415 (2015).に掲載されました。
2015年4月1日 新メンバーとして、小鍋哲(総合研究院・助教)、鈴木康光(理学部第一部物理学科・助教)、
清水麻希(理学部第一部物理学科・助教)が部門に加わりました。
2015年4月1日 山本貴博(工学部第一部教養・准教授)が部門長に就任しました。
2015年3月17日 平成26年度 ナノカーボン研究部門研究会「ナノカーボンの複合材料の成形とその応用」 [プログラム]
(本学・先進複合材料工学研究会との共同開催)
2014年11月25日 H26年度・ナノカーボン研究部門ワークショップ [プログラム]
(電気通信大学ナノトライボロジー研究ステーションとの共同開催)
workshop2014
2014年3月14日 ナノカーボン研究部門ワークショップ
2014年1月9日 本研究部門の共同研究成果が J. Phys. Chem. Lett. に掲載されました。
2013年11月22日 第5回ナノカーボンセミナー
講演者:秋田成司(大阪府立大学)
2013年9月25日 第4回ナノカーボンセミナー
講演者:Dr. Avetik R. Harutyunyan(Honda Research Institute USA Inc.)
タイトル:Exploitation of Carbon Nanotube and Graphene Intrinsic Properties for Unprecedented Applications
2013年6月20日 ワークショップ 機能性ナノ材料開発に役立つ先端シミュレーション
2013年4月26日 科学新聞
疎水性のCNT 水で薄く濡れていた! (PDF)
2013年4月10日 日経産業新聞
疎水性物質に水の層 ー 筒状炭素分子で発見 (PDF)
2013年4月10日 本研究部門の共同研究成果が Phys. Rev. Lett. に掲載されました。
2013年3月15日 第3回ナノカーボンセミナー(若手研究発表会)
2012年12月12日 第2回ナノカーボンセミナー
講演者:Dr. Placidus B Amama, University of Dayton Research Insitute & Air Force Research Laboratory
タイトル:Rational Catalyst Design for Enhanced and Controlled Growth of Carbon Nanotube Carpets via CVD
講演者:Dr. Kei Hasegawa, Waseda University
タイトル:Combinatorial catalyst screening and real-time monitoring of millimeter-scale single-walled carbon nanotube growth.
2012年11月27日 第1回研究会(キックオフ研究会)
2012年9月26日 第1回ナノカーボンセミナー
講演者:菅原克明 (東北大学WPI)
タイトル:グラフェン及びグラフェン層間化合物の光電子分光
ページのトップへ戻る