受験生の方へEXAMINEE

あなたの
「もっと知りたい」が
ここにある。

先端物理学科に向いているのは、
「もっと知りたい」「なぜ?」
と感じる人です。

高校までの物理とはひと味違う、
奥深くて、ちょっと不思議な世界。
最初は戸惑うかもしれません。
でも、その分だけ、
分かったときの喜びは格別です。

先端物理学科では、
基礎からしっかり学びながら、
量子・宇宙・ナノなど、
世界の“今”とつながる物理を探究できます。
仲間や先生とともに、
一歩ずつ前へ進んでいく中で、
「物理が好き」という気持ちが、
確かな力になっていきます。

あなたの「好き」が、
未来を切り拓く力になる。
その一歩を、ここから踏み出してみませんか?

先輩たちの声

Q and A

大学の物理ってどんなの?
高校との違いは?

大学では古典物理を基礎から学び直しつつ、統計力学や量子力学などの現代物理もじっくり学びます。高校で暗記していた法則や方程式も、大学では数式を使って成り立ちから理解することが求められ、数学の力が不可欠です。そのため、先端物理学科では1年次から数学も重視して学びます。

先端物理学科の「先端」の意味は?

先端物理学科では、基礎的な物理学をしっかり身につけた後、近隣(筑波研究学園都市や柏の葉)の国立研究機関などとの連携による最先端の特別講義を受講したり、先進的なテーマに取り組むことができるため、「先端物理学科」という学科名になっています。

どのくらいの学生が進学するのですか?

6割の学生が大学院修士課程に進学し(内部・外部含む)、博士課程に進む人は学内ではそのうちの1割程度です。連携大学院制度を活用し、産業技術総合研究所や物質・材料研究機構において修士課程の研究を行っている学生もいます。
3年次に開講される「プレ卒研ゼミ」や、外部講師による「物理学特別講義」において最先端の研究に触れ、大学院進学を志望する学生も多くいます。

男性が多い学部なので女性はいづらそう……

大学全体で約3割、先端物理学科では約2割が女性です。学科内でも各学年に20名程度の女子学生が在籍しているため、「周りが男子ばかりで教室に居場所がない……」といった心配はありません。
また、野田キャンパスでは部活動やサークル活動も充実しており、課外活動を通じて他学科の友人を作ることも可能です。

物理は好きだけど、どの分野を極めたいかまだ決めきれない……

先端物理学科では、1年生前期から「物理学特別講義」があり、教員の専門分野や研究内容をわかりやすく紹介しています。
また、1〜3年生の間に、大学・研究機関・企業・教員など多様な分野で活躍する卒業生の講演会も実施されます。こうした機会を通じて、物理学の興味ある分野や将来の進路を考えるきっかけを提供しています。

先端物理学科を卒業された皆さんはどのような企業で働いていますか?

物理学の講義や研究を通じて身につく論理的思考力や発表能力は、あらゆる職種で活かすことができます。学部卒業生は主に情報・通信業界で、大学院修了者はメーカーを中心に幅広い分野で活躍しています。
就職活動やインターンシップに向けた説明会はキャリア支援課が実施しており、企業説明会やOB・OGによるリクルーター訪問も行われています。

進路情報

進路

電気電子・機械系

その他内訳

電子部品
3.5%   (3人)
卸売・小売業
3.5%   (3人)
教育・学習支援業
2.3%   (2人)
公務員
2.3%   (2人)
専門・技術サービス
2.3%   (2人)
金融・保険業
1.2%   (1人)
建設業
1.2%   (1人)
鉄鋼・金属
1.2%   (1人)
その他の業種
2.3%   (2人)
その他 (進学・留学予定者等)
3.5%   (3人)

2024年3月31日現在(学部生のみ)

主な就職先2021年3月~2025年3月卒業生(大学院修了も含む)

  • [IT・通信系]

    アイヴィス、SCSK、NECソリューションイノベータ、NSD、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、オービックビジネスコンサルタント、キヤノンITソリューションズ、ソフトバンク、TIS、日立システムズ、BIPROGY、富士ソフト、みずほリサーチ&テクノロジーズ

  • [電気電子・機械系]

    アイシン、NEC、オリンパス、キーエンス、キオクシア、京セラ、ソニーセミコンダクタソリューションズ、東京エレクトロン、東京電力、日本アビオニクス、日本アイ・ビー・エム、日立製作所、富士通、富士フィルム、マツダ、三菱重工業、三菱電機

  • [教育・学習支援業・公務員]

    神奈川県公立高等学校、埼玉県公立高等学校、千葉県公立高等学校、長野県公立高等学校、私立中学校、高等学校、国土交通省、農林水産省、特許庁

の冒険から、未来を創る力を。