更新情報・お知らせ

2022/09/06-09/08
日本物理学会2022年秋季大会で幸村と内田さんが口頭発表を行いました。 NEW
2022/07/25-07/29
放射線医学総合研究所のがん治療装置HIMACを用いて、本研究室が開発しているX線用CMOSセンサーの空乏層の厚みの測定を行いました。NEW
2022/07/16-07/22
本研究室のM2の角町駿さんが、カナダケベック州モントリオール市で開催された国際学会SPIEにおいて、口頭発表を行いました。この発表は数千人の研究者が参加する国際学会で口頭発表に選ばれ大変名誉なことです。おめでとうございます!NEW
2022/07/1-07/8
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において本研究室が参画しているXRISM衛星搭載のX線CCDの検出効率の測定を行いました。NEW
2022/06/04
JAXAの搭載機器基礎開発研究費に、本研究室で開発しているX線用CMOSセンサーの開発テーマが採択されました。NEW
2022/04/08
2022年度の卒業研究生が7名配属されました。1年間よろしくお願いします
2022/04/01
本研究室で開発しているCMOSセンサーに関する研究テーマが日本学術振興会の科学研究費助成事業(基盤研究B)に採択されました。NEW
2022/04/01
内田悠介さんが着任されました。NEW
2022/03/31
萩野浩一さんが転出されました。
2022/03/31
NASAのMr. Garvey McIntoshが本研究室の放射線検出器の見学に来室(写真)
2022/03/14-23
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において、2022年度打ち上げ予定のXRISM衛星搭載X線CCDの検出効率の評価実験を行いました。
2022/03/16
本研究室の萩野さんが日本物理学会第77回年次大会において、第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞(宇宙線・宇宙物理領域)の受賞講演を行いました。
2022/03/8
今年度の4年生の卒論発表会(写真1, 写真2, 写真3)を行いました。皆さん、お疲れ様でした。
2022/03/5
本研究室の萩野さんが日本天文学会春季年会において口頭講演を行いました。
2021/12/10-18
放射線総合医学研究所のがん治療装置を用いて、CMOSセンサーの重粒子線への耐久性の評価実験を行いました。
2021/12/4-9
高エネルギー加速器研究機構の放射光施設において、CMOSセンサーのX線に対する応答の評価実験を行いました。
2021/10/22
本研究室のM2の北島さんと萩野さんがオンラインで開催された国際学会IEEE NUCLEAR SCIENCE SYMPOSIUM AND MEDICAL IMAGING CONFERENCEにおいて口頭講演を行いました。
2021/10/20
本研究室の萩野さんが 第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞(宇宙線・宇宙物理領域)を受賞されました。おめでとうございます!!!
2021/09/16
本研究室のM1の土居さんが、オンラインで開催された日本物理学会2021年秋季大会において口頭講演を行いました。
2021/09/13
本研究室のM2の北島さん、M1の角町さんがオンラインで開催された2021年日本天文学会秋季年会において口頭講演を行いました。
2021/06
本研究室で開発しているCMOSセンサーが宇宙科学研究所衛星搭載機器基礎開発費に採択頂きました!
2021/05
本研究室の萩野さん、M2の北島さんが取り組んでいるCMOSセンサーの開発に関しキオクシア株式会社の奨励研究に採択頂きました!
2021/04/08
2021年度の卒業研究生が10名配属されました。1年間よろしくお願いします。

» 過去ログ

宇宙放射線研究室について

当研究室では,パルサーやブラックホールなど宇宙空間にある様々な天体からの高いエネルギー光子(宇宙X線・γ線)を観測し, 宇宙で実際におこっている高エネルギーの物理現象を探求しています.
我々の研究室では,X線天文衛星(宇宙望遠鏡)に搭載するX線検出器の研究開発を進めており,主に,X線CCD(Charge Coupled Device) 、 SOI(Silicon on Insulator)。 これらの研究は,宇宙航空研究開発機構(JAXA),大阪大学,京都大学,立教大学,宮崎大学,理化学研究所, マサチューセッツ工科大学(アメリカ) など国内外の大学・研究機関と共同で研究を行っています. 現在,当研究室が携わっている衛星プロジェクトは,「XRISM衛星」,「すざく衛星」, 「ひとみ(Hitomi)衛星」,「FORCE衛星」, 「PhoENiX衛星」になります。 また,次世代の放射線検出器(XRPIX)の開発にも従事しています。 当研究室に興味がある方は,是非一度見学に来てください.

また、物理学科の研究室の1つとして、理工学部のホームぺージと、 理科大のRESARCH(2021年4月掲載予定)に当研究室の研究の様子(27-32秒くらい)を取り上げて頂きました。

また、Telescope Magazineに取材を頂いていますので、 参考に読んで頂ければと思います。