"Isn't it nice to think that tomorrow is a new day with no mistakes in it yet" from Mongomery's Anne of Green Gables (1908)
"Isn't it nice to think that tomorrow is a new day with no mistakes in it yet" from Mongomery's Anne of Green Gables (1908)
I am an Associate Professor at Tokyo University of Science. I earned my Ph.D. from the University of Tokyo in 2016. My research primarily focuses on public opinion and representation, with an emphasis on inequality and redistribution. My full CV is available here.
こんにちは、東京理科大学 教養教育研究院で政治学を教えている准教授の松本朋子です。小中高は田園調布雙葉学園、学部から大学院は東京大学、そして、ニューヨーク大学で学びました。取得博士号は「博士(法学)」です。研究テーマは世論と政治の結びつきです。特に社会の不平等とそれを是正する再分配政策に関心を寄せています。趣味は剣道、茶道、ピアノ演奏、日本刺繍、おしゃべり、お菓子屋さん巡りとありますが、学生さんや共同研究者、実務の方たちと議論することがいちばんの楽しみです。新しいことを知った時、何かを思いついた時、そして、それを友に伝え分かち合えた時に得られる喜びは、格別のものです。たくさんの方に出会い一緒に研究し学ばさせていただく中で、この喜びを共に味わう機会に恵まれますように願っています。
履歴書(My full CV): HERE
You can find more information about me on the following websites:
東京理科大学が提供するプロフィールサイト (campus site) https://www.tus.ac.jp/ridai/doc/ji/RIJIA01Detail.php?act=pos&kin=ken&diu=6fe3
東京理科大学が発表した松本朋子の研究に関するプレスリリース (campus site) https://www.tus.ac.jp/academics/teacher/lightbox/6fe3.html
国立情報学研究所が提供するプロフィールサイト (researchmap) https://researchmap.jp/tomoko_matsumoto
科研費情報 (JSPS KAKENHI grant) https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000050783601/
[07/14/2025] Present a coauthored paper at the World Congress of International Political Science Association (at Seoul)
[05/18/2025] 日本選挙学会で研究報告します。
[01/06/2025] 計量数理政治学会(JSQPS)の冬季大会(1/5-6)が無事終了しました。ありがとうございました。
[12/19/2024] 日本経済新聞平日朝刊「やさしい経済学」にて連載が始まりました。引用文献・参考資料はこちらにアップしております。ご覧ください。(12/31追記) 9回の連載が終わりました。ありがとうございました。
[12/14/2024] 公共選択学会で研究報告します
[10/06/2024] 日本政治学会で研究報告します
[09/12/2024] 計量・数理政治学会(JSQPS)2025年冬季集会(1/5-6@日本橋)報告募集を始めました。応募締切は10/25です。詳細はこちらです。
[09/08/2024] Present a coauthored paper at the Annual American Political Science Association Conference (at Philadelphia)
[08/11/2024] Present a coauthored paper at the Annual American Sociological Association Conference (at Montreal)
[08/08/2024] Publish a coauthored paper titled "Self-Benefits, Fiscal Risk, and Political Support for the Public Healthcare System" in European Journal of Political Economy (paper here)
[07/22/2024] Publish a coauthored paper titled "Generational Differences in Economic Perceptions" in Electoral Studies (paper here)
[07/05/2024] Present a coauthored paper at the Annual European Political Science Association Conference (at Cologne)
[06/20/2024] 中溝・佐橋編『世界の岐路をよみとく基礎概念──比較政治学と国際政治学への誘い』岩波書店の第5章「選挙」を執筆しました。(こちら)
[05/24/2024] 財務省財務総合政策研究所「外部有識者等による研究所内講演会」にお招きいただき講師をつとめました。(報告資料はこちら 講演内容が財務省広報誌で紹介されました こちら)
[03/27/2024] 2023年度の学校法人東京理科大学優秀研究者奨励賞を受賞しました。ありがとうございます!(こちら)。
[01/06/2024] 岩波書店『世界』2月号にエッセイ「所得再分配の壁: 世論調査と実験からの模索」を寄稿しました。(こちら)
[12/09/2023] Publish a coauthored paper titled "Central emotions and hubs in a colexification network" in Scientific Reports (paper here)
[12/08/2023] 東京大学TCJSセミナーで研究報告します
[11/25/2023] アジア政経学会で研究報告します
[09/17/2023] 日本政治学会でパネル討論者を務めます
[06/23/2023] Present a coauthored paper at the Annual European Political Science Association Conference (at Glasgow)
[06/18/2023] 日本比較政治学会で研究報告します
[05/20/2023] 日本選挙学会でパネル討論者を務めます
[04/15/2023] Present a coauthored paper at the Annual Midwest Political Science Association Conference (Online)
[04/13/2023] Present a coauthored paper at the Annual Midwest Political Science Association Conference (Online)
[03/24/2023] Publish a coauthored paper titled "Overconfidence, income-ability gap, and preferences for income equality" in European Journal of Political Economy (paper here)
[03/18/2023] Present a coauthored paper at the Association for Asian Studies 2023 Conference (at Boston)
[03/01/2023] Publish a coauthored paper titled "Elite mobility and continuity under a regime change" in British Journal of Sociology (paper here)
[02/17/2023] Present a coauthored paper at the Association for Asian Studies 2023 Conference (Online)
[01/27/2023] 共著論文「バンコクの地域的多様性と有権者の投票行動」を『法学志林』より出版しました。
研究関心は、世論と政治の関係性を探究することです。データを収集し、実験・解析することで、日々研究しています。
研究内容をいくつかご紹介します。
世論は政治にどのような影響を与えているのか?
選挙がない時期に、内閣支持率や与党支持率が降下したとして、それは政治に何か意味があるのでしょうか。次の選挙まで関係ないというのが、制度的な答えですが、実際にデータを見ると、政府は世論の変化に応じて、内閣総辞職とか内閣改造とか議会解散をしています。そのことを日本のデータで分析した共同研究が、2015年にElectoral Studiesから出版された論文です。(論文はこちら)
世論を政治に反映させる上で、一つの重要な投票戦略が現政権のパフォーマンスを評価して、その功罪から与党と野党のどちらに投票するかを決める業績投票戦略です。しかし日本では野党が分裂に分裂を重ね、混乱を与えています。なぜ野党は分裂したのか、分裂しない可能性も実はあったのではないか。このような関心から、2017年衆議院選挙直前の野党分裂の政策的要因を専門家調査から分析した共著論文が、2022年にJapanese Journal of Political Scienceから出版した論文です。(論文はこちら。日本語のプレスリリースはこちら。)
今の景気はそこまで悪いとは思わないのに、なぜ親世代は今を殊更不景気だと言うのだろう。この論文はそんな素朴な疑問からスタートした研究です。景気は、有権者による政権の業績判断をする重要な視座です。しかし、その景気の良し悪しを判断する基準は世代によって実は違うのです。私たちは自分が大人になった頃の景気を基準に今の景気を判断しているため、高度経済成長期に大人になった人と、バブルを謳歌した人と、私たち「失われた30年」世代では同じ今の景気を異なる風に受け止めてます。そのことを統計的に示した共同研究がElectoral Studiesから2024年に出版された論文です(論文はこちら)。
そもそも世論の反映は民主化して初めて実現することです。民主化とはどう観察できるのか(レヴァイアサンで出版した研究動向論文)、タイの経験を事例に、民主化はどのように税政策に影響を与えるのか(Japanese Journal of Political Scienceで2018年に出版した論文)、都市の人は一括りに扱われがちだけれども本当にそうか(法学志林より出版された共著論文)といったことも研究しています。
なぜ民主主義国家なのに、世論の利に反して、格差は拡大するのだろうか?
この四半世紀以上、先進国でも途上国でも、格差が拡大する現象が観察されています。民主主義国家で格差が広がるという事態は実は理論的には不可思議なものです。お金持ちはごく一部で、過半数の人が国の平均所得よりも貧しい生活をしているのであれば(→日本もこの状況に当てはまります!!)、そういった過半数の人々は、その格差を縮めるための政策(福祉といった所得再分配政策)を政府に求めるのが穏当に思えるからです。なぜ人々は自分の利となる所得再分配政策の推進を望まないのか。さまざまな理由を検討しています。現在、論文として出版されている研究をいくつか紹介します。
所得再分配政策への人々の態度 ~サーベイ実験研究
もしかしたら自分は平均所得よりも貧しい生活をしていると気づいていない人が結構いるのではないか?人は自信過剰に陥りやすいという心理的側面を持っていることは多くのデータで示されています。この傾向は、自分の経済的立ち位置にも当てはまるのではないかと考えたのがこの研究です。本当は所得再分配政策で利益が得られるのに、自分は助けられる側ではなく助ける側だと誤解している人がいるとすれば、その誤解を教えてあげれば彼らの意思は変わるのではないか、という仮説をサーベイ実験で検証した共同研究が、European Journal of Political Economyから2023年に出版された論文です。(論文はこちら。日本語のプレスリリースはこちら。)
医療保険など社会保障の多くは、高齢になってから便益が得られるものです。しかし、人々は遠い将来の利得を過小評価しがちです。では将来の便益を知ると社会保負担の増加を許容するようになるのでしょうか。日本を舞台にサーベイ実験で得られた知見は3点です。①人々は将来得られる医療保険の便益を過小評価している、②将来得られる利益を知ると、政府の財政リスクを低く考える人でのみ医療保険維持のための負担増への支持が高まる、しかし③そういった人々も財政リスクの存在を伝えると効果が消える。この研究は割り引いて考えがちな便益を可視化することの重要性を説くと同時に、所得再分配政策の維持発展には財政リスクを抑えることが不可欠であることを示唆するものになりました。本共同研究はEuropean Journal of Political Economyで2024年に出版されました。(論文はこちら。日本語のプレスリリースはこちら。)
格差は正当と言えるのか!? ~明治国家建設期のデータ分析
所得格差はあって良いのだという考えも当然あります。格差はどれだけ人が努力したかの結果の差なのだから、それを是正することこそが不平等だというものです。但し、この議論には、頑張れば成功する機会が与えられるはずだという前提が重要です。エリートの子はエリートになる、親ガチャは努力によっても克服できない、そういうことであれば、その格差は平等な結果とは言い難くなるからです。明治以前の封建社会では、身分による親ガチャは国によって保証されていました。では封建社会を崩壊させた政治体制転換は、親ガチャを払拭できたのでしょうか。このような疑問に対し、明治維新の歴史データを用いることで検証した共同研究が2023年にBritish Journal of Sociologyから出版された研究です。(論文はこちら。日本語のプレスリリースはこちら。)
世論をどう計量化できるか?
The syllabus for my classes is available on the university's website (担当授業はこちらです).
Please feel free to contact me with any inquiries or requests (授業や研究に関するご質問等ございましたら、どうぞお気軽に学内外を問わずご連絡ください。):
📩tomoko.matsumoto(at)rs.tus.ac.jp
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部
Institutes of Arts and Sciences, Tokyo University of Science. 1-3 Kagurazaka Shinjuku-ku Tokyo JAPAN 1628601
Copyright Tomoko Matsumoto All Rights Reserved.