量子技術異分野交流会

東京理科大学総合研究院ナノ量子情報研究部門を中心に、さまざまな量子分野が抱えている課題をより広い視点、多様な技術を以って解決するために、現場の研究者を中心とした量子技術に関する異分野交流会を発足致します。

工学や理学といった量子デバイスを作る側から、情報科学や製品開発といったソフトを作る側、それらを取り巻く経済や人文、法律や教育といった様々な分野の交流を促進し新たな価値を創造したいと考えています。

キックオフミーティング(シンポジウム)開催のお知らせ

2024年12月5日(木)10:00-17:30 東京理科大学神楽坂キャンパス1号館17階 参加費無料

交流会(参加費3000円)18:00-20:00 東京理科大学食堂

参加登録フォーム:参加登録フォームへのリンク

現地開催のみ。定員100名

Flyer_IQuRa.pdf

IQuRa Sympodium program.pdf

  

国内外の研究者。学部4年生以上の学生。技術交流を目的とする企業の方等の参加を広く歓迎致します。本会では、今後もオンライン研究紹介・相談やシンポジウムを通して交流していくことを考えています。

Time table

時間 プログラム 講演者
9:30-10:00 受付、懇親会費回収
10:00-10:30 Opening 産業技術総合研究所/東京理科大学 朝永顕成
「超伝導量子コンピュータの開発と課題」
10:30-11:00 Lecture talk 1 東京科学大学 吉川成輝
「実験自動化のための情報技術」
11:00-11:30 Lecture talk 2 東京大学 佐々木寿彦
「量子情報技術の現状と課題: 基礎からシステムまで」
11:30-13:00 Lunch break
13:00-14:00 Short talk 研究or研究室紹介 6min×8 TBA
14:00-14:30 Research talk 15-20min×2 TBA
14:30-15:10 Coffee break
15:10-15:50 Lecture talk 3 産業技術総合研究所 浅井栄大
「半導体量子ビットシミュレータの開発」
15:50-17:30 Research Talk 15-20min×5 TBA

主催

東京理科大学総合研究院 ナノ量子情報研究部門

実行委員

発起人:朝永顕成 Email:tomonaga.akiyoshi(at)rs.tus.ac.jp

向井寛人(理化学研究所/東京理科大学)、蔡兆申(東京理科大学 ナノ量子情報研究部門 部門長/理化学研究所)