本文へスキップ

TEL. 03-3260-4271(代表)

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3

今堀 龍志TATSUSHI IMAHORI

東京理科大学理学部第一部化学科 教授

 mail  imahorici.kagu.tus.ac.jp
 研究室URL  http://www.ci.kagu.tus.ac.jp/lab/org-chem1/index.html
 研究キーワード 刺激応答性触媒
動的触媒反応空間
相乗機能性分子触媒

研究の概要・研究テーマ

 外部刺激によって触媒分子が構築する反応空間を動的に変化させることで、複数の分子機能の相乗機能を操り、触媒活性や選択性等の反応性を切り替える機能性分子触媒の開発を行う。動的触媒反応空間の制御には、触媒分子の構造変換、触媒分子の集積構造変換を利用する。外部刺激によって反応性を切り替える触媒を用いることで、複数の化学反応の連動制御や、多段階に及ぶ高次の化学反応制御が可能となり、効率性の高い化学変換を実現することができる。持続型の物質供給を実現する未来型有機合成システムの構築に貢献することができると期待する。


「自己集積型超分子触媒の機能解明」(共同研究希望 with 齊藤先生、河合先生)

 動的反応空間による分子の動きを化学反応に効果的に利用した新しい化学反応の開拓、化学反応制御を試みる。


「自己集積型超分子触媒の機能解明」(共同研究希望 with 宮村先生) 

 自己集積型salen錯体の集積による機能発現をX線単結晶構造解析によって解明する。


「DNA-G-カルテット-金属錯体による不斉触媒の開発」(共同研究希望 with 鳥越先生) 

 DNA-G-カルテットに金属錯体を導入し、DNAのらせんキラリティーを利用した新しい不斉触媒を開発する。


「刺激応答性金属錯体による適時適所作用薬剤の開発」(共同研究希望 with 青木先生) 

 刺激応答性金属錯体を基盤に薬理活性を自在に制御可能な薬剤を開発し、副作用の少ない薬の開発を目指す。


研究業績

「1」

Azobenzene-tethered Bis(trityl alcohol) as A Photoresponsive Cooperative Acid

Tatsushi Imahori,* Ryo Yamaguchi, Seiji Kurihara
Chem.-Eur. J., 2012, 18, 10802-10807.

「2」

α-1-C-Butyl-1,4-dideoxy-1,4-imino-L-arabinitol as a Second-Generation Iminosugar-Based Oral alfa-Glucosidase Inhibitor for Improving Postprandial Hyperglycemia

Atsushi Kato,* Erina Hayashi, Saori Miyauchi, Isao Adachi, Tatsushi Imahori, Yoshihiro Natori, Yuichi Yoshimura, Robert J. Nash, Hideyuki Shimaoka, Izumi Nakagome, Jun Koseki, Shuichi Hirono, Hiroki Takahata*
J. Med. Chem. , 2012, 55, 10347-10362.

「3」

Stimuli-Responsive Cooperative Catalysts Based on Dynamic Conformational Cheanges toward Spatiotemporal Control of Chemical Reactions

Tatsushi Imahori,* Seiji Kurihara
Chem. Lett. , 2014, 10, 1524-1531.


バナースペース

東京理科大学
分子連関相乗系研究部門

〒162-8601
東京都新宿区神楽坂1-3

TEL 03-3260-4271(代表)
FAX