本文へスキップ

TEL. 03-3260-4271(代表)

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3

成果報告 RESEARCH ACCOMPLISHMENT REPORT

分子連関相乗系研究部門「平成27年度成果報告会」

 日時  2016年3月16日(水) 13:00〜18:00
 プログラム  13:00 開会の辞(田所部門長)
 13:05 部門メンバーによる発表@ ショートトーク(各4分, 質疑応答なし)
      @宮村 一夫 (理学部第一部化学科)
       「色素分子が示す冷結晶化とサーモクロミズム」
      A塚田 学(理工学部工業化学科)
       「ニトロゲナーゼの活性部位モデルを目指した鉄-モリブデン二核錯体の合成」
      B秋津 貴城(理学部第二部化学科)
       「含Br-, OH-, Ph-基キラルシッフ塩基Ni(U), Cu(U), Zn(U)錯体とアゾベンゼン複合系の分
     子間相互作用」
      C遠藤 一央(総合研究院)
       「DFT(CAM-B3LYP)計算による包接水和物及びZn錯体の電子状態」
      D菅谷 知明(早稲田大学先進理工学部化学 生命化学科)
       「二重発光性イリジウム(V)錯体の合成とその発光特性を利用したホウ酸との反応性評価」
      E今堀 龍志(工学部第一部工業化学科)
       「自己集積型salen錯体による効率的化学変換:適用範囲と反応機構」
      F斎藤 慎一(理学部第一部化学科)
       「ユニークなインターロック化合物の合成とその動的挙動」
      G河合 英敏(理学部第一部化学科)
       「超分子の分子足場としてのヒドリンダセン骨格の利用:ロタキサン, 分子ギア, 分子レセプ
     ター」
      H芳賀 正明(中央大学理工学部 応用化学科)
       「Layer-by-layer法により構築された積層分子膜の電子機能」
      I田所 誠(理学部第一部化学科)
       「プロトン電子連動現象を示す分子性多孔質結晶」
      J榎本 真哉(理学部第一部化学科)
       「歪みのあるπ電子系カチオン挿入による鉄混合原子価錯体の磁気挙動」
      K亀淵 萌(理学部第一部化学科)
       「発光色の制御が可能なpH応答性透明フィルムの開発」
      L佐竹 彰治(理学部第二部化学科)
       「機能性シリカゲルクロマトグラフィーにおけるポルフィリン環状三量体の特異的な分離にお
     ける適用範囲」
      M根岸 雄一(理学部第一部応用化学科)
       「高速液体クロマトグラフィーを駆使したチオラート保護金属クラスターの配位子交換反応メ
     カニズムの解明」
      N青木 伸(薬学部生命創薬科学科)
       「疎水性超分子ホスファターゼによるリン酸加水分解」
      O鳥越 秀峰(理学部第一部応用化学科)
       「複数のDNA断片が集合して形成する4本鎖DNA構造とヘミンの複合体のペルオキシターゼ活
     性による標的遺伝子検出」
      P紙野 圭(独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE))
       「水中接着タンパク質の機能解読とタンパク質材料創製」
      Q黒田 玲子(総合研究院)
       「固体状態における単結晶-結晶変換」
     
 14:20 休憩10分
     
 14:30 招待講演@
      芥川 智行(東北大学 多元物質科学研究所)
       「分子集合体中のプロトンダイナミクスを利用した機能材料の創製」
 15:00 招待講演A
      高見澤 聡(横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科)
       「有機超弾性研究の紹介」
 15:30 休憩15分
     
 15:45 招待講演B
      鈴木 孝紀(北海道大学大学理学研究科)
       「ビス(10-メチルアクリジニウム)型色素の化学:多重出力型エレクトロクロミズムから世
     界記録を持つ特異な構造まで」
     
 16:20 部門メンバーによる発表A ポスター発表&コーヒーブレイク・共同研究打ち合せ
      2号館 222教室
 17:50 閉会の辞
 場所  神楽坂キャンパス2号館 211教室(口頭発表)
 2号館 222教室(ポスター発表)
 ※キャンパスマップはこちら
 主催  東京理科大学 総合研究機構
 (ホームページ:http://www.tus.ac.jp/rist/
 参加費  無料
 問い合せ先  東京理科大学理学部第二部化学科 佐竹彰治
 メールアドレス:satake*rs.kagu.tus.ac.jp(*→@に変換をお願いいたします。)

分子連関相乗系研究部門「平成26年度成果報告会」

 日時  2015年3月11日(水) 13:00〜18:00
 プログラム  13:00 開会の辞(田所部門長)

 13:10 塚田 学(理工学部工業化学科)
      「メタラジチオレン錯体の高分子化」
 13:25 遠藤 一央(総合研究機構)
      「超分子の静的・動的構造の解明」
 13:40 秋津 貴城(理学部第二部化学科)
      「アゾベンゼンとキラルシッフ塩基Ni(U), Cu(U), Zn(U)錯体の分子配向と基準振動解析」
 13:55 黒田 玲子(総合研究機構)
      「結晶化によるキラル増幅」
 14:10 宮村 一夫(理学部第一部化学科)
      「錯塩結晶内の分子配列における偶奇性」
 14:25 今堀 龍志(工学部第一部工業化学科)
      「自己集積型salen錯体を触媒とするエポキシドの不斉開環反応」

 14:40 休憩

 14:55 斎藤 慎一(理学部第一部化学科)
      「インターロック化合物の合成とその動的挙動」
 15:10 河合 英敏(理学部第一部化学科)
      「動的共有結合を利用した高次構造の構築」
 15:25 佐竹 彰治(理学部第二部化学科)
      「機能性シリカゲルクロマトグラフィーにおけるポルフィリン環状三量体の特異的な相互作用」
 15:40 青木 伸(薬学部生命創薬科学科)
      「金属錯体の特性を利用する水溶性超分子-人工触媒・発光分子・水中接着材-」
 15:55 紙野 圭(独立行政法人製品評価技術基盤機構)
      「配位結合を組み込んだ水中分子接着剤の創成」
 16:10 鳥越 秀峰(理学部第一部応用化学科)
      「ヘミン-4本鎖RNA複合体のペルオキシターゼ活性に関する解析」

 16:25 休憩

 16:40 磯田 恭佑(理学部第一部化学科)
      「N-Heteroaceneを基盤とした機能性材料の創製」
 16:55 菅谷 知明(早稲田大学理工学術院)
      「水素結合により誘起されたイリジウム(V)錯体の発光挙動」
 17:10 芳賀 正明(中央大学理工学部応用化学科)
      「水素結合により誘起されたイリジウム(V)錯体の発光挙動」
 17:25 田所 誠(理学部第一部化学科)
      「プロトン電子連関錯体の合成研究」

 17:40 閉会の辞

 18:00〜 ミキサー
 場所  神楽坂キャンパス2号館 211教室
 ※キャンパスマップはこちら
 主催  東京理科大学 総合研究機構
 (ホームページ:http://www.tus.ac.jp/rist/
 参加費  無料
 問い合せ先  東京理科大学理学部第二部化学科 佐竹彰治
 メールアドレス:satake*rs.kagu.tus.ac.jp(*→@に変換をお願いいたします。)

分子連関相乗系研究部門「平成25年度成果報告会」

 日時  2014年3月15日(土) 12:55〜18:00
 プログラム  14:00〜14:05 趣旨説明 佐竹 彰治(東京理科大学第二部 准教授)
 12:55〜13:00 開会のあいさつ(部門長:田所 誠)

 13:00〜13:30 中村 貴義(北海道大学電子科学研究所)
         「超分子構造を利用した誘電体結晶の開拓」
 13:40〜13:50 宮村 一夫(理学部第一部化学科)
         「冷結晶化に伴う相転移により蓄熱能を示す金属錯体」
 13:50〜14:00 斎藤 慎一(理学部第一部化学科)
         「高次インターロック化合物合成法の開発」
 14:00〜14:10 河合 英敏(理学部第一部化学科)
         「新しい水素結合モチーフとしての縮環マロナミド:チューブ構造の構築とその粉末
         X線構造解析」
 14:10〜14:20 塚田 学(理工学部工業化学科)
         「メタラジチオレン錯体を用いた材料創製」
 14:20〜14:30 秋津 貴城(理学部第二部化学科)
         「ジアステレオマーシッフ塩基Ni(U), Cu(U), Zn(U)錯体とアゾベンゼン複合系の直
         線・円偏光誘起分子配向」
 14:30〜14:40 黒田 玲子(総合研究機構)
         「結晶中の光反応と結晶化によるキラル増幅」
 14:50〜15:20 野呂 真一郎(北海道大学電子科学研究所)
         「特異構造を有する高分子状金属錯体のガス分離特性」
 15:30〜15:40 青木 伸(薬学部創薬化学科)
         「複核亜鉛錯体の自己集積による超分子触媒・ロタキサンの設計・合成と機能評価」
 15:40〜15:50 芳賀 正明(中央大学理工学部応用化学科)
         「錯体積層膜のヘテロ接合を利用したダイオード特性およびその光応答」
 15:50〜16:00 菅谷 知明(早稲田大学理工学術院)
         「プロトン−電子移動連関系長寿命発光性イリジウム錯体の構築」
 16:00〜16:10 紙野 圭(製品評価機構)
         「生物接着タンパク質を中心としたモデュラータンパク質材料の調製と性状解析」
 16:10〜16:20 鳥越 秀峰(理学部第一部応用化学科)
         「金属イオンと生体分子の特異的相互作用による機能性材料開発」
 16:20〜16:30 鈴木 陽(総合化学研究科 ポストドクトラル研究員)
         「分子性ナノ多孔質結晶内で形成された包接水和物のダイナミクス」
 16:40〜17:10 鍛冶 利幸(薬学部薬学科)
         「バイオオルガノメタリクスへの招待」
 17:20〜17:30 遠藤 一央(総合研究機構)
         「超分子の静的・動的構造の解明」
 17:30〜17:40 佐竹 彰治(理学部第二部化学科)
         「クラウンエーテルを利用した機能性分子の複合化」
 17:40〜17:50 田所 誠(理学部第一部化学科)
         「プロトン−電子連関係への展開」
 17:50〜18:00 講評:山村 剛士先生
 場所  神楽坂キャンパス2号館 212教室
 ※キャンパスマップはこちら
 主催  東京理科大学 総合研究機構
 (ホームページ:http://www.tus.ac.jp/rist/
 参加費  無料
 問い合せ先  東京理科大学理学部第二部化学科 佐竹彰治
 メールアドレス:satake*rs.kagu.tus.ac.jp(*→@に変換をお願いいたします。)

バナースペース

東京理科大学
分子連関相乗系研究部門

〒162-8601
東京都新宿区神楽坂1-3

TEL 03-3260-4271(代表)
FAX