本文へスキップ

TEL. 03-3260-4271(代表)

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3

塚田 学SATORU TSUKADA

東京理科大学理学部第一部化学科 教授

 mail  tsukadars.tus.ac.jp
 研究室URL  http://www.rs.noda.tus.ac.jp/gunjiweb/
 研究キーワード 金属錯体
メタラジチオレン錯体
有機-無機ハイブリッド
金属錯体高分子酵素モデル錯体

研究の概要・研究テーマ

 遷移金属、2つの硫黄、2つの不飽和炭素からなる五員環はメタラジチオレン環と呼ばれている。このメタラジチオレン環を有する錯体はその特徴的な電子状態から様々な性質を示すことが知られている。本研究部門においては、新しいジチオレン配位子を開発し、金属との組み合わせを探索することで、メタラジチオレン錯体の新たな機能開発を行う。また、金属錯体の高分子化法や錯体と有機あるいは無機高分子とのハイブリッド膜の調製法を確立することで、メタラジチオレン錯体の特異な性質を材料として展開するとともに、単体では発現しない物性を生み出すことを目指す。


「金属錯体/ポリシロキサンハイブリッドの開発」

 メタラジチオレン錯体の中心金属に気体分子が付加する反応を利用し、錯体とポリシロキサンのハイブリッドを調製することで、ガスセンサー膜への応用を目指す。


「ニトロゲナーゼの活性部位を模倣した多核錯体の創製」

 窒素固定酵素であるニトロゲナーゼの活性部位を模倣した錯体を合成し、反応性と反応機構を明らかにする。


「メタラジチオレン錯体高分子の合成法開発」

 メタラジチオレン錯体を高分子化することで、メタラジチオレン錯体の性質を有するポリマーの開発を目指すとともに、単体では発現しない複合的な物性発現を目指す。


研究業績

「1」

 Ir3Co6 and Co3Fe3 Dithiolene Cluster Complexs: Multiple Metal-Metal Bond Formation and Correlation between Structure and Internuclear Electronic Communication

Tsukada, S.; Shibata, Y.; Sakamoto, R.; Kambe, T.; Ozeki, T.; Nishihara, H.
Inorg. Chem., 2012, 51, 1228-1230.

「2」

Benzenedithiolate-bridged Rh2W and RhW Cluster Complexs: Synthesis, Properties, and Formation Mechanism

Tsukada, S.; Sakamoto, R.; Nishihara, H.
Chem. Lett., 2012, 41, 357-359.

「3」

Multinuclear metalladithiolenes: focusing on electronic communication in mixed-valent states

Sakamoto, R.; Tsukada, S.; Nishihara, H.
Dalton Trans., 2012, 41, 10123-10135.


バナースペース

東京理科大学
分子連関相乗系研究部門

〒162-8601
東京都新宿区神楽坂1-3

TEL 03-3260-4271(代表)
FAX