荒井研究室 お知らせ
トップ お知らせ 研究内容 メンバー アクセス 年間スケジュール
arailab_logo

Oh snap! We just showed you a modal..

Because we can

Cool huh? Ok, enough teasing around..

Go to our W3.CSS Tutorial to learn more!

お知らせ

清水建設株式会社さんのNOVAREを見学させていただきました!

先日,修士7名と学部1名と荒井先生で,清水建設株式会社さんのNOVAREを見学させていただきました. NOVAREは異業種との交流による先端技術の研究や,資料館など様々な機能を持った複合施設です. ロボティクスにかかわらず様々な分野の最新技術や取り組みについて,実際に現場を見学させていただき,大変貴重な経験となりました. 清水建設株式会社の皆様,ありがとうございました.写真はNOVARE内の旧渋沢邸の前で撮影いただいたものです.



荒井研究室のメンバーでBBQを行いました!

先日,荒井研究室のメンバーでBBQを行いました!楽しいひとときを過ごしました. BBQだけでなく,スポーツやスイカ割り,水遊びなどで,夏を満喫しました!



大学院入試が実施され,打ち上げを行いました!

先日,学内の大学院入試が実施されました.それに伴い,打ち上げとして,夜は「水辺で乾杯!利根運河」に参加しました. 学部生のみなさん,お疲れ様です!



本大学広報用のキャンパス紹介動画に出演し,およびインタビューの撮影をしました!

本学の広報用キャンパス紹介動画およびインタビューの撮影に出演しました. キャンパス紹介動画では,麺類自動調理システムのデモンストレーションを行いました. インタビューでは,修士課程の学生2名が自身の研究内容を紹介し,学部生1名と修士課程の学生3名が研究室の活動や研究テーマについて説明しました.



修士 2 年のケニス銀河が日本機械学会「若手優秀講演フェロー賞」を受賞しました!

修士 2 年のケニス銀河が去年,開催されました,ロボティクス・メカトロニクス 講演会(ROBOMECH2024) にて発表した「多様な光学特性を持つ物体ハンドリングのための経路計画と観測計画の統合手法の提案」が高く評価され,日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました.



修士 11 名がロボティクス・メカトロニクス 講演会 2025(ROBOMECH2025)にて発表を行いました!

先日,山形県山形市で開催された ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2025(ROBOMECH2025) にて本研究室の修士 11 名がポスター発表しました. 多くの研究者との議論を通じて有益なフィードバックを得ることができ、研究内容に対するさまざまな視点や考え方を得る機会となりました.
発表者および発表タイトルは以下の通りです
修士 2 年生
金子凌星:マニピュレータによる書籍出納用ハンドの開発と検証
ケニス銀河:単眼カメラによる多様な光学特性を持つ物体ハンドリングのためのハンドアイロボットシステムの撮影位置姿勢計算法
長谷川允哉:引き出しの取り出しおよび格納ロボットシステムの提案
守屋洸希:画像生成を利用したビジュアルサーボ手法 “Imagination-based Visual Servoing (IViS)”
修士 1 年生
加藤柊羽:ロボットアームによる引き出しの開閉オペレーション
佐藤太亮:家電自動解体システムにおける配線切断
田中祐里奈:時系列拘束条件を利用した転移学習手法「Real Robo-Free Shot Learning」
松下璃衣菜:配線切断の自動化のための配線認識と切断位置検出
三輪隼也:ロボットセル生産システムにおけるマニピュレータ経路と設備配置の量子アニーリングを用いた同時最適化
山口裕資:モデルベースアプローチによる多種類ドアの開閉オペレーション
村上雷伊斗:C-space における占有領域テーブルを活用したロボットアームの経路と配置の高速相互最適化



パナソニックホールディングス株式会社主催の分解ワークショップに参加しました!

2025年5月,修士1年生の佐藤太亮と松下璃衣菜および荒井先生の3名が,共同研究を行っているパナソニックホールディングス株式会社が主催する「分解ワークショップ」に参加しました. 本ワークショップでは,パナソニックホールディングス株式会社のご担当者や,大阪大学の研究者の方々と共に,家電製品の分解作業を通して課題の整理や意見交換を行いました. 現在共同で開発を進めているロボットのデモンストレーションを見学する機会もあり,大変有意義な時間となりました. 今後の研究に向けて,多くの知見を得ることができました.



修士1年生の長谷川允哉が JRM Vol.37 No.2産業用ロボット特集号 に投稿した論文が掲載されました!

2025年4月20日に,修士1年生の長谷川允哉が Journal of Robotics and Mechatronics Vol.37 No.2産業用ロボット特集号 に投稿した論文「Application of Visual Servoing to Drawer Retrieval and Storage Operations」が掲載されました.(掲載サイト)



荒井先生が,GTIE GAP DEMO DAY 2025 にて,GTIE GAPファンドエントリー採択課題に関するピッチを実施しました!

2025年5月,GTIE GAP DEMO DAY 2025(公式サイト)にて,荒井先生が登壇し,GTIE GAPファンドエントリー採択課題として進めている研究プロジェクト「ウェルビーイングを向上させる世界初の物品取出し/収納用サービスロボットの研究開発」に関するピッチを行いました.



春のオープンキャンパスにて研究室公開が行われました!

4月20日(日)に行われた春のオープンキャンパスおよび本研究室の説明会は無事終了しました. 学部3年生までの生活や研究室配属後の研究内容についての紹介を行い,多くの方々にご参加いただきました. ご来場いただいた皆様,ありがとうございました.



荒井研究室にて,今年度の新メンバー歓迎会を行いました!

4月1日に研究室配属が行われ,学部4年生8名,修士1年生1名が新たに研究室に加わりました. 夕方には,新メンバー歓迎会が行われ,新メンバーの自己紹介や先輩たちの料理紹介をしました. 終始,和やかな雰囲気で,楽しい時間を過ごしました.これからよろしくお願いします!



荒井先生が2024年度 SICE SI部門マニピュレーション部会が主催する研究会にて講演を行いました!

先日,荒井先生がSI SICE部門マニピュレーション部会主催の研究会にて講師として招待され, 「ビジョンを使ったロボットマニュピレーション」というタイトルで講演を行いました.



日本機械学会「若手優秀講演フェロー賞」に修士1年のケニス銀河が内定しました!

修士1年生のケニス銀河が去年,開催されました,ロボティクス・メカトロニクス 講演会(ROBOMECH2024) にて発表した「多様な光学特性を持つ物体ハンドリングのための経路計画と観測計画の統合手法の提案」が高く評価され,日本機械学会若手優秀講演フェロー賞の受賞が内定しました.



修士1年生のケニス銀河が 第30回ロボティクスシンポジア にて発表しました!

先日,愛媛県道後市で開催された 第30回ロボティクスシンポジア にて修士1年生のケニス銀河が「単眼カメラを用いた多様な光学特性を持つ物体のハンドリング」というタイトルで口頭発表しました.



学位授与式にて田中健聖(M2),加藤柊羽(B4),田中祐里奈(B4)の3名が表彰されました!

先日,学位授与式にて本研究室の学生3名が表彰されました. 修士課程2年の田中健聖が創域理工学研究科長賞,学部4年の加藤柊羽が機械航空工学科学生賞,同じく学部4年の田中祐里奈が日本機械学会畠山賞を受賞しました.



学位記・修了証書授与式が行われました!

先日,創域理工学部機械航空宇宙工学科の学位記授与式が行われました.学部生7名,修士課程の学生1名が出席し,学位記を授与しました.



村上雷伊斗が 2024年度 計測自動制御学会 学術奨励賞 研究奨励賞を受賞しました!

村上雷伊斗が一昨年,開催されました,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)にて発表した「自動アセンブリに向けたマニピュレータ経路とレイアウトの同時最適化」が高く評価され,2024年度計測自動制御学会 学術奨励賞 研究奨励賞を受賞しました.



修士1年生の長谷川允哉が JRM Vol.37 No.2産業用ロボット特集号 に投稿した論文が採択されました!

修士1年生の長谷川允哉が Journal of Robotics and Mechatronics Vol.37 No.2産業用ロボット特集号 に投稿した論文「Application of Visual Servoing to Drawer Retrieval and Storage Operations」が採択されました.



学部4年生の田中祐里奈が東京理科大学学生表彰式において学業・研究の成果が優秀な学生として表彰されました!

先日,「2024年度東京理科大学学生表彰式」が神楽坂キャンパスで行われ,学業・研究等の成果が優れているとして本研究室の学部4年の田中祐里奈が表彰されました. (参考URL:東京理科大学HP)



学部4年の三輪隼也が MSCS2025 にて発表しました!

先日,大阪府大阪市で開催された 計測自動制御学会 第12回 制御部門マルチシンポジウム(MSCS2025)にて学部4年の三輪隼也が「量子アニーリングマシンによるマニュピレータの高速経路計画」というタイトルでポスター発表しました.



学部4年の田中祐里奈が MSCS2025 にて発表しました!

先日,大阪府大阪市で開催された 計測自動制御学会 第12回 制御部門マルチシンポジウム(MSCS2025)にて学部4年の田中祐里奈が「フォールディングドア開オペレーション」というタイトルでポスター発表しました.



学部4年の佐藤太亮が MSCS2025 にて発表しました!

先日,大阪府大阪市で開催された 計測自動制御学会 第12回 制御部門マルチシンポジウム(MSCS2025)にて学部4年の佐藤太亮が「マニピュレータによるケーブルの切断」というタイトルでポスター発表しました.



学部4年の加藤柊羽が MSCS2025 にて発表しました!

先日,大阪府大阪市で開催された 計測自動制御学会 第12回 制御部門マルチシンポジウム(MSCS2025)にて学部4年の加藤柊羽が「マニピュレータによる引き出し開閉オペレーション」というタイトルでポスター発表しました.



学部4年の松下璃衣菜が ICM2025 にて発表しました!

先日,オーストラリアのウーロンゴン大学で開催された 2025 IEEE International Conference on Mechatronics(ICM2025)にて学部4年の松下璃衣菜が「Recognition and Evaluation of Cables for Automated Cutting in Dismantling Process」というタイトルで口頭発表しました.



学部4年の加藤柊羽が ICM2025 にて発表しました!

先日,オーストラリアのウーロンゴン大学で開催された 2025 IEEE International Conference on Mechatronics(ICM2025)にて学部4年の加藤柊羽が「Low-Computational-Cost Edge-Computing Robot System for Fruit Automatic Harvesting using a Raspberry Pi」というタイトルで口頭発表しました.



朝日新聞社が運営する高校生向けのYouTubeチャンネル『土佐兄弟の大学ドコイク』に出演しました!

朝日新聞社が運営する高校生向けのYouTubeチャンネル『土佐兄弟の大学ドコイク』に出演しました!(youtube_URL)
今回の出演では,ラーメン調理ロボットによる調理風景や,ピッキングロボットの活用事例について取材を受け,実際の動作の様子や技術の特徴についてお話しさせていただきました.



修士2年生の田中健聖が SI2024 にて,優秀講演賞を受賞しました!

昨年12月に行われた第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)にて,修士2年生の田中健聖が「解体自動化のための配線の認識と切断」というタイトルで発表をし,優秀講演賞を受賞しました! 日頃の研究努力が実を結んだ結果です.本当におめでとうございます!



修士論文審査会が行われました!

荒井研究室の第1期生2名の修士論文審査会が行われました.
審査会では,修士課程の学生たちがこれまでの研究成果を発表し,教員からの質疑応答を受けました. 独自の研究成果について発表を行い,活発な議論が交わされました. 今後のさらなるご活躍を期待しています.



卒業研究発表会が行われました!

荒井研究室の第3期生7名の卒業研究発表会が行われました.
自身の研究をいかにわかりやすく伝えるのか悩んだ点も多く,先輩方にたくさん助けてもらいながら,無事終えることができました.
また,同期としてお互い励まし合ったりアドバイスをしあったりと,ここ1,2カ月はさらに仲を深めました.発表当日には,打ち上げも行われました.この貴重な経験を生かして,さらに研究に取り組んでいきます.



修士2年生の田中健聖が第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて発表をしました!

先日,岩手県盛岡市で開催された第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)にて修士2年生の田中健聖が「解体自動化のための配線の認識と切断」というタイトルで発表をしました.



修士1年生のケニス銀河が第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて発表をしました!

先日,岩手県盛岡市で開催された第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)にて修士1年生のケニス銀河が「多様な光学特性を持つ物体のハンドリング」というタイトルで発表をしました.



修士1年生の守屋洸希が第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて発表をしました!

先日,岩手県盛岡市で開催された第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024)にて修士1年生の守屋洸希が「マニピュレータを用いたフォールディングドア開閉」というタイトルで発表をししました.



修士1年生のケニス銀河の論文が,第30回ロボティクスシンポジアに採択されました!

修士1年生のケニス銀河の論文「単眼カメラを用いた多様な光学特性を持つ物体のハンドリング」が第30回ロボティクスシンポジアにて採択されました.



理大祭が行われました!

11月23,24日の2日間にかけて理大祭が行われました.トラブルもありましたが,無事2日間乗り切ることができました.ご来場してくださった皆様,本当にありがとうございました!



1泊2日の研究室旅行として,瑞牆山(山梨県)を訪れました!

1泊2日の研究旅行で,瑞牆山(山梨県)を訪れました.登山経験のある荒井先生主導のもと,山登りに挑戦しました.気持ちをリフレッシュすることができ,普段の研究の日々では味わうことができない素晴らしい経験となりました.



理科大のセミナーハウスを利用して転位学習に関する強化合宿が行われました!

研究室の学部4年生が中心となって,転位学習の理論を勉強するための合宿を開催しました.ディスカッションを通して,より理解を深めるいい機会となりました.



さくらサイエンスプログラムの一環としてマレーシア学生による最終報告会を実施しました!

さくらサイエンスプログラムの一環として,マレーシア学生による,この3週間での研究報告会をしてくれました. 本研究室の学生にとっても,この3週間は貴重な経験となりました.



さくらサイエンスプログラムの一環としてマレーシア学生が来てくれました!

さくらサイエンスプログラムの一環として,マレーシアから学生が来てくれました. これからの3週間,彼らとの交流を通じて,本研究室の学生らは学術的な知識の共有や異文化理解を深める貴重な機会となるでしょう.



ROOB2024にてケニス 銀河(M1),加藤 柊羽(B4),田中 祐里奈(B4)の3名が表彰されました!

福井大学文京キャンパスで開催されたROOB2024(The 8th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs)において,当研究室の学生3名がそれぞれ素晴らしい成果を収めました. 修士課程1年のケニス銀河が最優秀賞,学部4年の加藤柊羽がポテンシャル賞,同じく学部4年の田中祐里奈がインテグレーション賞を受賞しました. これらの受賞は,日頃の研究努力が実を結んだ結果であり,今後のさらなる成長が期待されます.



ROOB2024にて本研究室の修士課程学生,学部生が研究発表を行いました!

福井大学 文京キャンパスにて開催されたROOB2024(The 8th Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs)にて,本研究室の修士課程の学生,学部生が研究発表を行いました. 学部生にとって,学会発表は初めてであり,貴重な経験となりました.



SICE2024にて本研究室から修士の学生が発表を行いました

2024年に開催されたSICE(計測自動制御学会)において,本研究室の修士課程の学生が研究発表を行いました. この発表では,学生が取り組んできた最先端の研究成果を紹介し,専門家や他の研究者たちと活発な議論が交わされました. SICEは自動制御や計測技術に関する国際的な会議であり,このような場での発表は学生にとって貴重な経験となり,今後の研究活動に大きな影響を与えることが期待されます.



大学見本市2024にて,低コスト3次元計測装置を搭載したロボットハンドリングシステムというタイトルで展示を行いました!

展示の写真

2024年の大学見本市において,「低コスト3次元計測装置を搭載したロボットハンドリングシステム」というテーマで展示を行いました. この展示では,コスト効率に優れた3次元計測装置を組み込んだロボットハンドリングシステムを紹介しました. 本システムは,精密な物体の位置や形状をリアルタイムで計測し,それに基づいてロボットが自律的に物体を操作することを可能にします. 多様な産業分野での応用が期待され,特に効率的な生産プロセスの実現に貢献します.

夏のオープンキャンパスが行われました!

創域理工学部の8月10日に行われた夏のオープンキャンパスおよび本研究室の説明会は無事終了しました. 学部3年生までの生活や研究室配属後の研究内容についての紹介を行い,多くの方々にご参加いただきました. ご来場いただいた皆様,ありがとうございました.



富士見中学校高等学校から本研究室に見学に来てくれました!

富士見中学校高等学校から本研究室に見学に来てくれました! 学部3年生までの生活や研究室配属後の研究内容についての紹介を行い,実際にマニピュレータを用いたデモンストレーションを行いました 富士見中学校高等学校の皆様,来ていただきありがとうございました.



荒井準教授がロボット・メカトロニクス講演2024で発表しました!

荒井準教授が栃木県宇都宮市のライトキューブ宇都宮で開催されたロボットメカトロニクス講演会2024において 「量子アニーリングを利用したロボットアームの経路計画」というタイトルで発表しました。



修士一年生の金子 凌星がロボット・メカトロニクス講演2024で発表しました!

修士一年の金子 凌星が栃木県宇都宮市のライトキューブ宇都宮で開催されたロボットメカトロニクス講演会2024において 「マニピュレータによるレバー型ハンドルを持つスイングドア開オペレーション」というタイトルで発表しました。



修士一年生のケニス 銀河がロボット・メカトロニクス講演2024で発表しました!

修士一年生のケニス 銀河が栃木県宇都宮市のライトキューブ宇都宮で開催されたロボットメカトロニクス講演会2024において 「多様な光学特性を持つ物体ハンドリングのための経路計画と観測計画の統合手法の提案」というタイトルで発表しました。



修士一年生の守屋 洸希がロボット・メカトロニクス講演2024で発表しました!

修士一年生の守屋 洸希が栃木県宇都宮市のライトキューブ宇都宮で開催されたロボットメカトロニクス講演会2024において 「Model Predictive Network を用いたマニピュレータによるフォールディングドアの開オペレーション」というタイトルで発表しました。



機械航空宇宙工学科のメンバーで行われる研究室対抗ソフトボール大会に参加しました!

機械航空宇宙工学科のメンバーで,行われる研究室対抗ソフトボール大会に参加しました.残念ながら結果は5位だったものの親睦が深まりました



理科大のセミナーハウスを利用して機械学習に関する強化合宿が行われました!

研究室の学部4年生が中心となって,機械学習の理論を勉強するための合宿を開催しました。今後の研究に役立てるための有意義な時間を過ごすとともに、メンバーの親睦も深まりました。



IEEE accessにて荒井先生のActive Visual Servoing に関する論文が採録されました!

IEEE accessにてOptimal Projection Pattern for Active Visual Servoing (AVS)というタイトルで,荒井先生の論文が採録されました!



春のオープンキャンパスにて研究室公開が行われました!

創域理工学部の4月21日(日)に行われた春のオープンキャンパスおよび本研究室の説明会は無事終了しました. 学部3年生までの生活や研究室配属後の研究内容についての紹介を行い,多くの方々にご参加いただきました. ご来場いただいた皆様,ありがとうございました.



研究室説明会を行います!

日時:
1回目:3月27日(水)16時~17時 
2回目:3月28日(火)16時~17時(2回とも同内容です)
場所: 2号館1階知能ロボティクス実験室
※ 志望度が高く個別での説明&質問をご希望の方,上記日程が難しい方は「arai.shogo(@)rs.tus.ac.jp」までご相談ください。個別説明会をアレンジいたします。



春のオープンキャンパスにて研究室公開が行われます!

2024年 創域理工学部 4/21(日) 春のオープンキャンパスにて本研究室説明会を行います.学部3年生までの生活や研究室配属されてからの研究内容の紹介を行うので是非来てみてください!



学位伝達式が行われました!

理工学部機械工学科の学位伝達式が行われました。学部生5名が出席し,学位記を受領しました。



NSKメカトロニクス技術高度化財団が開催する交付金交付式に参加しました!

本研究室が申請した「あらゆる材質の物体を高速三次元計測可能な状態遷移予測と スパース推定による三次元陰関数表現学習を活用したロボットハンドリングシステム」という研究題目の研究計画が NSKメカトロニクス技術高度化財団の研究助成の対象に選ばれました.



修士1年生の田中健聖がロボティクスシンポジアにて発表しました!

修士1年生の田中健聖がが第29回ロボティクスシンポジアにて「ハンドアイアクティブビジュアルサーボによる解体工程自動化」というタイトルで発表を行いました



学部4年生の村上雷伊斗がロボティクスシンポジアにて発表しました!

学部4年生の村上雷伊斗が第29回ロボティクスシンポジアにて「幾何学的拘束条件に着目したマニピュレータ経路と治具配置の最適化」というタイトルで発表を行いました



荒井先生が「生産性ロボット導入・活用セミナー」にて講演を行いました

荒井先生が北海道立総合研究機構主催の「生産性ロボット導入・活用セミナー」に講師として招聘を受け,「アクティブビジュアルサーボ技術による 次世代ロボットの高精度・高速制御について」というタイトルで講演を行いました.



修士1年生の田中健聖の論文がロボティクスシンポジアにて採択されました!

修士1年生の田中健聖の「ハンドアイアクティブビジュアルサーボによる解体工程自動化」というタイトルの論文がロボティクスシンポジアにて採択されました。



学部4年生の村上雷伊斗の論文がロボティクスシンポジアにて採択されました!

学部4年生の村上雷伊斗の「幾何学的拘束条件に着目したマニピュレータ経路と治具配置の最適化」というタイトルの論文がロボティクスシンポジアにて採択されました。



修士1年生の田中健聖が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて発表しました!

修士1年生の田中健聖が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で「ボルトの自動取り外しを目的としたハンドアイシステムにおけるアクティブビジュアルサーボ」というタイトルで発表を行いました。



修士1年生の嵯峨野拓海が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて発表しました!

修士1年生の嵯峨野拓海が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で「ハンドアイシステムを想定した多様な光学特性を持つ物体のピック&プレースタスクの高速化を目的としたマニピュレータの経路計画」というタイトルで発表を行いました。



学部4年生の村上雷伊斗が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて発表しました!

学部4年生の村上雷伊斗が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で「自動アセンブリに向けたマニピュレータ経路とレイアウトの同時最適化」というタイトルで発表を行いました。



学部4年生のケニス銀河が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて発表しました!

学部4年生のケニス銀河が第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で「強化学習を用いた多様な光学特性を持つ物体のハンドリング法の提案」というタイトルで発表を行いました。



大学のセミナーハウスを利用して卒業論文内容決定合宿が行われました!

研究室のメンバー3名で、卒業論文の方針について話し合う合宿を開催しました。今後の研究に役立てるための有意義な時間を過ごすとともに、メンバーの親睦も深まりました。



理大祭へのご来場ありがとうございました!

理大祭へのご来場ありがとうございました。荒井研究室のブースは今年も多くの人でにぎわい、多くの方からお褒めのことがをいただくことができました。



大学のセミナーハウスを利用して強化合宿が行われました!

研究室のメンバー5名で、強化学習の理論を勉強するための合宿を開催しました。今後の研究に役立てるための有意義な時間を過ごすとともに、メンバーの親睦も深まりました。



修士1年生の田中健聖がSICE2023にて発表しました!

修士1年の田中健聖が三重大学で行われたSICE2023で「Active visual servoing for automated bolt removal」というタイトルで発表を行いました。



学部4年生の村上らいとがSICE2023にて発表しました!

学部4年生村上らいとが三重大学で行われたSICE2023で「Optimization of manipulator paths and fixture replacement for automation」というタイトルで発表を行いました。



学部4年生のケニス銀河がSICE2023にて発表しました!

学部4年生のケニス銀河が三重大学で行われたSICE2023で「Path planning for manipulators to measure and grasp objects with diverse optical properties」というタイトルで発表を行いました。



修士1年生の田中健聖がROOB2023にて発表しました!

修士1年生の田中健聖が東海大学 湘南キャンパスにて開催されたROOB2023(Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs)にて「Active visual servoing for automated bolt removal」というタイトルにて発表を行いました。



学部4年生の金子凌星がROOB2023にて発表しました!

学部4年生の金子凌星が東海大学 湘南キャンパスにて開催されたROOB2023(Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs)にて「深度画像を用いたトッピングオペレーションの自動化」というタイトルにて発表を行いました。



学部4年生の守屋洸希がROOB2023にて発表しました!

学部4年生の守屋洸希が東海大学 湘南キャンパスにて開催されたROOB2023(Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs)にて「モバイルマニピュレータのための自律走行台車の開発」というタイトルにて発表を行いました。



学部4年生の長谷川允哉がROOB2023にて発表しました!

学部4年生の長谷川允哉が東海大学 湘南キャンパスにて開催されたROOB2023(Workshop of Robotics Ongoing Breakthroughs)にて「麺類自動調理システムの開発」というタイトルで発表を行いました。



2023年08月11日 夏のオープンキャンパスが行われました!

創域理工学部の春のオープンキャンパスにて荒井研究室(知能ロボティクス研究室)の説明会が行われました。今回は学部3年生までの生活や研究室配属されてからの研究内容の紹介だけでなく、学部4年生による『麺類自動調理システム』の実演を行いました。



2023年06月30日 修士一年生の夏井翔太郎がロボット・メカトロニクス講演2023で発表しました!

修士一年の夏井翔太郎が愛知県名古屋市の名古屋国際展示場で開催されたロボットメカトロニクス講演会2023で発表しました。夏井はこの日のためにしっかり準備し、本番では素晴らしい発表になりました。



2023年06月29日 修士一年生の嵯峨野拓海がロボット・メカトロニクス講演2023で発表しました!

修士一年の嵯峨野拓海が愛知県名古屋市の名古屋国際展示場で開催されたロボットメカトロニクス講演会2023で発表しました。嵯峨野はこの日のためにしっかり準備し、本番では素晴らしい発表になりました。



2023年06月29日 修士一年生の田中健聖がロボット・メカトロニクス講演2023で発表しました!

修士一年の田中健聖が愛知県名古屋市の名古屋国際展示場で開催されたロボットメカトロニクス講演会2023で発表しました。田中はこの日のためにしっかり準備し、本番では素晴らしい発表になりました。



2023年05月13日 機械航空宇宙工学の研究室対抗ソフトボール大会に参加しました!

機械航空宇宙工学科の研究室対抗ソフトボール大会が3年ぶりに開催され、は6名が参加し、朝倉研究室との合同チームで出場しました。結果は9位でしたが、参加者全員が勝利に向かって一丸となり良い思い出になりました。



2023年04月23日 春のオープンキャンパスが行われました!

創域理工学部の春のオープンキャンパスにて荒井研究室の説明会が行われました。今年は40名程度の方たちに集まっていただき,学部3年生までの生活や研究室配属されてからの研究内容の紹介を行いました。



2023年04月12日 新四年生の配属歓迎会が行われました!

荒井研究室で初めてとなる打ち上げは新四年生の配属歓迎会でした。将来的に取り組みたい研究の話などで盛り上がり,絆を深めました。



2023年04月03日 新四年生が荒井研究室に配属されました!

創域理工学部機械航空宇宙工学科に名称変更された初年度は,7名の新四年生が荒井研究室に配属されました。みなさん明確な目標を持っており,これからの研究に期待しています。



2023年03月31日 VOICEの取材を受けました!

この度修士1年生の嵯峨野がVOICEの取材を受けました。自分の研究内容ややりがいについて語りました。



2023年03月20日 研究室の公式説明会日時を決定しました!

日時:
1回目:3月29日(水)16時~17時 
2回目:3月30日(火)11時~12時(2回とも同内容です)
場所: 2号館1階知能ロボティクス実験室
※ 志望度が高く個別での説明&質問をご希望の方,上記日程が難しい方は「arai.shogo(@)rs.tus.ac.jp」までご相談ください。個別説明会をアレンジいたします。



2023年03月19日 学位伝達式が行われました!

理工学部機械工学科の学位伝達式が行われました。学部生3名が出席し,学位記を受領しました。



2023年03月01日 新4年生向けの研究室見学を絶賛受付中です!

新4年生向けの研究室見学を絶賛受付中です!興味のある方は,arai.shogo(@)rs.tus.ac.jp (研究室見学担当:荒井)(@前後の括弧は消去してください)まで,お気軽にご連絡ください。



2023年03月01日 研究室ホームページをリニューアルしました。

研究室ホームページをリニューアルしました!



2023/02/08 荒井研究室の第一期生3名が卒業研究発表会で卒業研究の発表を行いました!

荒井研究室の第一期生3名の卒業研究発表会が無事終了しました。第一期生は2022年4月に研究室配属され、様々な課題に取り組んできました。卒業研究に取り組み始めた時期は比較的遅かったものの,荒井准教授の献身的な協力もあり素晴らしい 卒研発表となりました。また卒業研究を通して今後も役立つ知識やスキルを取得し,仲間と助け合いながら進捗を出すという貴重な経験ができました。



2022/06/24 東京ビッグサイトで開催された第34回日本モノづくりワールドに参加しました!

日本モノづくりワールドは製造業における短期開発・生産性向上・品質向上・VA/VE・コストダウンなどに寄与することを目的に開催しており、9つの展示会で構成されています。日本モノづくりワールド を通して日本の技術力の高さを改めて実感しました。



  • 東京理科大学
Go To Top