学会・研究情報(News)

2017年度

フォーラム2017:衛生薬学・環境トキシコロジー@仙台(2017年9月1日-2日)

第四回東京環境健康薬学研究会@東京薬科大学(2017年8月26日)

第44回日本毒性学会学術年会@横浜(2017年7月10日-12日)

2016年度

日本薬学会第137年会@仙台(2017年3月24-27日)

東京理科大学 総合研究機構 バイオオルガノメタリクス研究部門 
研究交流会 懇親会@神楽坂キャンパス(2017年3月7日)

修士課程発表会(2017年2月13日)

フォーラム2016:環境・衛生トキシコロジー(旗の台)(2016年9月10日-11日)

風見 麻依さんが実行委員長賞を受賞

第三回東京環境健康薬学研究会@東邦大学(2016年8月26日)

第43回日本毒性学会学術年会@名古屋(2016年6月29日-7月1日)

2015年度

日本薬学会第136年会@横浜(2016年3月26-29日)

東京理科大学 総合研究機構 バイオオルガノメタリクス研究部門 
研究交流会@神楽坂キャンパス(2016年3月17日)

原 崇人さん、藤江 智也さんが発表しました

    
原 崇人 「1,10-phenanthroline-金属間結合力により調節される内皮細胞のプロテオグリカン合成」
藤江 智也 「銅錯体の血管内皮細胞メタロチオネイン誘導を介在する亜鉛輸送体ZIP7発現の誘導」

修士課程発表(2016年2月16日)

後期プログレスレポート(2016年1月29日)

第604回新潟薬科大学薬学総合セミナー(2015年11月27日)

フォーラム2015:環境・衛生トキシコロジー(神戸)(2015年9月17日-18日)

原 崇人さんが優秀若手研究者賞を受賞

前期プログレスレポート(2015年9月4日)

第二回東京環境健康薬学研究会@東京理科大学(2015年8月21日)

第42回日本毒性学会学術年会@金沢(年会長:鍜冶 利幸)2015年6月29日-7月1日

6月28日 市民公開セミナー

6月28日 年会長招宴

6月30日 ワークショップ

7月1日 年会長挨拶

7月1日 優秀研究発表表彰式

東京薬科大学大学院講義(2015年6月11日)

鍜冶研セミナー(2015年4月20日)
研究推進機構 生命医科学研究所 中野直子先生講演

2014年度

修士課程発表(2015年2月17日)

後期プログレスレポート(2014年12月19日)

東邦大学大学院講義(2014年12月15日)

鍜冶先生が東邦大学大学院にて講義を行いました。
演題:「バイオオルガノメタリクス戦略によるメタロチオネイン誘導機構の解析」

環境省 メチル水銀研究ミーティング(2014年12月5日)

吉田先生が若手研究奨励賞を受賞

総合研究発表会(薬学科)(2014年11月22日)

フォーラム2014:環境・衛生トキシコロジー@つくば(2014年9月19日-20日)

田中 美帆さんが実行委員長賞を受賞
原 崇人さん、藤江 智也さんが優秀若手研究者賞を受賞

第一回東京環境健康薬学研究会@東京薬科大学(2014年8月22日)

東京理科大学、東邦大学、東京薬科大学の3大学合同にて行いました

前期プログレスレポート(2014年8月19日)

第41回日本毒性学会学術年会@神戸(2014年7月2-4日)

鍜冶先生が平成26年度田邊賞を受賞
外山先生が平成26年度田邊賞、技術賞を受賞

2013年度

第143回薬学会@熊本(2014年3月27-30日)

卒業研究発表会(生命創薬科学科)(2014年2月24日)

東邦大学大学院講義(2013年12月9日)

フォーラム2013:環境・衛生トキシコロジー@福岡(2013年9月13-14日)

栗田 賢くんがフォーラム2013実行委員長賞を受賞

前期プログレスレポート(2013年8月23日)

第40回日本毒性学会学術年会@千葉(2013年6月17-19日)

2012年度

日本薬学会 第133年会@パシフィコ横浜(2013年3月28-30日)

3/28 大学院生シンポジウムにて、当研究室・藤江 智也さんがオーガナイザーを務めた「領域を超えて金属・金属化合物を語ろう Let's Discuss Metals and Metal Compounds across the Research Fields」が行われました。

【発表者・発表タイトル】
中 裕之 「プロテオグリカンを発現誘導する有機アンチモン化合物の設計・合成・機能解析と構造活性相関研究」
高橋 涼香 「カドミウムに曝露した血管内皮細胞におけるZIP8の発現誘導」
藤江 智也 「有機-無機ハイブリッド分子による生体防御系の活性化」

3/30 ポスター発表
【発表者・発表タイトル】
蜂須賀 絵美 「血管内皮細胞におけるFGF-2による亜鉛トランスポーター発現の調節」
栗田 賢 「神経血管ユニットを構成する細胞のプロスタグランジン合成をメチル水銀が促進する」

平成24年度 東京理科大学大学院薬学研究科 修士課程研究発表会 (2013年3月15-17日)

において郡 久美子さんが,「修士論文優秀賞」を受賞しました。
受賞修士論文:「有機ビスマス/アンチモン化合物の細胞毒性の特性および発現メカニズム」

卒業研究発表会(生命創薬科学科)(2013年2月25日)

第12回 分子予防環境医学研究会大会 (2013年2月1日-2日)

総合研究機構フォーラム2012 (2012年11月26日)

総合研究機構フォーラム2012において,バイオオルガノメタリクス研究部門の現状と課題について発表されました。

愛知学院大学第1回医療生命薬学研究所特別講演会(2012年8月6日)
(日本薬学会東海支部特別講演会,愛知学院大学第57回薬学セミナー)

愛知学院大学で行われた愛知学院大学第1回医療生命薬学研究所特別講演会 (日本薬学会東海支部特別講演会,愛知学院大学第57回薬学セミナー)において,鍜冶先生が講演されました。演題「組織化された共同研究が生み出す新しい展開」

第39回日本毒性学会学術年会@仙台
and The 6th International Congress of Asian Society of Toxicology
@仙台市(2012年7月17日ー7月20日)

第39回日本毒性学会学術年会@仙台
and The 6th International Congress of Asian Society of Toxicology
(2012年7月17日ー7月20日)発表の様子

第22回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2012)(2012年5月31日-6月1日)

2011年度

水俣国際フォーラム(NIMD Forum 2011)(2011年1月24-28日)

水俣国際フォーラム(NIMD Forum 2011),廣岡先生が「The microvascular cells are a target of methylmercury toxicity」の演題発表しました。

日本薬学会 第132年会@北海道(2012年3月28-31日)

新配属生を迎えプログレスレポートを行いました (写真は,YPの水島くん)(2011年12月22日)

メタロチオネインおよびメタロバイオサイエンス研究会2011(2011年12月8日)

YPの藤江さんが「ハイブリット分子による血管内皮細胞のNrf2およびメタロチオネインの発現誘導」を発表しました。 また,助教の廣岡先生が「メチル水銀による中枢神経障害に関与する血管毒性」を発表しました。

フォーラム2011:衛生薬学・環境トキシコロジー~環境と健康の接点を科学する~
(2011年10月27-28日)

金沢市にて鍜冶先生を実行委員長として,「フォーラム2011:衛生薬学・環境トキシコロジー~環境と健康の接点を科学する~」が執り行われました。

フォー ラム2011(2011年10月27-28日)

2010年度

卒業研究発表会(生命創薬科学科)(2011年2月28日)

郡さんと平田くんが発表しました。

錯体超分子研究会(神楽坂)にて鍜冶先生が講演されました(2011年1月8日)

学部生(4YM)の郡さんが広島大学の信國 好俊 先生の研究を訪問しました。(2010年9月26-28日)

愛知学院大学から藤原泰之 准教授 が来訪されました。(2010年9月11日)

北陸大学から山本千夏 准教授 が来訪されました。(2010年9月11日)

フォー ラム2010 衛生薬学・環境トキシコロジー(2010年9月9日-10日東京)

フォー ラム2010 衛生薬学・環境トキシコロジーにて参加しました。 廣岡助教が,「メチル水銀の血管毒性に関する研究」で日本薬学会環境・衛生部会賞を受賞されました。

第20 回金属の関与する生体関連反応シンポジウム(2010年6月25日-26日徳島)

第20 回金属の関与する生体関連反応シンポジウムにて,ミニシンポジウム「バイオオルガノメタリクス:有機金属化合物•錯体分子のバイオロジー」が開かれました。

第20 回 金属の関与する生体関連反応シンポジウム(2010年6月25日-26日徳島)No.1

第37 回 日本トキシコロジー学会 学術年会(2010年6月16-18日沖縄)

▲Page Topへ