![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
研究成果 > 受賞 |
2022.03.01 NEW |
小林謙祐さん(博士1年)が、日本建築学会大会学術講演会材料施工部門若手優秀発表賞を受賞しました。 受賞題目:異形鉄筋の節形状がコンクリートとの付着特性に及ぼす影響 |
![]() |
2020.03.17 NEW |
金娜延さん(学部4年)が、2020年度 NAA賞を受賞しました。 |
2020.03.17 NEW |
上野一貴さん(修士2年)が、2020年度 東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻優秀賞を受賞しました。 |
![]() |
2020.03.05 NEW |
上野一貴さん(修士2年)・石田麻理奈さん(学部4年)が、下記論文で2020年 一般社団法人日本建築材料協会優秀学生賞を受賞しました。(本学HPのTOPに掲載されました) 上野一貴さん【修論部門】「中性子イメージング技術を用いた鉄筋コンクリート内部の変形解析技術に関する研究」 石田麻理奈さん【卒論部門】「高炉スラグを用いたモルタルの炭酸化の湿度依存性」 |
![]() |
20219.11.08 |
上野一貴さん(修士2年)・小宮克仁さん(修士1年)が、下記論文で日本建築学会大会学術講演会材料施工部門若手優秀発表賞を受賞しました。 上野一貴さん「中性子イメージング技術とFEM解析を用いた鉄筋コンクリート内部の変形評価」 小宮克仁さん「セメント硬化体の炭酸化速度とその湿度依存性について」 |
2019.10.08 |
宮部あづささん(修士1年)が、下記論文で公益財団法人日本材料学会主催「第19回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム」において、優秀論文賞を受賞しました。(本学HPのTOPに掲載されました) 「受熱した鉄筋コンクリートの付着強度に及ぼす再水和の影響」 |
|
2019.05.31 |
助教の西尾悠平先生が、下記博士論文で令和元年度 公益財団法人前田記念工学振興財団山田一宇賞を受賞しました。(本学HPのTOPに掲載されました) 「ファサード型火災実験を用いた可燃性外装材の燃え拡がり性状及び評価基準に関する研究」 |
|
2019.03.29 |
塩塚瑤子さん(修士2年)・小宮克仁さん(学部4年)が、下記論文で2019年 一般社団法人日本建築材料協会優秀学生賞を受賞しました。 塩塚瑤子さん【修士論文部門】「フェロニッケルスラグ骨材がモルタルの自己収縮抑制及び強度増進に与える影響」 小宮克仁さん【卒業論文部門】「セメント硬化体の炭酸化速度とその湿度依存性について」 |
2019.03.19 |
小林謙祐さん(学部4年)が、下記論文で平成30年度 東京理科大学理工学部建築学科卒業論文賞を受賞しました。 「中性子回折技術による溶融亜鉛めっき鉄筋の付着性能に関する基礎的研究」 |
![]() |
2019.03.19 |
小林謙祐さん(学部4年)が,2018年度 東京理科大学学位記・修了証書授与式で理工学部の総代を務め、1178名を代表して井手本学部長より卒業証書が授与されました。 |
![]() |
2019.03.19 |
小林謙祐さん(学部4年)が、平成30年度 東京理科大学理工学部建築学科学業優秀賞(主席)を受賞しました。 |
![]() |
2019.03.08 |
内田航さん(修士2年)が、下記論文で2019年日本建築仕上学会優秀修士論文奨励賞を受賞しました。 「水熱同時移動解析を用いたコンクリートの含水率予測に関する研究」 |
2019.03.08 |
藤森叶さん(学生4年)が、下記論文で2019年日本建築仕上学会学生研究論文奨励賞を受賞しました。 「ドローンを用いた中層集合住宅の外壁点検手法に関する研究」 |
2018.11.14 |
崔ホン福さん(博士2年)・文野光さん(博士1年)・上野一貴さん(修士1年)が、下記論文で日本建築学会大会学術講演会材料施工部門若手優秀発表賞を受賞しました。 崔ホン福さん「コンクリート中の溶融亜鉛めっき鉄筋と普通鋼鉄筋間の接触腐食に関する研究」 文野光さん「高炉セメントを用いたペーストの促進炭酸化に及ぼす水分の影響」 上野一貴さん「中性子ビーム技術を用いた鉄筋コンクリートの変形挙動の評価」 |
2018.09.06 |
修了生の中村美紀さんが、下記論文で2018年日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。(本学HPのTOPに掲載されました) 「外装用難燃処理木材の経年劣化を考慮した防火性能評価に関する研究」 |
2018.07.14 |
佐藤愛香さん(修士2年)・曽根原樹さん(学部4年)が、下記論文で日本建築仕上学会優秀修士論文奨励賞を受賞しました。 佐藤愛香さん「維持管理における建築外装面のアクセシビリティ」 曽根原樹さん「窯業系サイディング材のメタルハライドランプ式促進耐候性試験に関する研究」 |
2017.03.19 |
加古裕之さんが下記論文で、平成28年度NAA賞を受賞しました。 「除載荷ひずみ追従試験によるモルタル接着性評価手法の提案」 |
2017.03.12 |
内田航さんが下記論文で、日本建築仕上学会学生研究奨励賞を受賞しました。 「実構造物調査に基づくコンクリートの中性化と含水率の関係に関する研究」 |
2016.03.19 |
佐藤愛香さん・山口大貴さんが、下記論文で東京理科大学理工学部建築学科卒業論文賞を受賞しました。 「含水率を考慮したコンクリートの中性化予測に関する基礎的研究」 |
2015.03.19 |
加古裕之さん・宮内颯己さんが、下記論文で日本建築仕上学会学生研究奨励賞を受賞しました。 「高強度コンクリートにおける補修材の接着性評価に関する研究」 |
2015.03.19 |
江村紀文さん・後藤康宏さんが、下記論文で東京理科大学理工学部建築学科卒業論文賞を受賞しました。 「実建築物調査に基づく超高層建築物の劣化性状に関する研究」 |
2012.03.12 |
白石聖さん・松本悠実さんが、下記論文で日本建築仕上学会学生研究奨励賞を受賞しました。 「木材腐朽モデルによる劣化外力の定量評価に向けた基礎的研究」 |
2012.03.12 |
修了生の榎村剛さんが、下記論文で2012年日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。 「高強度コンクリートの爆裂時の水分挙動に関する研究」 |
2012.03.12 |
上霜郁実さんが、下記論文で日本建築仕上学会学生研究奨励賞を受賞しました。 「住宅用外装材の劣化外力に関する研究」 |
2012.03.08 |
上霜郁実さん・林瑞紀さんが、下記論文で2011年日本建築学会関東支部研究発表会若手優秀研究報告賞を受賞しました。 上霜郁実さん「住宅用外装材の劣化外力に関する研究−その2-部位別劣化外力の評価に関する研究 」 林瑞紀さん「マルコフ連鎖モデルに基づく外装材の劣化シミュレーション」 |
2012.03.01 |
榎村剛さんが下記論文で東京理科大学修士研究奨励賞優秀賞を受賞しました。 「高強度コンクリートの爆裂時の水分挙動に関する研究」 |
2012.03.01 |
大舘由希子さんが下記論文でNAA賞を受賞しました。 「実建築物調査に基づく外壁建築仕上塗材の耐用年数予測手法の開発に関する研究」 |
2011.12.19 |
兼松学准教授が優れた研究業績を挙げた教員として東京理科大学優秀研究者賞を受賞しました。 |
2011.03.01 |
鎌倉里実さん・城戸成彰さんが、下記論文で東京理科大学理工学部建築学科卒業論文賞を受賞しました。 「高温加熱を受けるコンクリート中の水分挙動に関する研究」 |
2011.02.14 |
大澤典恵さんが、下記論文で日本建築仕上学会 学生研究奨励賞を受賞しました。 「窯業系サイディングの炭酸化機構に関する研究」 |
2011.12.13 |
近藤忠紘さんが、日本建築仕上学会の学生研究奨励賞を受賞しました。 |
2010.10.21 |
修了生の矢野冬馬さんが、第7回 国際コンペティション名古屋デザインDO! 2010で空間部門賞を受賞しました。 |
2010.07.09 |
修了生の土屋直子さんが、下記論文で2010年日本コンクリート工学協会年次論文奨励賞を受賞しました。 「内部ひび割れのある鉄筋コンクリートの鉄筋近傍における水分挙動に関する研究」 |
2010.06.11 |
兼松学准教授が,「Quantification of water penetration into concrete through cracks to rebers by neutron radiography」でthe best paper for in the category of scientific value賞を受賞しました。(東京大学 野口准教授、土屋直子さん、名古屋大学 丸山一平准教授と共著) |
2010.03.24 |
修了生の鵜木圭一さんが、BELCA奨励助成金を獲得しました。 |
2010.02.28 |
榎村剛さんが、東京理科大学卒業論文賞を受賞しました。 |
2009.12.14 |
修了生の矢野冬馬さんが、JIA関東甲信越支部大学院修士設計展 2009 に出展しました。 |
2009.10.21 |
修了生の矢野冬馬さんが、 MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2009 都築響一賞を受賞しました。 |
2009.07.15 |
修了生である土屋直子さんが下記論文で2009年日本建築学会優秀修士論文賞を受賞しました。 「コンクリートのひび割れ部における水分挙動に関する研究」 |
2009.05.21 |
兼松准教授が「中性子ラジオグラフィによるひび割れ部を含むコンクリート中の水分移動挙動の解析に関する研究」で第37回(2009年度)セメント協会論文賞を受賞しました。(名古屋大学 丸山先生,日本原子力研究開発機構 飯倉様,東京大学 野口先生と共著) |
2009.02.23 |
土屋直子さんが東京理科大学修士研究奨励賞最優秀賞を受賞しました。 洪韋さんがNAA賞を受賞しました。 |
2009.02.12 |
矢野冬馬さんが東京理科大学修士設計最優秀賞を受賞しました。 「繊維強化セラミックスの建築分野への適用に関する研究」 |
2008.07.22 |
岩田彩子さんが下記論文で2008年日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞しました。 「地域性を考慮したコンクリートのライフサイクルにおける環境負荷評価に関する研究」 |
2008.06.25 |
11th International Conference on Durability of Building Materials andComponents (11 DBMC) において下記論文が "Best Paper Award" を受賞しました。(東大 Chiuさんと共著) "Optimal Maintenance Plan by Minimizing Life-cycle Cost Including Deterioration Risk" Chien-Kuo Chiu, Takafumi Noguchi, Manabu Kanematsu, Hironori Naga |
2008.05.26 |
「仕上材料の躯体保護効果を考慮した維持保全計画最適化に関する研究」に対して仕上学会論文奨励賞をいただきました。 「中性子ラジオグラフィによるコンクリートのひび割れ部における水分挙動の可視化および定量化に関する研究」に対してコンクリート工学協会賞(論文奨励賞)をいただきました。 |
2007.07.11 |
JCI年次大会2007@仙台に参加しました。 「中性子ラジオグラフィによるコンクリートのひび割れ部における水分挙動の可視化および定量化に関する研究 」に対して年次論文奨励賞をいただきました。 |
2007.05.31 |
兼松研究室の研究が文部科学省の「中性子利用技術移転推進プログラム」で紹介されました。 |
〒278-8510 千葉県野田市山崎2641 東京理科大学野田キャンパス2号館4階 東京理科大学理工学部建築学科 兼松研究室 Tel:04-7124-1501(代) (内線:3516) Fax:04-7124-1669 アクセス方法・地図はこちらへ |