5 実験2(クーロン力と電荷距離rとの関係)


 実験1において、クーロン力fと電荷QとQの間に

なる関係を見ることができました。

 今度は電荷を一定にした時のクーロン力fとAB間距離rの間にどのような関係があるのかを調べましょう。
 まず、実験1と同様にA球のみに電荷を与えた後、両球が接する位置に回転用磁石を移動しました。やはりA球とB球は離れてある角度でつり合っています。
 ムービーを再生して、分度器B(内側の青色の分度器)でその時のねじれ角を確認してみましょう。ねじれ角が約40度であることが読み取れます。


 次に、釣り合いの位置にあるB球をA球から遠ざける方向に回転用マグネットで移動してみました。
 ムービーを再生して、分度器Bでその時のねじれ角を確認してみましょう。ねじれ角が約20度であることが読み取れます。
 どうやらrが大きくなると、ねじれ角は小さくなる傾向にあるようです。 


「2点間距離rが大きくなると、クーロン力は小さくなるようです」

種々測定したものを、実験1と同様に解析してみましょう



【1 はじめに】 【2 実験装置の説明】 【3 実験1】 【4 実験1の解析】 【5 実験2】 【6 実験2の解析】