Pursuing Science and Technology
PHYSICS OF FUNCTIONAL MATERIALS
Okazaki Laboratory is a condensed matter physics research group in Tokyo University of Science founded in 2015. Our group studies exotic electronic properties emerged in the strongly correlated electron systems including oxides, organic salt and rare-earth compounds. We also focus on the electron transport behavior under illuminations or in high electric fields to examine non-equilibrium nature of correlated electrons.
Interacting electrons intimately couple with internal degrees of freedom in solids, leading to various intriguing electronic properties. This emergent behavior, as well as the underlying universality, are interesting research subject.
岡崎研究室のウェブサイトへようこそ。私たちの研究室では、様々な物質が示す電気・熱輸送現象やエネルギー変換に関わる性質(機能物性)の基幹研究を行っています。物質が示す創発的な輸送現象の理解ならびにそこに潜む普遍的法則の追求を通して、新たな機能的物質の設計指針を提唱したいと考えています。
Mr. Perot (Université d'Aix-Marseille, France) joins our group.
フランス・エクス-マルセイユ大学からPerotさんがインターン生としてメンバーに加わりました。
Congratulations on graduation! Ms. Manako (M2) received Dean's Award.
卒業式が行われました。眞子さん(M2)が2024年度創域理工学部長表彰を受賞しました。おめでとうございます。
Transverse thermoelectricity in WSi2. Published in PRX Energy.
大隅さん(M1)が行ったWSi2の横熱電に関する論文がPRX Energyに出版されました(プレスリリース)。
Low-temperature thermopower in quasi-1D coblat oxide. Published in Jpn. J. Appl. Phys.
小松さん(M2)が行った擬1次元コバルト酸化物の熱電効果に関する論文がJpn. J. Appl. Phys.に出版されました。
Mr. Ohsumi (M1) received Best Poster Prize in 819. WE-Heraeus-Seminar / Transverse Effects in Thermoelectric Systems.
大隅さん(M1)が819. WE-Heraeus-SeminarにてBest Poster Prizeを受賞しました。おめでとうございます。
819. WE-Heraeus-Seminar / Transverse Effects in Thermoelectric Systems.
819. WE-Heraeus-Seminar / Transverse Effects in Thermoelectric Systemsにてスタッフと学生が発表を行いました。
JPS 2024 Annual (79th) Meeting (All divisions).
北海道大学にて開催予定の日本物理学会にて7名の大学院生が発表予定です。
Noda open campus.
野田キャンパスにてオープンキャンパスが開催されました。
Low-temperature thermopower in electron-doped Sr2RuO4. Published in Phys. Rev. Research.
西中山さん(2023年度修士卒)が行った電子ドープ型Sr2RuO4の熱電効果に関する論文がPhys. Rev. Researchに出版されました。
Transverse thermopower in a mixed-dimensional system. Published in Nat. Commun.
佐藤助教(現 埼玉大)、眞子さん(M2)、大隅さん(M1)が行った横型熱電に関する論文がNat. Commun.に出版されました(プレスリリース)。
Unusual scaling of thermopower in low-dimensional organic molecular conductors. Published in Phys. Rev. Materials.
江口さん(2023年度修士卒)、伊藤さん(M1)が行った低次元分子性導体のゼーベック係数に関する論文がPhys. Rev. Materialsに出版されました。谷口グループ(埼玉大理工)との共同研究です。
Member is updated.
メンバーを更新しました。
Dr. Shogo Yoshida joins our group as an Assistant Professor.
吉田章吾先生が助教として着任されました。
Dr. Yoshiki Sato moved to Saitama University.
佐藤芳樹先生が埼玉大学に転出されました。
オンライン開催された日本物理学会2024年春季大会にて、学生とスタッフが発表を行いました。
Graduation ceremony, congratulations! Mr. Ohsumi (B4) received Chiba Prefecture Governor's Award.
卒業式が行われました。ご卒業おめでとうございます。大隅さん(B4)が令和5年度千葉県知事賞を受賞しました。
Mr. Ohsumi (B4) received Encouragement Award in TUS. Congratulations!
大隅さん(B4)が東京理科大学奨励賞ならびに学生表彰を受賞しました。おめでとうございます。
The CEMS Symposium on “Emergent Quantum Materials”.
ベルサール秋葉原にて開催された国際研究会「The CEMS Symposium on “Emergent Quantum Materials”」において学生が発表を行いました。
High-temperature thermopower measurements on Sr2RuO4. Published in Phys. Rev. Materials.
大槻さん(M1)が行ったSr2RuO4の高温域におけるゼーベック効果に関する成果がPhys. Rev. Materialsに出版されました。
International workshop "How high can we raise thermoelectric performance?".
東京大学柏キャンパスにて開催された国際研究会「How high can we raise thermoelectric performance?」において学生とスタッフが発表を行いました。
The dHvA measurements on chiral material NbGe2. Published in Phys. Rev. B.
佐藤助教が行ったNbGe2に対するdHvA測定の成果がPhys. Rev. Bに出版されました。
2023 JPS annual (78th) meeting.
東北大学 青葉山・川内キャンパスにて開催された日本物理学会第78回年次大会にて、学生とスタッフが発表を行いました。
Fabrication of transparent low-layered cobalt oxide single crystals. Published in Appl. Phys. Lett. (Featured Article).
岡田さん(M2)が行った透明熱電酸化物に関する成果がAppl. Phys. Lettに出版され、Featured Articleに選定されました!
SCES2023.
韓国仁川で開催された強相関電子系国際会議SCES2023に参加し、学生と佐藤助教が発表を行いました。
Observation of topological Hall effect in Gd-based chiral metal GdPt2B. Published in Phys. Rev. B.
佐藤助教が行った希土類キラル磁性体に対するホール効果測定の成果がPhys. Rev. Bに出版されました。
Members updated.
メンバーを更新しました。
日本物理学会2023年春季大会にて、江口さん、岡田さん(M1)、眞子さん(B4)、佐藤助教が発表を行いました。
In-plane resistive anisotropy in Ca2RuO4 was evaluated. Published in Jpn. J. Appl. Phys..
Anoopさん(元ポストドクトラル研究員)が行ったCa2RuO4の面内異方性測定に関する論文がJpn. J. Appl. Phys.に出版されました。
Discovery of a novel Gd-based magnetic compound with a chiral crystal structure. Published in Phys. Rev. Materials (Editors' Suggestion).
佐藤助教が行った希土類キラル磁性体の新物質合成と物性評価に関する成果がPhys. Rev. Materialsに出版され、Editors' Suggestionに選定されました!
Unusually large thermopower in charge-ordered organic molecular conductors. Published in Phys. Rev. Research.
神田さん(2021年度修士卒)、江口さん(M1)が行った分子性有機導体のゼーベック係数に関する論文がPhys. Rev. Researchに出版されました。田村教授(東理大理工)との共同研究です。
日本物理学会2022年秋季大会にて、江口さん、関さん、西中山さん(M1)、眞子さん(B4)、佐藤助教が発表を行いました。
Thermoelectric effect in substituted Sr2RuO4 has been studied by Dr. Yamanaka (Yaguchi group, TUS). Published in PRB.
山中先生(東理大理工・矢口研助教)が行ったSr2RuO4置換系の熱電効果に関する論文がPRBに出版されました。
Dr. Yoshiki Sato joins our group as an Assistant Professor.
佐藤芳樹先生が助教として着任されました。
Dr. Anoop moved to Toyota Technological Institute.
ポストドクトラル研究員のAnoopさんが豊田工業大学へ転出されました。
2022 JPS Annual (77th) meeting (online).
日本物理学会第77回年次大会(2022年)(オンライン)に参加しました。
JPS Hot Topics, introducing high-profile papers recommended by the JPSJ and/or PTEP editorial boards, featured our recent third-order conductivity study.
分子性導体の3次高調波伝導率に関する論文がJPS Hot Topicsで取り上げられました。JPS Hot Topicsでは、JPSJやPTEPなどに掲載された論文が分野横断的に紹介されます。
Thermopower study on electron-doped LaCoO3 has been published in PRB. In collaboration with Dr. Tomiyasu (Tohoku Univ, Nissan Arc).
電子ドープ型LaCoO3のゼーベック効果に関する論文がPRBに出版されました。富安氏(東北大、日産アーク)との共同研究です。
Third-order conductivity of a charge-ordered salt has been studied by Ms. Ishii (master's degree, 2021) in collaboration with Prof. Tamura (TUS). Published in JPSJ.
石井さん(2020年度修士卒)が行った電荷秩序分子性導体の3次高調波伝導率に関する論文がJPSJに出版されました。田村教授(東理大理工)との共同研究です。
Materials Research Meeting 2021 (MRM2021) (Yokohama+online) .
Materials Research Meeting 2021 (MRM2021)(横浜+オンライン)に参加しました。
Oxide Superspin 2021 (OSS2021) (Kyoto+online) .
Oxide Superspin 2021 (OSS2021)(京都+オンライン)に参加しました。
2021 JPS Autumn meeting (online) .
日本物理学会2021年秋季大会(オンライン)に参加しました。
2021 JPS Annual (76th) meeting (online) .
日本物理学会第76回年次大会(2021年)(オンライン)に参加しました。
Paper on in-plane anisotropy of layered Co oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2] studied by Mr. Sakabayashi (M2) has been published in PRB.
坂林さん(M2)が行った層状コバルト酸化物[Ca2CoO3]0.62[CoO2]の面内異方性測定に関する論文がPRBに出版されました。
Dr. Anoop joins our group as a postdoc.
Anoopさんがポストドクトラル研究員として着任されました。
Paper on transport properties of CuCoO2 studied by Mr. Kurita (master's degree, 2020) has been published in JJAP.
栗田さん(2019年度修士卒)が行ったデラフォサイト型コバルト酸化物CuCoO2の輸送特性測定に関する論文がJJAPに出版されました。
Paper on current effect for structural property of Ca2RuO4 has been published in JPSJ.
ルテニウム酸化物Ca2RuO4の格子体積に対する電流効果の論文がJPSJに出版されました。
2019 JPS Autumn meeting (Gifu univ.).
日本物理学会2019年秋季大会(岐阜大学)に参加しました。
2nd workshop on Co-based compounds in Tohoku univ.
第二回コバルト研究会に参加しました。
Ms. Ishii (B4) received Encouragement Award in TUS. Congratulations!
石井さん(B4)が東京理科大学奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。
2019 JPS Annual (74th) meeting in Kyushu univ.
日本物理学会第74回年次大会(2019年)に参加しました。
Paper on transport property in delafossite Rh oxide studied by Mr. Kurita (M1) has been published in Physical Review B.
栗田さん(M1)の研究成果がPhysical Review B誌に掲載されました。
Paper on unsual transport in layered Rh oxides studied by Ms. Ito (M2) has been published in Physical Review B.
伊藤さん(M2)の研究成果がPhysical Review B誌に掲載されました。
Paper on optical property in BaIrO3 has been published in Physical Review B.
イリジウム酸化物BaIrO3の光学伝導度に関する論文が出版されました。
第3回アジア熱電国際会議(ACT3)に伊藤さん(M2)と栗田さん(M1)が参加しました。
2018 JPS Autumn meeting (Doshisha univ.)
日本物理学会2018年秋季大会(同志社大学)に参加しました。
Our website was updated.
ホームページをレスポンシブにアップデートしました。
Workshop "NESS 2018" (Kiban-S project) in Kyoto univ.
基盤S研究会「NESS 2018」(京都大学)に参加しました。
Open campus.
理工学部春のオープンキャンパスに参加しました。
New members join our group.
第4期の卒研生を研究室に迎えました。
固体が示すホール効果やネルンスト効果のように、加えた外場に対して直交方向に生じる応答を横応答と呼びます。横応答は物性テンソルの非対角成分で表現され、縦応答を利用する従来型素子とは異なる設計指針でそのデバイス化も可能です。本研究室では、巨大な横応答を生む物質の探索、起源解明、ならびにその応用開発を進めています。
The Hall and Nernst effects are typical examples of the transverse effects in solids, where the response is perpendicular to the applied field. We proceed with the search for materials with colossal transverse response and elucidate the underlying origin. We are also interested in the applicational use of such transverse effects.
右手と左手の関係に例えられるキラルな結晶構造をもつ化合物は、その特徴的な結晶の対称性を反映した特異な電子状態・磁性を示します。本研究室では、キラル化合物の新物質探索・単結晶育成、および特異な電子状態・磁性を反映した輸送特性の探索を進めています。本テーマは佐藤助教(現 埼玉大学)が中心となって推進しています。
Compounds with chiral crystal structures, which can be compared to the relationship between right and left hands, show unique electronic states and magnetism that reflect the crystal symmetry. We proceed with the search for new chiral materials and examine the characteristic transport properties. This theme is being promoted mainly by Dr. Sato (currently, Saitama Univ.).
H. Manako et al., Nat. Commun. 15, 3907 (2024).
Y. J. Sato et al., Phys. Rev. B 108, 235115 (2023).
Y. J. Sato et al., Phys. Rev. B 107, 214420 (2023).
Y. J. Sato et al., Phys. Rev. Materials 6, 104412 (2022).
有機分子で構成された分子性導体は、その特異な内部自由度や低次元性に起因した特徴的な物理現象を示します。本研究室では、熱・電気輸送測定や光学測定を通して、分子性有機導体が示す異常な伝導現象の研究を進めています。測定を行う単結晶試料については、主に共同研究先より提供いただいています。
Organic compounds composed of the complex molecules exhibit unusual physical properties owing to the unique internal molecular degrees of freedom as well as the characteristic low-dimensional crystal structure. We study the emergent property of this family through the transport measurements.
K. Eguchi et al., Phys. Rev. Materials 8, 055402 (2024).
N. Kouda et al., Phys. Rev. Research 4, 043050 (2022).
M. Ishii et al., J. Phys. Soc. Jpn. 91, 023703 (2022).
物質に温度差を与えるとそれに比例した電圧が生じます。この現象はゼーベック効果と呼ばれ、温度差と電圧の間の比例係数であるゼーベック係数は物質中のエントロピー流を反映する物理量として知られています。本研究室では遷移金属酸化物が有する多自由度に起因した特異なゼーベック効果の研究を進めています。
Temperature gradient applied in a material generates the thermoelectric voltage, known as the Seebeck effect. We study anomalous Seebeck effect in transition-metal oxides due to an entangled spin and orbital degrees of freedom in correlated electrons.
A. Komatsu et al., Jpn. J. Appl. Phys. 63, 113001 (2024).
R. Nishinakayama et al., Phys. Rev. Research 6, 023222 (2024).
R. Otsuki et al., Phys. Rev. Materials 7, 125401 (2023).
T. Yamanaka et al., Phys. Rev. B 105, 184507 (2022).
R. Okazaki and K. Tomiyasu, Phys. Rev. B 105, 035154 (2022).
H. Sakabayashi and R. Okazaki, Phys. Rev. B 103, 125119 (2021).
K. Kurita et al., Phys. Rev. B 99, 115103 (2019).
N. Ito et al., Phys. Rev. B 99, 041112(R) (2019).
Y. Ikeda et al., J. Appl. Phys. 119, 225105 (2016).
強相関電子系では、お互いにはたらく強い斥力によってキャリアはしばしば局在化し、系は絶縁性を示します。 私たちは、そのような絶縁体で生じる非オーム性の伝導特性に注目し、電流通電下の様々な物性評価からその起源の解明を目指しています。
Correlated insulators such as charge order and Mott insulators show characteristic non-Ohmic response in the high-field range. We explore such a non-equilibrium aspect of correlated carriers by utilizing transport and thermodynamic measurements under currents.
M. Ishii et al., J. Phys. Soc. Jpn. 91, 023703 (2022).
R. Okazaki et al., J. Phys. Soc. Jpn. 89, 044710 (2020).
Y. Nishina et al., J. Phys. Soc. Jpn. 86, 093707 (2017).
N. Murashige et al., Phys. Rev. B 96, 035126 (2017).
H. Takahashi et al., Phys. Rev. B 89, 195103 (2014).
R. Okazaki et al., J. Phys. Soc. Jpn. 82, 103702 (2013).
半金属物質WSi2は、広い温度範囲で軸依存伝導極性(結晶軸方向に依存して、ホール係数やゼーベック係数の符号が異なること)を示すことが知られています。本研究では、WSi2に対して結晶軸から傾斜した方向に温度勾配を加えることで、軸依存伝導極性に起因した横型熱電変換が起きることを実証しました。また、第一原理計算の結果に基づき、本物質の軸依存伝導極性がフェルミ面の混合次元性に起因すること、輸送係数の理解のためにはバンド依存した散乱時間を導入する必要があることを示しました。
WSi2 is a semimetallic material with compensated electron and hole Fermi surfaces. We have demonstrated the transverse thermoelectric conversion using WSi2 by applying temperature gradient along the rotated direction from the crystallographic axis. In addtion, through the first-principles calculations, we show that the mixed-dimensionality of the Fermi surfaces and band-dependent scattering rate are crucial for the trasnport properties of WSi2.
擬1次元的な結晶構造を有するコバルト酸化物Ba3Co2O6(CO3)0.7は、室温以上の高温領域において比較的高い熱電変換性能を示す物質として知られています。本研究では、室温以下の低温領域における輸送係数の測定を進め、30 K程度の温度域において、フォノンドラッグ効果に拠るものと考えられるゼーベック係数の異常な増強を見出しました。本研究は、矢口グループ(東理大創域理工先端物理)との共同研究です。
Ba3Co2O6(CO3)0.7 has a quasi-one-dimesnional crystal structure and shows high thermoelectric performace above room temperatures. Here we have measured the thermopower and the electrical resistivity of Ba3Co2O6(CO3)0.7 below room temperature, and find a prominent enhancement of the thermopower due to the phonon-dragging effect. This study was conducted in collaboration with Prof. Yaguchi group (TUS).
温度勾配と電場を結ぶ変換係数であるゼーベック係数は、物質の状態密度や散乱時間のエネルギー依存性に敏感な物理量として知られています。本研究ではLa置換を行った電子ドープ型Sr2RuO4の低温でのゼーベック係数を測定し、状態密度が極大を示すファンホーフ特異点近傍にて、その異常な電子状態を反映したと考えられるゼーベック係数の符号反転を観測しました。本研究は、前野グループ(豊田理研‐京大連携拠点)、矢口グループ(東理大創域理工先端物理)、菊川グループ(NIMS)との共同研究です。
We have measured the thermopower of La-substituted Sr2RuO4 at low temperatures and observed a negative enhancement of the thermopower only near the van Hove singularity (VHS) point, which may originate from the anomalous electronic state near the VHS of Sr2RuO4. This study was conducted in collaboration with Prof. Maeno group (Kyoto), Prof. Yaguchi group (TUS), and Prof. Kikugawa group (NIMS).
R. Nishinakayama et al., Phys. Rev. Research 6, 023222 (2024).
加えた熱流と直交する方向に電場が発生する横型熱電効果は、次世代熱電デバイスの新しい設計指針として注目されています。本研究では希土類化合物LaPt2Bにおいて、フェルミ面の混合次元性に起因する結晶軸方向に依存した伝導極性を新たに発見し、本物質が大きな横型熱電変換係数を示すことを実証しました。本研究は青木グループ(東北大金研)との共同研究です。
We find an axis-dependent conduction polarity in rare-earth-based compound LaPt2B, and demonstrate that this material exhibits prominent transverse thermoelectric conversion owing to such axis-dependent conduction polarity. This study is in collaboration with Prof. Aoki group (IMR, Tohoku Univ).
β'-(BEDT-TTF)2ICl2は、二量体化したBEDT-TTF分子(ダイマー)に1つのキャリアが局在するダイマーモット絶縁体であり、構成する分子構造に由来した特徴的な低次元構造を有します。本研究では、従来の絶縁体とは異なる熱電効果のスケーリング則を本物質において見出し、類似の低次元物質との比較を進めました。本研究は谷口グループ(埼玉大理工学研究科)との共同研究です。
β'-(BEDT-TTF)2ICl2 is an organic dimer Mott insulator, in which dimerized BEDT-TTF molecules form a unique low-dimensional electronic structure. We find anomalous scaling behavior of the thermopower in this compound and related low-dimensional materials. This study is in collaboration with Prof. Taniguchi group (Saitama Univ).
キャリアフィルタリングは電子・ホールの非対称性を利用した熱起電力増大メカニズムの一つです。本研究ではSr2RuO4の高温での熱起電力を測定し、面外方向の熱起電力の増大を観測しました。この結果は、本物質に体心正方晶系由来のキャリアフィルタリングのような特異な輸送機構が存在することを示唆しています。本研究は矢口グループ(東理大創域理工先端物理)との共同研究です。
Carrier filtering is one of the mechanisms to enhance the thermopower using the asymmetry of electrons and holes. We have measured the thermopower of Sr2RuO4 at high temperatures and observed an enhancement in the out-of-plane thermopower with increasing temperature. This result suggests the existence of an unusual transport mechanism such as carrier filtering derived from the body-centered tetragonal crystal system. This study was conducted in collaboration with Prof. Yaguchi group (TUS).
キラルな結晶構造を有する化合物NbGe2では、強い電子フォノン相互作用に起因した、特徴的な電子流体状態の発現が期待されています。本研究では、NbGe2のdHvA測定ならびに輸送係数測定を行い、NbGe2のフェルミ面の詳細な構造および強い電子フォノン相互作用に起因すると考えられる大きな電子有効質量を実験的に明らかにしました。本研究は、佐藤助教が前所属(東北大金研青木グループ)から継続して進めている研究です。
We have performed detailed dHvA experiments on NbGe2, an intriguing candidate for a coupled electron-phonon fluid. Dr. Sato is leading this work ongoingly from his PhD study in IMR, Tohoku University.
層状コバルト酸化物[Ca2CoO3]0.62[CoO2]は伝導層と絶縁層から構成されており、二つの層の格子定数が異なる非整合な物質です。本研究ではスコッチテープ法により試料を低層化し、可視領域における透過率の値と室温におけるシート抵抗の値を用いることで、透明導電性酸化物としての性能指数を評価しました。本研究は吉岡グループ(東理大創域理工先端物理)との共同研究です。
Layered cobalt oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2] is composed of conducting layers and blocking layers with different lattice constants. In this study, we fabricated low-layered samples by using tape-peeling method and evaluated the figure of merit as a transparent conducting oxides by measuring the transmittance and the sheet resistance. This study was conducted in collaboration with Prof. Yoshioka group (TUS).
空間反転対称性が破れたキラルな物質群では、反対称交換相互作用に由来した非自明な磁気構造ならびに磁気輸送特性が期待されます。本研究では、最近新物質合成に成功したキラル磁性体GdPt2Bの磁場中輸送測定を行い、その特徴的な一軸性螺旋構造を反映したと考えられるトポロジカルホール効果を観測しました。本研究は安井グループ(明治大理工)、青木グループ(東北大金研)との共同研究です。
We have studied magnetotransport properties of a recently-discovered chiral magnet GdPt2B and observed a topological Hall effect in the low-temperature ordered phase. This study was conducted in collaboration with Prof. Yasui group (Meiji Univ.) and Prof. Aoki group (IMR, Tohoku Univ.).
キラルな結晶構造をもつ物質は、その空間反転対称性の欠如に起因した特異な物性を示します。本研究では、キラルな結晶構造をもつ希土類化合物GdPt2Bを新たに報告し、単結晶試料育成や基礎物性評価を行いました。本研究は、佐藤助教が前所属(東北大金研青木グループ)から継続して進めている研究です。
We report the discovery and single-crystal growth of a novel Gd-based magnetic compound GdPt2B with a chiral crystal structure. This material may exhibit interesting magnetic properties arising from the unique crystal structure. Dr. Sato is leading this work ongoingly from his PhD study in IMR, Tohoku University.
有機分子をユニットとして構成される分子性導体は特徴的な低次元構造をもちます。本研究では分子性導体α-(BEDT-TTF)2I3の熱起電力を測定し、低温の電荷秩序相において、その低次元性に由来すると考えられる異常なスケーリングが成り立つことを示しました。本研究は田村先生(東理大理工 教授)との共同研究です。
We have measured transport properties of two-dimensional α-(BEDT-TTF)2I3 and found anomalous scaling law between the electrical conductivity and the thermopower. This behavior may originate from a characteristic two-dimensional structure in this organic salt. This study was conducted in collaboration with Prof. Tamura (TUS).
Sr2RuO4における超伝導発現機構の理解は物性研究の重要なトピックの1つです。本研究では、Co・Mn置換により強的・反強的な磁気秩序を誘起した系の熱電効果を検証し、磁気転移近傍でゼーベック係数が増強される振る舞いを観測しました。この結果は、本物質の遍歴電子が強磁性および反強磁性的なゆらぎの影響を強く受けていることを示唆しています。本研究は山中先生(東理大理工・矢口研助教)、矢口先生(同 教授)との共同研究です。
Sr2RuO4 is an essential example of unconventional superconductors. We examined the Seebeck effect of Co- and Mn-substituted single crystals and found the enhancement of the Seebeck coefficient near the magnetic transition temperatures. This study was conducted in collaboration with Dr. Yamanaka and Prof. Yaguchi (TUS).
ペロブスカイト型酸化物LaCoO3は、単純な結晶構造ながら、その内部自由度に起因した複雑なスピン状態を示します。本研究では、電子ドープを行ったLaCoO3の輸送係数が、ホールドープの結果と大きく異なることを見出しました。この電子ホール非対称性は、スピン状態ブロッケードと呼ばれる、スピン状態に依存する特異な伝導メカニズムに起因すると考えられます。本研究は富安氏(東北大理、日産アーク)との共同研究です。
LaCoO3 exhibits intriguing spin states in spite of its simple crystal structure. We find that the transport coefficients of electron-doped LaCoO3 are distinct from those of hole-doped system. This asymmetry comes from a peculiar "spin-state blockade" transport due to the internal spin-state degrees of freedom in Co oxides. This study was conducted in collaboration with Dr. Tomiyasu (Tohoku Univ., Nissan arc).
R. Okazaki and K. Tomiyasu, Phys. Rev. B 105, 035154 (2022).
分子性導体α-(BEDT-TTF)2I3は、低温において遠距離クーロン斥力に起因した電荷秩序を示します。本研究では、ブリッジ回路を利用した高調波電気伝導率測定を行い、3次の非線形伝導率が電荷秩序転移近傍で発散的に増大するという特徴的な振る舞いを見出しました。本研究は田村先生(東理大理工 教授)との共同研究です。
α-(BEDT-TTF)2I3 is a well-studied material in which the charge-ordered state is emerged owing to strong Coulomb repulsion. We developed a harmonic conductivity measurement using a bridge circuit and observed a divergent anomaly of the third-order conductivity near the charge order transition. This study was conducted in collaboration with Prof. Tamura (TUS).
層状コバルト酸化物[Ca2CoO3]0.62[CoO2]は大きな熱起電力と小さな電気抵抗率を併せ持つことから、酸化物熱電材料の候補物質として注目されています。本研究では、熱起電力や抵抗率の面内異方性から、本物質の輸送メカニズムについて解明を試みました。
[Ca2CoO3]0.62[CoO2] is known as a candidate of efficient oxide thermoelectrics. In this study, we have discussed the transport mechanism of this material through the detailed measurements of the in-plane anisotropy of the transport coefficients.
H. Sakabayashi and R. Okazaki, Phys. Rev. B 103, 125119 (2021).
ルテニウム化合物Ca2RuO4は特異な電場応答を示す強相関酸化物の1つです。本研究では、電流通電状態における放射光X線実験を行い、本物質の格子定数が、温度や圧力といった平衡量だけでなく、試料に流れる電流という非平衡量によって変化することを見出しました。
Ca2RuO4 exhibits unusual electric-field response. Through a combined transport and synchrotron radiation x-ray measurement, we find that an electrical current, a non-equilibrium quantity, causes the change in the lattice constants of this material.
本研究では、層状ロジウム酸化物CuRhO2およびMg置換系の単結晶試料を育成し、本物質の電気抵抗率とゼーベック係数がMg置換量に応じて系統的に変化することを見出しました。さらに、これら2つの輸送係数の相関関係が、低キャリア系も含めた様々な強相関電子系物質においても普遍的に成り立つ可能性を示しました。
We performed a systematic evolution of the resistivity and the Seebeck coefficient in hole-doped CuRhO2 single crystals, and found a relation in those transport coefficients, which can be applicable to the correlated materials with low carrier densities.
層状コバルト酸化物NaxCoO2は、大きなゼーベック係数と金属並みの低い電気抵抗率を併せ持つ熱電酸化物として知られています。本研究では、その等価数置換系にあたる層状ロジウム酸化物KxRhO2において系統的な輸送係数測定を行い、ある組成量で低温のゼーベック係数が臨界的な増大を示すことを見出しました。
Layered cobaltite NaxCoO2 is a well-known thermoelectric oxide. We examine the transport properties of the isovalent KxRhO2, and find an unusual enhancement of the Seebeck coefficient at a critical K content.
イリジウム酸化物BaIrO3は、IrO6八面体が面共有で連なった特徴的なIr3O12三量体構造を内包する無機化合物であり、180 Kにて特異な相転移を示します。本研究では反射率測定を通し、高温では三量体に1つのキャリアが局在したトライマーモット絶縁体状態、低温ではキャリアが三量体間で移動した電荷不均一状態が実現していることを示唆する結果を得ました。この結果は本物質の三量体分子構造に由来するものであり、無機分子構造を有する化合物が示す新たな電子状態の1つとして期待されます。
Through the optical study on BaIrO3, we find an exotic trimer Mott state, in which the carrier is localized on each trimer site owing to the electron repulsion.
ルテニウム酸化物Ca2RuO4は弱電場で非線形伝導を示す多軌道モット絶縁体です。今回私たちは本物質の電流通電下のゼーベック係数を測定し、ゼーベック係数が電流印加と共に増加することを見出しました。この結果は温度上昇効果とは全く逆の振る舞いであり、本物質の未解明な非平衡電子状態の理解を進めるものとして期待されます。
The orbital ordered Mott insulator Ca2RuO4 exhibits a nonlinear conduction. In this study we find that the Seebeck coefficient also depends on the electrical currents.
強電場中において電荷密度波やスピン密度波は集団的な並進運動(スライディング)を起こし、そのような現象は非線形伝導として観測されます。本研究では、低温でスピン密度波の形成が示唆されている層状コバルト酸化物Ca3Co4O9の電場応答を調べ、観測された非線形伝導に対して密度波の並進運動モデルによる理解を試みました。
The layered Ca3Co4O9 shows the SDW transition at low temperature. We find a nonlinear conduction in this system and discuss the collective sliding motion of SDW.
層状コバルト酸化物Ca3Co4O9は、金属的な電気抵抗率と大きなゼーベック係数を併せ持った特徴的な輸送特性を示します。本研究では、伝導を担うd電子の相関効果や軌道半径を化学的に変化させたRh置換試料の輸送係数測定を通して、本物質における特異な輸送現象の微視的起源の解明を目指しました。
We try to tune the correlation effect and bandwidth of d electrons in thermoelectric Ca3Co4O9 by the isovalent Rh substitution.
准教授 岡崎 竜二
助教 吉田 章吾
M2 伊藤 健
M2 大隅 翔也
M2 竹中 元彌
M2 長野 麻優子
M2(intern) Maxence PEROT
M1 今井 秀俊
M1 坂本 愛奈
M1 鈴木 崚太
M1 谷口 海斗
M1 吉戶 星七
B4 10名
Associate Prof. Ryuji OKAZAKI
Assistant Prof. Shogo YOSHIDA
M2 Takeru ITO
M2 Shoya OHSUMI
M2 Motoya TAKENAKA
M2 Mayuko NAGANO
M2(intern) Maxence PEROT
M1 Hidetoshi IMAI
M1 Aina SAKAMOTO
M1 Ryota SUZUKI
M1 Kaito Taniguchi
M1 Seina YOSHITO
下線は研究室のメンバーです。
Underlined are our group members. Please visit personal page or google scholar for past publications. Blank entries indicate presentations in Japanese.
Motoya Takenaka, Shogo Yoshida, Yoshiki J. Sato, and Ryuji Okazaki
"Impurity-induced spin density wave in the thermoelectric layered cobaltite [Ca2CoO3]0.62[CoO2]"
(submitted)
Shogo Yoshida, Takuya Udagawa, Ryuji Okazaki
"Study of thermoelectric properties of kagome metals Ni3In1-xSnx"
The 41st International Conference on Thermoelectrics, Sendai, 15-19 June 2025.
Mayuko Nagano, Seina Yoshito, Hidetoshi Imai, Shoya Ohsumi, Shogo Yoshida, Ryuji Okazaki, Takuya Kobayashi, and Hiromi Taniguchi
"Thermoelectric properties of dimer-Mott insulator κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3"
The 41st International Conference on Thermoelectrics, Sendai, 15-19 June 2025.
Aina Sakamoto, Hikari Manako, Shoya Ohsumi, Hidetoshi Imai, Yoshiki J. Sato, Shogo Yoshida, Ryuji Okazaki
"Angular dependence of the thermoelectricmotive force in an axis-dependent conduction polarity material MoSi2"
The 41st International Conference on Thermoelectrics, Sendai, 15-19 June 2025.
Motoya Takenaka, Shogo Yoshida, Ryuji Okazaki
"Fabrication of oxide-based (p × n)-type multilayered materials using LaCoO3 substitution systems"
The 41st International Conference on Thermoelectrics, Sendai, 15-19 June 2025.
Shoya Ohsumi, Hidetoshi Imai, Hikari Manako, Yoshiki J. Sato, Shogo Yoshida, Ryuji Okazaki
"Sample-dependent transport properties of transverse thermoelectric material WSi2"
The 41st International Conference on Thermoelectrics, Sendai, 15-19 June 2025.
Takeru Ito, Shogo Yoshida, Ryuji Okazaki, Hiroshi Yaguchi
"Thermoelectric transport in quasi-two-dimensional Fermi liquid material Sr2RuO4-Ru eutectic system"
The 41st International Conference on Thermoelectrics, Sendai, 15-19 June 2025.
伊藤健, 吉田章吾, 岡崎竜二, 矢口宏
"準二次元フェルミ液体物質Sr2RuO4-Ru共晶系におけるゼーベック係数の熱流方向依存性"
日本物理学会 2025年春季大会, オンライン, 2025年3月18-21日
大隅翔也, 今井秀俊, 眞子日佳里, 吉田章吾, 岡崎竜二, 佐藤芳樹
"WSi2単結晶の磁気熱電輸送特性"
日本物理学会 2025年春季大会, オンライン, 2025年3月18-21日
大隅翔也, 今井秀俊, 眞子日佳里, 吉田章吾, 岡崎竜二, 佐藤芳樹
"WSi2における横型熱電変換の直接測定"
2025年 第72回 応用物理学会 春季学術講演会, 東京理科大学, 2025年3月14-17日
坂本愛奈, 眞子日佳里, 大隅翔也, 今井秀俊, 佐藤芳樹, 吉田章吾, 岡崎竜二
"MoSi2における熱起電力の角度依存性"
2025年 第72回 応用物理学会 春季学術講演会, 東京理科大学, 2025年3月14-17日
鈴木崚太, 村中伸, 吉田章吾, 岡崎竜二
"低層化した強相関酸化物Ca3-xBixCo4O9およびBi2Sr2Co2Oyにおけるシート抵抗の測定と透明伝導体としての性能評価"
2025年 第72回 応用物理学会 春季学術講演会, 東京理科大学, 2025年3月14-17日
岡崎竜二, 大槻亮太, 谷口海斗, 吉田章吾, 小峰智弥, 栗原綾佑, 矢口宏, 佐藤芳樹
"体心正方晶系酸化物Sr2RuO4におけるキャリアフィルタリング効果の検証"
2025年 第72回 応用物理学会 春季学術講演会, 東京理科大学, 2025年3月14-17日
Takeru Ito, Shogo Yoshida, Ryuji Okazaki, Hiroshi Yaguchi
"Thermoelectric properties of the quasi-two-dimensional Fermi liquid material Sr2RuO4-Ru eutectic system"
Correlated Quantum Materials + beyond: Symposiums, ISSP, 25-26 Nov. 2024.
Ryota Suzuki, Shin Muranaka, Shogo Yoshida, Ryuji Okazaki
"Measurement of the electrical resistivity in low-layered correlated oxide Ca3-xBixCo4O9 and estimation of the performance as a transparent conducting oxide"
Correlated Quantum Materials + beyond: Symposiums, ISSP, 25-26 Nov. 2024.
Shoya Ohsumi, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki
"Band-resolved transport properties and the transverse thermoelectric conversion in a semimetal WSi2"
819. WE-Heraeus-Seminar / Transverse Effects in Thermoelectric Systems, Bonn, 13-16 Oct. 2024.
Ryuji Okazaki, Yoshiki J. Sato, Hikari Manako, Shoya Ohsumi, Dai Aoki
"Transverse thermoelectric effect in a mixed-dimensional material LaPt2B"
819. WE-Heraeus-Seminar / Transverse Effects in Thermoelectric Systems, Bonn, 13-16 Oct. 2024.
岡崎竜二, 江口恭平, 伊藤健, 佐藤芳樹, 谷口弘三
"ダイマーモット絶縁体β'-(BEDT-TTF)2ICl2におけるゼーベック係数の試料依存性"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
眞子日佳里, 大隅翔也, 今井秀俊, 吉田章吾, 岡崎竜二, 佐藤芳樹
"MoSi2における異方的な熱電輸送"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
大隅翔也, 岡崎竜二, 佐藤芳樹
"極性の異なるフェルミ面に起因するWSi2単結晶の結晶軸依存輸送特性"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
長野麻優子, 柴岡歩, 吉戸星七, 吉田章吾, 岡崎竜二
"酸化銅(I)Cu2Oにおけるフォトゼーベック効果の測定"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
小松明日香, 吉田章吾, 佐藤芳樹, 岡崎竜二
"準一次元構造をもつコバルト酸化物Ba3Co2O6(CO3)0.7の輸送特性の磁場依存性"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
竹中元彌, 佐藤芳樹, 岡崎竜二
"Ca3Co4-xSnxO9単結晶の熱電特性"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
伊藤健, 吉田章吾, 岡崎竜二, 矢口宏
"準二次元フェルミ液体物質Sr2RuO4-Ru共晶系の熱電特性"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
大槻亮太, 谷口海斗, 吉田章吾, 岡崎竜二, 中村文彦
"Ca2-xSrxRuO4単結晶の高温熱電特性"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
佐藤芳樹, 大隅翔也, 岡崎竜二, 本間佳哉, 青木大
"フラットバンド金属LaRh2As2の異常な磁気熱電効果"
日本物理学会 第79回年次大会(2024年), 北海道大学, 2024年9月16-19日
大隅翔也, 佐藤芳樹, 岡崎竜二
"WSi2単結晶の結晶軸依存熱電特性"
日本物理学会 2024年春季大会, オンライン, 2024年3月18-21日
Shoya Ohsumi, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki
"Axis-dependent thermopower of WSi2 single crystal"
JPS spring meeting 2024, online, 18-21 Mar. 2024.
大槻亮太, 佐藤芳樹, 岡崎竜二, 小峰智弥, 栗原綾佑, 矢口宏
"体心正方晶系酸化物Sr2RuO4におけるキャリアフィルタリング"
日本物理学会 2024年春季大会, オンライン, 2024年3月18-21日
Ryota Otsuki, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Tomoya Komine, Ryosuke Kurihara, Hiroshi Yaguchi
"Carrier filtering in the body-centered tetragonal oxid Sr2RuO4"
JPS spring meeting 2024, online, 18-21 Mar. 2024.
眞子日佳里, 佐藤芳樹, 岡崎竜二, 青木大
"キラルな希土類化合物におけるゴニオポーラ伝導材料の探索"
日本物理学会 2024年春季大会, オンライン, 2024年3月18-21日
Hikari Manako, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Dai Aoki
"Exploration of goniopolar conductors in chiral-lattice rare-earth compounds"
JPS spring meeting 2024, online, 18-21 Mar. 2024.
小松明日香, 佐藤芳樹, 岡崎竜二
"準一次元構造を持つコバルト酸化物Ba3Co2O6(CO3)0.7の熱電輸送特性の試料依存性"
日本物理学会 2024年春季大会, オンライン, 2024年3月18-21日
Asuka Komatsu, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki
"Sample Dependence of Thermoelectric Transport Properties in Cobalt Oxide Ba3Co2O6(CO3)0.7 with Quasi-One-Dimensional Structures"
JPS spring meeting 2024, online, 18-21 Mar. 2024.
佐藤芳樹, 大隅翔也, 岡崎竜二, 本間佳哉, 青木大
"LaRh2As2のフラットバンド分散を反映した異常な熱電輸送現象"
日本物理学会 2024年春季大会, オンライン, 2024年3月18-21日
Yoshiki J. Sato, Shoya Ohsumi, Ryuji Okazaki, Yoshiya Homma, Dai Aoki
"Anomalous thermoelectric transport properties induced by flat bands in LaRh2As2"
JPS spring meeting 2024, online, 18-21 Mar. 2024.
S. Ohsumi, Y. J. Sato, R. Okazaki
"Axis-dependent conduction polarity of WSi2"
The CEMS Symposium on “Emergent Quantum Materials”, Tokyo, Japan, 20-22 February 2024.
H. Manako, S. Ohsumi, Y. J. Sato, R. Okazaki, D. Aoki
"Large transverse thermoelectricity in LaPt2B with an axis dependent conduction polarity"
The CEMS Symposium on “Emergent Quantum Materials”, Tokyo, Japan, 20-22 February 2024.
Y. J. Sato, H. Manako, S. Ohsumi, R. Okazaki, D. Aoki
"Orthogonal thermoelectricity in a multi-dimensional goniopolar conductor LaPt2B"
ISSP Regular Workshop: How high can we raise thermoelectric performance?, ISSP, Kashiwa, 5-6 December 2023.
R. Okada, Y. J. Sato, R. Okazaki, M. Inoue, S. Yoshioka
"The figure of merit as a transparent conducting oxide of low-layered cobalt oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2] and exploring possibilities in transparent thermoelectric materials"
ISSP Regular Workshop: How high can we raise thermoelectric performance?, ISSP, Kashiwa, 5-6 December 2023.
S. Ohsumi, Y. J. Sato, R. Okazaki
"Low-temperature axis-dependent polarity of WSi2"
ISSP Regular Workshop: How high can we raise thermoelectric performance?, ISSP, Kashiwa, 5-6 December 2023.
A. Komatsu, Y. J. Sato, R. Okazaki
"Transport Properties of Cobalt Oxide Ba3Co2O6(CO3)0.7 with Quasi-One-Dimensional Structure"
ISSP Regular Workshop: How high can we raise thermoelectric performance?, ISSP, Kashiwa, 5-6 December 2023.
R. Otsuki, Y. J. Sato, R. Okazaki, T. Komine, R. Kurihara, H. Yaguchi
"Carrier filtering in Sr2RuO4 originating from the body-centered tetragonal structure"
ISSP Regular Workshop: How high can we raise thermoelectric performance?, ISSP, Kashiwa, 5-6 December 2023.
佐藤芳樹
"キラル化合物RPt2B(R:希土類)の特異な横型電子輸送現象"
東北大学金属材料研究所 大洗・アルファ合同研究会, 東北大学東京分室, 2023年9月28日
Yoshiki J. Sato
"Unique transverse transport in rare-earth based chiral crystal RPt2B"
IMR meeting 2023, Tohoku Univ., 28 Sep. 2023.
大隅翔也,眞子日佳里,佐藤芳樹,岡崎竜二,青木大
"ゴニオポーラ伝導体LaPt2Bの熱伝導率"
東北大学金属材料研究所 大洗・アルファ合同研究会, 東北大学東京分室, 2023年9月28日
Shoya Ohsumi, Hikari Manako, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Dai Aoki
"Thermal conductivity of goniopolar conductor LaPt2B"
IMR meeting 2023, Tohoku Univ., 28 Sep. 2023.
岡田怜士, 佐藤芳樹, 岡崎竜二, 井上雅之, 吉岡伸也
"層状コバルト酸化物[Ca2CoO3]0.62[CoO2]の低層化と透明導電性酸化物としての性能指数の評価"
日本物理学会 第78回年次大会(2023年), 東北大学, 2023年9月16-19日
Reiji Okada, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Masayuki Inoue, and Shinya Yoshioka
"Fabrication of low-layered cobalt oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2] and figure of merit for transparent conducting oxides"
JPS annual meeting 2023, Tohoku Univ., 16-19 Sep. 2023.
柴岡歩, 長野麻優子, 佐藤芳樹, 岡崎竜二
"Cu2Oにおけるフォトゼーベック効果"
日本物理学会 第78回年次大会(2023年), 東北大学, 2023年9月16-19日
Ayumu Shibaoka, Mayuko Nagano, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki
"Photo-Seebeck effect in Cu2O"
JPS annual meeting 2023, Tohoku Univ., 16-19 Sep. 2023.
大槻亮太, 佐藤芳樹, 岡崎竜二, 小峰智弥, 栗原綾佑, 矢口宏
"Sr2RuO4単結晶の高温熱電特性"
日本物理学会 第78回年次大会(2023年), 東北大学, 2023年9月16-19日
Ryota Otsuki, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Tomoya Komine, Ryosuke Kurihara, Hiroshi Yaguchi
"Thermoelectric Properties of Sr2RuO4 Single Crystals at High Temperatures"
JPS annual meeting 2023, Tohoku Univ., 16-19 Sep. 2023.
佐藤芳樹, 眞子日佳里, 岡崎竜二, 安井幸夫, 仲村愛, 青木大
"一軸らせん結晶GdPt2Bにおけるトポロジカルホール効果"
日本物理学会 第78回年次大会(2023年), 東北大学, 2023年9月16-19日
Yoshiki J. Sato, Hikari Manako, Ryuji Okazaki, Yukio Yasui, Ai Nakamura, Dai Aoki
"Topological Hall effect in a monoaxial chiral crystal GdPt2B"
JPS annual meeting 2023, Tohoku Univ., 16-19 Sep. 2023.
西中山怜, 佐藤芳樹, 岡崎竜二, 山中隆義, 矢口宏, 菊川直樹, 前野悦輝
"電子ドープ型Sr2-yLayRuO4におけるリフシッツ転移を反映した熱電輸送現象"
日本物理学会 第78回年次大会(2023年), 東北大学, 2023年9月16-19日
Rei Nishinakayama, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Takayoshi Yamanaka, Hiroshi Yaguchi, Naoki Kikugawa, Yoshiteru Maeno
"Thermoelectric transport reflecting Lifshitz transition in electron-doped Sr2-yLayRuO4"
JPS annual meeting 2023, Tohoku Univ., 16-19 Sep. 2023.
小松明日香, 佐藤芳樹, 岡崎竜二
"準一次元構造を持つコバルト酸化物Ba3Co2O6(CO3)0.7の輸送特性"
日本物理学会 第78回年次大会(2023年), 東北大学, 2023年9月16-19日
Asuka Komatsu, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki
"Transport Properties of Cobalt Oxide Ba3Co2O6(CO3)0.7 with Quasi-One-Dimensional Structures"
JPS annual meeting 2023, Tohoku Univ., 16-19 Sep. 2023.
眞子日佳里,佐藤芳樹,岡崎竜二,青木大
"フェルミ面の多次元性に起因したLaPt2Bの異方的な熱電輸送"
日本物理学会 第78回年次大会(2023年), 東北大学, 2023年9月16-19日
Hikari Manako, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Dai Aoki
"Anisotropic thermoelectricity induced by multi-dimensional fermi surface in LaPt2B"
JPS annual meeting 2023, Tohoku Univ., 16-19 Sep. 2023.
江口恭平,伊藤健,佐藤芳樹,岡崎竜二,谷口弘三
"ダイマーモット絶縁体β’-(BEDT-TTF)2ICl2の熱電特性"
日本物理学会 第78回年次大会(2023年), 東北大学, 2023年9月16-19日
Kyohei Eguchi, Takeru Ito, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Hiromi Taniguchi
"Thermoelectric properties of the dimer Mott insulator β’-(BEDT-TTF)2ICl2"
JPS annual meeting 2023, Tohoku Univ., 16-19 Sep. 2023.
Hikari Manako, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Dai Aoki, Yukio Yasui
"Anisotropic transport properties of rare earth compounds RPt2B (R =rare earth) with a chiral crystal structure"
International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023 (SCES 2023), Incheon, Korea, 2-7 July 2023.
Asuka Komatsu, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki
"Transport Properties of Cobalt Oxide Ba3Co2O6(CO3)0.7 with Quasi-One-Dimensional Structure"
International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023 (SCES 2023), Incheon, Korea, 2-7 July 2023.
Ryota Otsuki, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Tomoya Komine, Ryosuke Kurihara, Hiroshi Yaguchi
"High-Temperature Thermoelectric Properties of Sr2RuO4 Single Crystals"
International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023 (SCES 2023), Incheon, Korea, 2-7 July 2023.
Rei Nishinakayama, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Takayoshi Yamanaka, Hiroshi Yaguchi, Naoki Kikugawa, Yoshiteru Maeno
"Seebeck Coefficient of Electron-Doped Sr2-yLayRuO4"
International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023 (SCES 2023), Incheon, Korea, 2-7 July 2023.
Yoshiki J. Sato, Hikari Manako, Ryuji Okazaki, Yukio Yasui, Ai Nakamura, Dai Aoki
"Magnetic Properties and Hall Effect in a New Chiral-Lattice Magnet GdPt2B"
International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023 (SCES 2023), Incheon, Korea, 2-7 July 2023.
Reiji Okada, Hiroto Isomura, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Masayuki Inoue, Shinya Yoshioka
"Fabrication of Low-layered Cobalt Oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2] and the Figure of Merit as a Transparent Conducing Oxide"
International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023 (SCES 2023), Incheon, Korea, 2-7 July 2023.
佐藤芳樹, 仲村愛, 西中山怜, 岡崎竜二, 播磨尚朝, 青木大
"キラルな結晶構造を有するNbGe2における強い電子格子相互作用とフェルミオロジー"
日本物理学会 2023年春季大会, オンライン, 2023年3月22-25日
Yoshiki J. Sato, Ai Nakamura, Rei Nishinakayama, Ryuji Okazaki, Hisatomo Harima, Dai Aoki
"Strong electron-phonon interaction and Fermiology of a chiral crystal NbGe2"
JPS spring meeting 2023, online, 22-25 March 2023.
江口恭平, 岡崎竜二, 谷口弘三
"分子性有機導体β’-(BEDT-TTF)2ICl2の熱電輸送特性"
日本物理学会 2023年春季大会, オンライン, 2023年3月22-25日
K. Eguchi, R. Okazaki, H. Taniguchi
"Thermoelectric transport properties of organic molecular conductor β’-(BEDT-TTF)2ICl2"
JPS spring meeting 2023, online, 22-25 March 2023.
岡田怜士,岡崎竜二
"層状コバルト酸化物[Ca2CoO3]0.62[CoO2]の低層化と性能指数の評価"
日本物理学会 2023年春季大会, オンライン, 2023年3月22-25日
Reiji Okada, Ryuji Okazaki
"Fabrication of low-layered cobalt oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2] and figure of merit for transparent conductors"
JPS spring meeting 2023, online, 22-25 March 2023.
眞子日佳里,佐藤芳樹,岡崎竜二,青木大,安井幸夫
"キラルな結晶構造を持つ希土類化合物RPt2B (R = Y, La) の輸送特性と異方性"
日本物理学会 2023年春季大会, オンライン, 2023年3月22-25日
Hikari Manako, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Dai Aoki, Yukio Yasui
"Anisotropic transport properties of rare earth compounds RPt2B (R = Y, La) with a chiral crystal structure"
JPS spring meeting 2023, online, 22-25 March 2023.
江口恭平, 神田直輝, 岡崎竜二, 田村雅史
"分子性有機導体α-(BEDT-TTF)2I3の電荷秩序相における熱電輸送特性"
日本物理学会 2022年秋季大会, 東京工業大学, 2022年9月12-15日
K. Eguchi, N. Kouda, R. Okazaki, M. Tamura
"Thermoelectric transport of charge-ordered organic molecular conductor α-(BEDT-TTF)2I3"
2022 JPS Autumn meeting, Tokyo Institute of Technology, 12-15 September 2022.
眞子日佳里,佐藤芳樹,岡崎竜二,青木大
"キラル構造を持つ新物質GdPt2Bの熱電輸送特性"
日本物理学会 2022年秋季大会, 東京工業大学, 2022年9月12-15日
Hikari Manako, Yoshiki J. Sato, Ryuji Okazaki, Dai Aoki
"Thermoelectric properties of novel magnetic compound GdPt2B with a chiral crystal structure"
2022 JPS Autumn meeting, Tokyo Institute of Technology, 12-15 September 2022.
西中山怜,岡崎竜二,山中隆義,矢口宏,菊川直樹,前野悦輝
"電子ドープ型Sr2-yLayRuO4におけるゼーベック係数の変化"
日本物理学会 2022年秋季大会, 東京工業大学, 2022年9月12-15日
Rei Nishinakayama, Ryuji Okazaki, Takayoshi Yamanaka, Hiroshi Yaguchi, Naoki Kikugawa, Yoshiteru Maeno
"Seebeck coefficient of electron-doped Sr2-yLayRuO4"
2022 JPS Autumn meeting, Tokyo Institute of Technology, 12-15 September 2022.
関隼, 岡崎竜二
"層状Co酸化物[Ca2CoO3]0.62[CoO2]における自発的なホール効果の試料依存性"
日本物理学会 2022年秋季大会, 東京工業大学, 2022年9月12-15日
Hayato Seki, Ryuji Okazaki
"Sample dependence of spontaneous Hall effect in a layered cobalt oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2]"
2022 JPS Autumn meeting, Tokyo Institute of Technology, 12-15 September 2022.
佐藤芳樹, 眞子日佳里, 本間佳哉, 李徳新, 岡崎竜二, 青木大
"キラルな結晶構造を有する希土類磁性体の新物質GdPt2B"
日本物理学会 2022年秋季大会, 東京工業大学, 2022年9月12-15日
Yoshiki J. Sato, Hikari Manako, Yoshiya Homma, Dexin Li, Ryuji Okazaki, Dai Aoki
"New rare-earth-based magnetic compound GdPt2B with a chiral crystal structure"
2022 JPS Autumn meeting, Tokyo Institute of Technology, 12-15 September 2022.
T. Yamanaka, R. Okazaki, H. Yaguchi
"Enhanced Seebeck coefficient in spin glasses Sr2Ru1-xMxO4 (M = Co, Mn)"
29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29), Sapporo + online, 18-24 Aug. 2022
Kyohei Eguchi, Naoki Kouda, Ryuji Okazaki, Masafumi Tamura
"Thermoelectric transport of charge-ordered organic molecular conductor α-(BEDT-TTF)2I3"
29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29), Sapporo + online, 18-24 Aug. 2022
Hayato Seki, Ryuji Okazaki
"Spontaneous Hall effect in a triangular lattice [Ca2CoO3]0.62[CoO2]"
29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29), Sapporo + online, 18-24 Aug. 2022
Ryuji Okazaki, Mayu Ishii, Masafumi Tamura
"Third-order conductivity measurement in α-(BEDT-TTF)2I3 near charge-ordering temperature"
29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29), Sapporo + online, 18-24 Aug. 2022
山中隆義,岡崎竜二,矢口宏
"Sr2Ru1-xMxO4 (M = Co, Mn)におけるゼーベック係数と磁気揺らぎの関係"
日本物理学会第77回年次大会(2022年), 岡山大学、岡山理科大学(オンライン), 2022年3月15-19日
T. Yamanaka, R. Okazaki, H. Yaguchi
"Interplay between Seebeck coefficient and magnetic fluctuations in Sr2Ru1-xMxO4 (M = Co, Mn)"
2022 JPS Annual (77th) meeting, Okayama Univ. and Okayama Univ. of Science (online), 15-19 March 2022.
関隼,岡崎竜二
"三角格子系[Ca2CoO3]0.62[CoO2]におけるトポロジカルホール効果の検証"
日本物理学会第77回年次大会(2022年), 岡山大学、岡山理科大学(オンライン), 2022年3月15-19日
Hayato Seki, Ryuji Okazaki
"Topological Hall effect in a triangular lattice [Ca2CoO3]0.62[CoO2]"
2022 JPS Annual (77th) meeting, Okayama Univ. and Okayama Univ. of Science (online), 15-19 March 2022.
岡田怜士,岡崎竜二
"低層化したコバルト酸化物[Ca2CoO3]0.62[CoO2]の透過率測定"
日本物理学会第77回年次大会(2022年), 岡山大学、岡山理科大学(オンライン), 2022年3月15-19日
Reiji Okada, Ryuji Okazaki
"Transmittance measurement of low-layered cobalt oxide [Ca2CoO3]0.62[CoO2]"
2022 JPS Annual (77th) meeting, Okayama Univ. and Okayama Univ. of Science (online), 15-19 March 2022.
岡崎竜二,富安啓輔
"LaCoO3におけるゼーベック係数の電子ホール非対称性"
日本物理学会第77回年次大会(2022年), 岡山大学、岡山理科大学(オンライン), 2022年3月15-19日
Ryuji Okazaki, Keisuke Tomiyasu
"Electron-hole asymmetry in Seebeck coefficient of LaCoO3"
2022 JPS Annual (77th) meeting, Okayama Univ. and Okayama Univ. of Science (online), 15-19 March 2022.
研究室で保有している実験装置等です。目的に応じて、装置を自作もしくは組み合わせて実験を進めます。ほか、高温輸送測定システム(1000 K程度)、可視域顕微分光装置、MPI計算機などを保有しています。
東北大学 | 金属材料研究所 | 青木研究室 | 佐々木研究室
Tohoku Univ. | IMR | Prof. Aoki | Prof. Sasaki
物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 先端解析分野 強磁場物性計測グループ
National Institute for Materials Science (NIMS), High Magnetic Field Physics Group
埼玉大学 | 理工学研究科 物質科学専攻 | 谷口研究室 | 磁性物理学研究室
Saitama Univ. | Department of Physics | Prof. Taniguchi
東京大学 | 大学院新領域創成科学研究科 | 物質系専攻 | 芝内・橋本研究室
The University of Tokyo | Graduate School of Frontier Sciences | Advanced Materials Science | Prof. Shibauchi and Prof. Hashimoto
The University of Tokyo | ISSP | Prof. Mori | Prof. Yamashita
東京理科大学 | 創域理工学部 | 先端物理学科 | 金井研究室 | 田村研究室 | 矢口研究室 | 吉岡研究室
Tokyo University of Science | Faculty of Science and Technology | Department of Physics and Astronomy | Prof. Kanai | Prof. Tamura | Prof. Yaguchi | Prof. Yoshioka
明治大学 | 理工学部 | 物理学科 | 量子固体物性研究室(安井研)
Meiji Univ. | Faculty of Science and Technology | Department of Physics | Prof. Yasui
名古屋大学 | 大学院理学研究科 | 物質理学専攻(物理系) | V研究室(寺崎研) | Y研究室(谷口・出口研)
Nagoya Univ. | Graduate School of Science | Department of Physics | Prof. Terasaki | Prof. Taniguchi and Prof. Deguchi
京都大学 | 大学院理学研究科 | 物理学・宇宙物理学専攻 | 量子凝縮物性研究室 | 豊田理研‐京大連携拠点(TRiKUC)
Kyoto Univ. | Graduate School of Science | Department of Physics | Prof. Matsuda and Prof. Kasahara
大型放射光施設 SPring-8 | User Information | BL43IR
SPring-8 | User Information | BL43IR
The Physical Society of Japan | Meetings
The Japan Society of Applied Physics (JSAP) | Meetings
The Thermoelectrics Society of Japan
基盤(S)「直流電場・電流:強相関電子系の新しい制御パラメータ」(H29-R3年度)
Nature | Nat. Phys. | Nat. Mater. | Nat. Commun. | Sci. Rep.
Appl. Phys. Lett. | APL Mater. | J. Appl. Phys.
BoltzTrap2 | FermiSurfer (plot) | FermiSurfer | FREEFEM | LibTetraBZ | Phonopy | Phono3py | Quantum Espresso | SeeK-path | VESTA | Wannier90
AtomWork | CCDC | Materials Project | NIST
Altmetric Badges | Dimensions Badges | Texclip | WebPlotDigitizer
Blender | Tips for effective presentations