SOIPIX量子イメージング研究会2023

神楽坂キャンパスの街並み

SOIPIX量子イメージング研究会2023

半導体を用いた量子(赤外線、可視光、X線、ガンマ線、電子、荷電粒子、イオン、中性子等)イメージセンサは、科学実験及び産業界において今後ますます重要になります。こうした中でSilicon-On-Insulator (SOI)技術は、独立なシリコン層を2つ持ち、センサと読み出し回路を一体化した量子イメージセンサとして最適な構造を持っています。また、SOI回路は極低温でも動作する事から超電導デバイスとの相性が良く、低消費電力回路に向いている事からIoTデバイスとしても有望です。これらの事から、SOIイメージングセンサの応用は今後ますます広がる事が期待されています。
本研究会では、SOIイメージングセンサの最新の開発状況や技術課題を共有するとともに、これから開発を加速させるための方策や共同研究体制について議論します。
興味を持たれる多くの方にご参加頂き、活発な議論を行いたいと考えております。奮ってご参加下さい。

  • 日時:2023年12月21日(木) 13:00-17:25(受付12:30から), 12月22日(金) 09:00-12:00 (受付8:30から)
  • 場所:東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館第2フォーラム

  • 暫定版のプログラムは以下にありますのでご確認ください。

  • 懇親会のお知らせ
  • なお、21日の夜(18:30-20:30)の懇親会会場は、神楽坂にある町中華の一品香になります。研究会参加フォームより、是非、懇親会の参加もお申し込みください。会費は5000円になります。研究会会場の受付でお受け致しますので、お釣りのないようご準備頂ければ幸いです。


    申し込みのご案内

    こちらから申し込みフォームにアクセスをお願い致します。大学院生の方の研究発表、並びに参加を大歓迎です。

    研究会プログラム
    12月01日の暫定版なので、日付の変更はありませんが、今後若干の変更の可能性はあります

    1日目:12/21(木) 13:00-17:10 (12:30より受付開始)


  • 13:00-13:05 開催の挨拶 新井康夫(KEK)

  • =========================================
    第一部 13:05-15:10 座長:新井康夫(KEK)
    =========================================
    -----------------------------------------
    XRPIX 13:05-14:00
    -----------------------------------------
  • 13:05-13:15 Overview 鶴剛 (京大)
  • 13:15-13:30 大型素子 XR10からXR11へ 泉大輔(宮崎大)
  • 13:30-13:45 ADC 松橋裕洋(東大)
  • 13:45-14:00 ISSのMISSEモジュール搭載XRPIXによる超高層大気の観測プロジェクト 岸本拓海(近畿大)

  • -----------------------------------------
    DuTip 14:00-14:40
    -----------------------------------------
  • 14:00-14:20 Belle II崩壊点検出器アップグレード用 SOIピクセルセンサーDuTiPの開発状況及びDuTiP1の動作試験 田頭陽菜(奈良女子大)
  • 14:20-14:40 KEK PF-AR テストビームラインにおける SOI 検出器 INTPIX4NA を用いたテレスコープシステムの性能評価 大森匠(筑波大)

  • -----------------------------------------
    TOF 14:40-15:10
    -----------------------------------------
  • 14:40-15:10 SOIピクセル技術に基づくロックインピクセルとToFセンサへの応用 安富啓太(静岡大)

  • -----------------------------------------
    15:10-15:20 休憩
    -----------------------------------------
    =========================================
    第二部 15:20-17:10 (座長:幸村孝由(東京理科大))
    =========================================
    -----------------------------------------
    SOIウエハ/PDD構造/放射線耐性 15:20-16:00
    -----------------------------------------
  • 15:20-15:35 SOIPIXの放射線耐性改善 倉知郁生 (株式会社D&S)
  • 15:35-16:00 PDD構造を持つX線SOIピクセル検出器の放射線耐性の実験的検証とその物理メカニズム 萩野 浩一(東大)

  • -----------------------------------------
    電子顕微鏡 16:00-16:30
    -----------------------------------------
  • 16:00–16:10 電子顕微鏡用SOI検出システムの開発 新井康夫(KEK)
  • 16:10-16:30 電子顕微鏡でのSOI検出器性能評価 石田 高史(名大)

  • -----------------------------------------
    応力測定 16:30-17:10
    -----------------------------------------
  • 16:30-16:50 INTPIX4NAを搭載したX線残留応力測定装置の基礎検証と実用化開発 乾典規(株式会社 不二越)
  • 16:50-17:10 INTPIX4NAを用いたX線残留応力測定と機械学習による異常検知 三井真吾(滋賀大)

  • ==========================================
  • 18:30-20:30 懇親会
  • 懇親会予定会場 会費5000円(研究会の受付でお受け致します) 一品香
    ==========================================

    2日目:12/22(金) 09:00-12:20 (08:30より受付開始)

    =========================================
    第三部 09:00-10:30 座長:倉知郁夫(D&S)
    =========================================
    -----------------------------------------
    コンプトンカメラ 09:00-09:30
    -----------------------------------------
  • 09:00-09:30 医療コンプトンカメラ 上ノ町水紀(京大)

  • -----------------------------------------
    赤外線測定 09:30-09:50
    -----------------------------------------
  • 09:30-09:50 IR-SOIPIXの現状 和田武彦(国立天文台)

  • -----------------------------------------
    SOI-FET 09:50-10:30
    -----------------------------------------
  • 09:50-10:00 金沢工大でのSOI-FET研究状況 井田 次郎(金沢工大)
  • 10:00-10:10 PN-Body Tied SOI-FETのニューロン応用 小林 真樹(金沢工大)
  • 10:10-10:20 200nm SOI 極低温評価状況 李龍聖(金沢工大)
  • 10:20-10:30 Q&A

  • -----------------------------------------
  • 10:30-10:40 休憩
  • -----------------------------------------
    =========================================
    第四部 10:40-12:20 座長:鶴剛(京大)
    =========================================
    -----------------------------------------
    デジタル回路設計 10:40-11:10
    -----------------------------------------
  • 10:40-11:10 デジタル回路設計ノート 高柳武浩(KEK)

  • -----------------------------------------
    DAQ 11:10-11:50
    -----------------------------------------
  • 11:10-11:30 PF開発のSOIPIX用DAQシステム PF-DAQSIX 西村龍太郎 (KEK)
  • 11:30-11:50 汎用DAQシステム SOInet/PETnet 佐藤節夫(東大)

  • 11:50-12:20 SOIPIXの今後の開発に向けて 鶴剛(京大)


  • *世話人連絡先:tkohmura_at_rs.tus.ac.jp, tsuru_at_cr.scphys.kyoto-u.ac.jp (_at_ を@に変えてください。)
    *研究会世話人:新井康夫(KEK)、鶴剛(京大)、倉知郁生(D&S)、幸村孝由(東京理科大)
    *協賛:株式会社D&S