研究室
新素材デザイン分野
-
菊池研究室
バイオマテリアル、DDS、
診断、
治療、機能性高分子、
生体機能材料 -
田村研究室
ハイパーマテリアル(準結晶)、
磁性材料、貴金属、合金触媒 -
西尾研究室
機能性セラミックス
-
小林研究室
半導体、超伝導体、
機能性薄膜、結晶成長
-
菊池研究室
- 専攻
- バイオマテリアル工学
- キーワード
- バイオマテリアル、DDS、診断、治療、機能性高分子、生体機能材料
- キャッチフレーズ
- 新しい医療を実現する機能性バイオマテリアルを創出しよう。
- 刺激応答機能性界面と生体との相互作用解析
- 診断や治療を可能にするバイオマテリアルの創製
- ソフトマテリアルからの薬物放出制御
人工臓器に代表される医療用材料(バイオマテリアル)は、生体に触れて用いられ、特徴的な機能を発揮します。 最適な機能を得るには、バイオマテリアルの表面物性や形を考慮し設計・調製することがきわめて重要です。 私たちは、バイオマテリアルの用途を考慮し、物性を制御して、合成した材料と生体成分との相互作用を制御することで、 目的の生体成分を分離・分析し、あるいは診断・治療を行い、生体(生理)機能を最大限に発揮し得る新しいバイオマテリアルの開発を目指して研究しています。
-
-
田村研究室
- 専攻
- 金属材料工学
- キーワード
- ハイパーマテリアル(準結晶)、磁性材料、貴金属、合金触媒
- キャッチフレーズ
- 多元合金の世界を探索しよう!
- 準結晶や近似結晶などのハイパーマテリアルの開発とその性質に関する研究
- 電気自動車やドローン用のハード磁性材料の開発とその性質に関する研究
- 金やプラチナなどの宝飾用合金の高付加価値化に関する研究
- メタネーション触媒などカーボンニュートラルに貢献する新規合金触媒に関する研究
金属材料は、異種元素を混ぜ合わせて合金にすることで優れた個性を発揮します。 わずか2元素でもその種類や配分によって膨大な数の合金が存在し、3元素以上になるとそこは手付かずの広大無辺の未開拓領域(フロンティア)です。 「ハイパーマテリアル」という言葉は2019年に本研究室で誕生した新しい物質概念です。 本研究室では、人工知能(AI)も駆使して、準結晶や近似結晶など極めて高い構造自由度を有するハイパーマテリアルにおいて、原子、電子、スピンの振舞いを自在に制御し、新たな現象や機能を追究しています。
-
-
西尾研究室
- 専攻
- セラミックス材料工学
- キーワード
- 機能性セラミックス
- キャッチフレーズ
- 生活の中には機能を持ったセラミックスがあふれている。
- 熱電変換デバイス用セラミックスの探索
- 正から負までの熱膨張係数制御セラミックスの開発
- クロミック現象を利用した光・電気検知型水素ガスセンサーの開発
光、電気、構造などの優れた特性を持つセラミックス材料をゾルーゲル法という溶液から金属酸化物を合成する方法や放電プラズマ焼結法という新しい焼結技術を用いてセラミックスを作製し、その特性評価を行っています。 さらに、機能性セラミックスの機能向上、新規機能性セラミックスの開発などを進めています。
-
-
小林研究室
- 専攻
- 機能性薄膜材料工学
- キーワード
- 半導体、超伝導体、機能性薄膜、結晶成長
- キャッチフレーズ
- 薄膜結晶成長で未来を創る
- 半導体と超伝導体を融合させた新規量子デバイス材料の開発
- 窒化物半導体パワーエレクトロニクス材料の開発
- 人工知能用半導体材料の開発
本研究室では、結晶成長によるマテリアルデザインを通じて、薄膜材料の機能融合に関する研究をおこなっています。 具体的には、半導体、超伝導体、強誘電体などの異種機能材料をナノスケールにまで薄膜化し互いに接合させることで、未来デバイス材料を創出することを目指しています。 特に、量子コンピュータ、量子情報通信、パワーエレクトロニクス、AI計算用新型半導体などの開発に繋がる薄膜材料の高品質化と高機能化に取り組んでいます。
-