学生生活
在学生の声
-
腎臓病患者のQOL向上を実現する
ドラッグデリバリーシステムを- 菊池研究室 4年神保 慶也
- 愛知県・私立愛知高等学校出身
慢性腎臓病の投薬治療では、大量の薬を投与するため副作用が生じてしまいます。 この課題に対し、薬をカプセルなどに包み直接腎臓に届けることで投与量を減らし、副作用を軽減するドラッグデリバリーシステムを構築することが私の研究の目的です。 先輩から私、そして後輩へと引き継がれる研究ですが、いつかこの研究が実現すれば腎臓病患者のQOL向上に役立てることができ、社会貢献につながると信じています。
- 印象的な授業は?
- 光化学 2 対面では少人数の授業だったので、疑問に思ったことについて直接先生と話すことができました。 おかげで、より理解が深まりました。 また、光を波などの目に見える身近なものに置き換えて教えていただいたので、とても分かりやすかったです。
- 3年次の時間割(前期)って?
-
月 火 水 木 金 土 1 2 光科学2 有機材料学 3 磁性機能
材料学マテリアル
工学実験3高分子材料学 4 キャリアの
ためのマテリ
アル工学論固体物理学1 5 環境エネル
ギー材料学6 1、2年次に頑張って授業を履修していたので、多くの空きコマができました。 2年次よりも大変になった実験レポートの作成や、自分のやりたいことに時間を使いました。
-
磁性機能発現のメカニズムを解明し
材料開発の高効率化に貢献したい- 小嗣研究室 4年岡田 茉佑子
- 福井県・県立藤島高等学校出身
モーターなどに使われている「無方向性電磁鋼板磁性材料」は、まだ磁性機能発現のメカニズムが完全には解明されていない磁性材料です。 そのため、一度作製した後で磁性機能を検証するという非効率なフローが多くなっています。 この材料の作製条件を明らかにするため、顕微鏡で外部環境による変化を観察し、さらに磁気特性の変化を機械的に抽出するのが私の研究。 材料開発の高効率化に貢献するのが目標です。
- 印象的な授業は?
- 材料量子力学 高校生の頃までに学んできた古典力学とは異なる理論であるため、最初はその概念を捉えることに苦労しました。 ただ、そんな難解な量子力学が、実はさまざまな研究分野の基礎となっていることが分かった授業として印象に残っています。
- 2年次の時間割(前期)って?
-
月 火 水 木 金 土 1 材料の力学1 材料量子力学 材料の力学1 材料量子力学 2 材料の化学1 材料の
プロセスと
機能1材料の化学1 3 英語4 英語4 4 材料熱力学1 材料熱力学1 5 金属材料学 金属材料学 6 専門的な授業が増え、実験も週1回と頻度が上がり、毎週復習やレポートに追われていました。 また2年次から一人暮らしを始めたため、とにかく毎日忙しく過ごしていました。
Q&A
-
学業関連
- どんな科目を勉強するの?
- 物理・化学と幅広い分野から専門的な科目まで様々です。
- どんな授業を受けるの?
- 1年生は今後の基本となる数学や物理、化学を学んで、2.3年生からは材料の基本を幅広く学んでいきます!
- 研究の分野は?
- 金属、有機、無機など様々な材料を研究しています!自分がやりたい・興味を持った材料を研究できます!
- 授業でつまずいてしまったら?
- 先進工学部マテリアル創成工学科にはチューター制度があり、研究室に所属している先輩方が勉学から大学生活についてサポートする体制があります。 友達に聞くのもいいですが、研究室にいる先輩方に聞くのもおすすめです!
- 詳しく学んだことのない理科科目があってもついていける?
- 履修したことがある人よりは学ぶことは多くなるが、各授業基礎から丁寧に教えてくれるので大丈夫です!
- 研究室生活はどんな感じ?
- 朝から来て夕方前に帰る人や、お昼にきて夕方過ぎに帰る人がいたり様々で、先輩たちと仲良く過ごせる。
- 具体的にやりたいことが決まっていなくても大丈夫?
- 世の中にはたくさんの材料が存在する分、授業や研究分野も幅広いので、いろんなことを学んだうえでやりたいことを見つけられます!
-
生活関連
- アルバイトとの両立はできる?
- 土日含めて毎日忙しいことはないので問題なくできます。
- 友達ができるか不安です
- 友達がいない中で入学する人がほとんどです! ちょっと勇気をもって同じ授業を受けている人に話しかけてみたり、サークルの新入生歓迎会に参加してみましょう!
- どんな人がいるの?
- いろいろなバックグラウンドを持つ多様な人がいます。 材料を学びたいという熱い思いを持つ人や計算が得意な人、英語がペラペラな人、スポーツが得意な人など様々な人たちと関われるチャンスがあります!
- どんな雰囲気なの?
- 学生同士が互いに協力し合える環境が整っています。 材料に関する広範囲に渡った内容を学ぶため、それぞれの得意・不得意を教え合い、学生同士が切磋琢磨しながらともに学びを深めることができます。
- 理科大は留年しやすいと言われているが、実際はどう?
- 通常の勉強を継続していれば進級や卒業ができないということはありません! わからないところがあっても、先生や先輩方が丁寧に教えてくれますし、学習相談室もあります。 特に先進工学部は他学部に比べて進級率が高いです!
- 大学院への進学は?
- 80%の人が大学院へ進学します。進学先としては、東京理科大学大学院はもちろん、 東京大学大学院や東京工業大学大学院など様々な大学院へ進学可能です!
- 忙しい?
- テスト前や、卒業論文提出前などは忙しいこともありますが、1年中忙しいわけではないです。 そのため、趣味やサークル活動、部活動に励む学生が多くいます!