研究室
新機能デザイン分野
-
小嗣研究室
- 専攻
- 電子物性材料工学
- キーワード
- 電子物性、磁性、表面界面工学、スピン、機械学習
- キャッチフレーズ
- 電子スピンを制御し、グリーンナノ材料を創出します。
- レアメタルフリー磁性材料の創成
- 量子ビームによる電子スピン状態の解析
- 情報科学(AI技術)を用いた材料設計
本研究室ではマテリアルズインフォマティクスを活用して、環境にやさしく高性能な新材料を研究しています。 次世代電気自動車のための磁性材料や次世代高速通信の電子材料がその対象です。 データ科学とロボット工学と材料工学を融合し、自律的な新材料の合成を行っています。 さらには量子ビームによる材料ビッグデータを解析することで、材料機能を可視化する数理モデルを設計し、人間が気づかなかった知識の抽出を行っています。
-
-
古江研究室
- 専攻
- 液晶材料工学
- キーワード
- 液晶の物性と応用
- キャッチフレーズ
- 生物とも密接に関係する「液晶」状態の神秘的世界の解明にぜひ皆さまの若い頭脳を。
- 液晶の物性研究(液晶状態の基礎的解明)
- 次世代液晶ディスプレイの開発
- 液晶の新規応用開拓
「液晶」は、液体と固体結晶の間に現れる第4の物質状態。 液体と結晶の性質の協奏が、特異的な高機能性を発現します。 液晶ディスプレイはその代表例。一方で、液晶状態はまだまだ未知の部分が多く謎だらけ。 生物とも密接に関係し、神秘的な世界を魅せてくれます。 我々は、多種多様な液晶状態の性質を解明し、液晶状態を利用して材料の高機能化・新奇特性の発現を目指しています。 光学材料、半導体材料、機械材料、生体材料など、液晶研究は夢が大きく広がる発展途上の分野です。
-
-
麻生研究室
- 専攻
- 機能性高分子材料工学
- キーワード
- 機能性高分子、環境循環型高分子、接着・接合、高分子表面
- キャッチフレーズ
- 新しい機能を持ったおもしろい高分子材料を化学の力で組み上げます。
- ゲルの接着による次世代機能材料
- 自然環境下で機能する環境循環型マルチマテリアル
- ソフトマテリアルの表面修飾による省エネルギー型輸送材料
高分子は、日常生活から最先端科学に至るまで幅広く用いられる重要なマテリアルです。 私たちは、高分子を「組み立てる」アプローチで、持続可能な社会に貢献する機能性マテリアルを創出します。 分子レベルからマクロスケールまでの階層的なデザインによって組み上げられた、循環型社会に貢献するマテリアルを開発します。
-