研究室
環境・エネルギー分野
-
飯田研究室
- キーワード
- 環境半導体材料工学
- キーワード
- 半導体、エネルギー、熱電変換、排熱発電
- キャッチフレーズ
- 自動車と工業炉の排熱発電、太陽熱発電、エネルギー問題を環境半導体材料と熱電変換技術で解決する。
- マグネシウムシリサイドによる熱電変換素子の開発
- 自動車および工業炉における排熱発電システムの開発
- 熱電変換方式による太陽熱発電システムの開発
化石燃料の大量消費により深刻化している地球温暖化を改善するためにエネルギー変換半導体材料を開発しています。 再利用可能エネルギーである太陽エネルギーを源とし、われわれの生活レベルの向上とともに著しく増加している電気エネルギーを高効率に生成させる太陽電池材料や、 水を光分解して水素を生成する半導体光触媒、そしてエネルギー消費の最終的な形態である熱エネルギーを回収し再利用するための熱電変換材料の開発を目標としています。 また、環境半導体とは、地球上に豊富に存在し、生物・地球環境に優しい材料から構成される半導体材料のことです。
-
-
安盛・勝又研究室
- 専攻
- 無機材料工学
- キーワード
- 高機能ガラス、セラミックス、光触媒、多孔体、環境浄化
- キャッチフレーズ
- 自然・人間・科学の調和を考えながら、美しいガラス材料で素晴らしい未来を一緒に創ろう。
- 高強度や高耐熱・耐酸化性を持つガラス・ガラスセラミックスの開発
- 光触媒と吸着材を複合化した環境浄化ガラスの開発
- 細胞分離用のガラスフィルタや化学・応力センシングガラスの開発
ガラスは、はるか昔から窓や容器に使われている透明で美しい材料ですが、優れた光・化学・機械的機能も持っています。 光通信システムやディスプレイ、あるいは医薬・化成品は、ガラスが無ければ製造することができません。 私たちは、このガラスの持つ多様な機能を進化させると共に、他の材料とも複合化することで、エネルギーや環境、バイオ・医療分野などで役立つ高機能な材料の創製を目指しています。
-
-
前田研究室
- 専攻
- 無機材料
- キーワード
- 機能性ガラス
- キャッチフレーズ
- 民間企業での豊富な経験を生かし、実用化に結び付けやすい材料研究を目指します。
- ガラスの脆さ克服を目指した新しい結晶化ガラス材料の研究
- ガラスの結晶化機構の研究
- SDGsに貢献する機能性ガラス
当研究室はAGC株式会社との社会連携講座です。 ガラスの持つ優れた特性に着目し、それを結晶化させる等の手法を用いて、さらに高機能化を図る研究を行っています。 その材料設計のために必要な、ガラスの結晶化機構の解明にも取り組んでいます。 高度に進化したデジタル技術、あるいはSDGsを背景とした、これからの社会に必要な新しい材料の創成を目指して研究を進めています。
-