メンバー
工藤 昭彦(研究拠点長)
理学部 第一部
応用化学科
教授
専門分野
人工光合成、光触媒、水素製造、二酸化炭素資源化
強み
人工光合成光触媒研究の豊富な実績
多数のオリジナルな可視光応答性光触媒材料を保有
共同研究/連携先
ARC Training Centre for Global Hydrogen Economy (GlobH2E)(オーストラリア)
カリフォルニア大学アーバイン校(USA)
ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)
その他,日本企業
カーボン・エネルギーコントロール社会協議会(Consortium of All Nippon Artificial Photosynthesis Project for Living Earth: CanApple; http://www.canapple.com)
寺島 千晶(副研究拠点長)
創域理工学部 先端化学科
教授
専門分野
プラズマ化学、電気化学、精密分析化学
強み
ダイヤモンド等の高度材料合成、ガス拡散電極等による二酸化炭素還元、二酸化炭素還元生成物の分析システム、植物工場の実験において産学連携
共同研究/連携先
NEDO
石炭フロンティア機構(JCOAL)
ヘリオット・ワット大学(UK)
西ポメラニア工科大学(ポーランド)
その他,日本企業
駒場 慎一
理学部 第一部
応用化学科
教授
専門分野
次世代二次電池、バイオ電池、電気化学センサ
強み
リチウム、ナトリウム、カリウムイオン電池研究で世界をリード
電池用材料開発と評価、実電池の実証で顕著な実績
電気エネルギー有効利用・CO2削減に資する大型蓄電技術へ
共同研究/連携先
JST/CREST 「元素戦略を基軸とした未踏の多元素・複合・準安定物質探査空間の開拓/未踏探索空間における革新的物質の開発/水を基軸とする未踏蓄電機能材料の開拓」
ベルリンフンボルト大学(ドイツ)
CIC研究所(スペイン)
カールスルーエ工科大(ドイツ)
ロモノーソフ・モスクワ国立大学(ロシア)
材料,電機,自動車関連企業(国内外)
今堀 龍志
工学部 工業化学科
准教授
専門分野
有機合成化学、刺激応答性分子科学、化学反応制御、化学反応開発
強み
化学反応を操る刺激応答性機能性分子の設計開発
刺激応答性機能性分子を基盤とする光による二酸化炭素分離回収技術
二酸化炭素をC1原料として用いる光による炭素-炭素結合形成、化学品合成
共同研究
信州大学
岡山大学
金沢大学
東京科学大学
日本企業
田中 優実
工学部 工業化学科
准教授
専門分野
燃料電池、振動発電システム、リチウムイオン二次電池
強み
無機材料化学、電気化学、固体化学、セラミック工学などの知識をベースにしたナノレベルで新規材料の創製
共同研究/連携先
NEDO「ムーンショット型研究開発事業/地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現/冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収の研究開発」
JST Crest「微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出/ウエアラブルデバイスのための高出力エレクトレット発電の創成」
科研費 新学術領域研究/研究領域提案型「蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学/計画研究A01蓄電固体材料のモデル界面形成とその界面イオンダイナミクスに関する基礎研究」
その他,大学・日本企業
髙島 舞
工学部 工業化学科
講師
専門分野
人工光合成,光触媒,物理化学,固体材料分析
強み
クリーンエネルギー創製や資源変換のための光触媒反応系の材料開発
音響法をベースにしたオリジナルの表面構造解析技術
共同研究/連携先
ヤギェウォ大学(ポーランド)
リンショーピン大学(スウェーデン)
カセサート大学(タイ)
その他,国内大学
研究室URL
https://www.ci.tus.ac.jp/laboratory_faculty/takashima/
山口 友一
理学部 第一部
応用化学科
講師
専門分野
人工光合成、光触媒、水素製造
強み
多様な光触媒合成の実績
光触媒を用いた人工光合成性能評価のスキル
森川 健志
株式会社豊田中央研究所
客員教授
専門分野
光触媒、電気化学触媒、人工光合成
強み
可視光応答型光触媒では、基礎研究の論文執筆から始まり製造技術開発と応用製品の実用化までの全過程を経験
根岸 雄一(東北大学多元物質科学研究所 教授)
客員教授
専門分野
ナノ物質化学、光触媒、水素製造、燃料電池
強み
担持金属クラスター触媒の構造制御に関して多くの経験を有しており、この技術により、水分解光触媒、二酸化炭素還元電極触媒、および燃料電池電極触媒の高機能化を実現する
SocMan Ho-Kimura(University of Macau)
客員准教授
川脇 徳久(東北大学多元物質科学研究所 准教授)
客員准教授
専門分野
金属ナノ粒子、量子ドットの合成
強み
光電気化学を用いた有用な有機化合物の電解合成
X線吸収分光測定による物質の構造や電子状態の解明
片岸 賢翼
電源開発株式会社
カーボンニュートラルプロセス技術研究グループ
客員研究員
高橋 俊太郎
田中貴金属工業株式会社
新事業開発統括部 化学材料開発部 リーダー
客員研究員
専門分野
有機金属材料、新規多孔質材料
強み
有機金属材料の設計開発を経験
表面科学に立脚した新規多孔質材料の構造・物性探索
