Japanese / English
東京理科大学研究推進機構総合研究院「幾何学と自然科学融合研究部門」
東京理科大学幾何学セミナー
第25回 東京理科大学幾何学セミナーのお知らせ[PDF]
講演者:粕谷 直彦 氏(北海道大学)
題 目:有向閉曲面上の有向$T^2$束の分類
日 時:2025 年 11月 19日(水) 16:30-17:30
場 所:東京理科大学野田キャンパス4号館3階数理科学科セミナー室
概 要:
ファイバー束の同型類の分類問題は、位相幾何学における基本的な課題である一方で、一般には非常に難しい問題である。本講演では、種数 $g$ の有向閉曲面 $\Sigma_g$ 上の有向 $T^2$ 束の同型類を分類する。同型類の分類において本質的に重要となるのは、モノドロミーを表す群準同型を、適切な意味で分類することである。そのために本講演では、まず次の定理を証明する。証明には、鎌田聖一氏によって導入された「チャート」が主要な道具として用いられる。
【定理】 $g$ を正の整数とする。$\Sigma_g$ 上の任意の有向 $T^2$ 束は、$g$ 個の $T^2$ 上の $T^2$ 束のファイバー和に分解できる。
この定理を足掛かりとして、幾何群論的な議論を展開することにより、群準同型 $\pi_1(\Sigma_g) \to PSL(2;Z)$ を適切な意味で分類することができ、さらに、それに基づいてモノドロミーを表す群準同型 $\pi_1(\Sigma_g) \to SL(2;Z)$ の分類も可能となる。
本講演の内容は、野田一成氏(北海道大学)との共同研究に基づいている。
※ 共催:創域理工学部数理科学科談話会
過去の講演
- 第24回:佐々木 優 氏(宇都宮大学)「例外型コンパクト対称空間の極大対蹠集合」(2025年7月9日)[PDF]
- 第24回:井ノ口 順一 氏(北海道大学)「$H^2\times R$のグラスマン幾何」(2024年11月1日)[PDF]
- 第23回:笹木 集夢 氏(東海大学)「Weyl group of pseudo-Riemannian symmetric spaces」(2024年5月17日)[PDF]
- 第22回:門田 直之 氏(岡山大学)「Lefschetz fibrationを許容するシンプレクティック4次元多様体のGeographyとファイバー和分解不可能性」(2024年5月10日)[PDF]
- 第21回:橋本 要 氏(大和大学/大阪公立大学数学研究所)「全複素部分多様体と
$R$空間について」(2023年12月22日)[PDF]
- 第20回:佐藤 正寿 氏(東京電機大学)「LMO関手による写像類群の部分群の可換商」(2023年12月15日)[PDF]
- 第19回:古谷 賢朗 氏(大阪公立大学 数学研究所/東京理科大学名誉教授)「Invariant integral lattices in pseudo $H$-type Lie algebras: construction and classification」(2023年12月6日)[PDF]
- 第18回:大野 晋司 氏(日本大学)「一般化された$s$多様体とコンパクト対称三対」(2023年12月6日)[PDF]
- 第17回:井川 治 氏(京都工芸繊維大学)「Triality automorphism の場合の$\sigma$ 作用の軌道の幾何学」(2023年10月13日)[PDF]
- 第16回:坊向 伸隆 氏(大分大学)「楕円軌道上の正則ベクトル束に関する線形空間の次元について」(2023年3月6日)[PDF]
- 第15回:Jong Taek Cho 氏(Chonnam University)「CR-symmetric contact hypersurfaces in Hermitian symmetric spaces」(2023年2月21日)[PDF]
Show more
- 第14回:佐藤 肇 氏(名古屋大学名誉教授)「強擬凸CR多様体, Toeplitz作用素と指数定理」(2022年12月9日)[PDF]
- 第13回:田丸 博士 氏(大阪公立大学)「Geometry of some nilpotent Lie groups with left-invariant metrics」(2022年11月11日)[PDF]
- 第12回:藤井 忍 氏(公立千歳科学技術大学)「対称Clifford系に付随する部分空間配置」(2022年11月1日)[PDF]
- 第11回:入江 博 氏(茨城大学)「凸体のMahler予想について」(2022年10月7日)[PDF]
- 第10回:坂下 美咲 氏(東京理科大学)「トポロジー最適化を用いた魚類椎骨の形態再現シミュレーション」(2022年1月17日)[PDF]
- 第9回:川上 裕 氏(金沢大学)「Bernstein型問題の研究の最近の進展について」(2021年7月9日)[PDF]
- 第8回:木村 太郎 氏(鶴岡工業高等専門学校)「Classification of Cartan embeddings which are austere submanifolds」(2021年6月28日)[PDF]
- 第7回:中田 文憲 氏(福島大学)「G2対称性を持つ等質空間とその幾何構造」(2020年12月14日)[PDF]
- 第6回:井川 治 氏(京都工芸繊維大学)「compact対称三対の標準形とその応用」(2020年9月18日)[PDF]
- 第5回:合田 洋 氏(東京農工大学)「結び目の体積と多項式不変量」(2020年1月27日)[PDF]
- 第4回:Martin Guest 氏(早稲田大学)「The (enhanced) Coxeter Plane: an application of differential equations to Lie theory」(2019年6月18日)[PDF]
- 第3回:大森 源城 氏(東京理科大学)「向きづけ不可能曲面の写像類群の無限表示について」(2019年6月11日)[PDF]
- 第2回:橋本 要 氏(大阪市立大学)「平均曲率零曲面の双複素拡張」(2019年1月15日)[PDF]
- 第1回:山本 光 氏(東京理科大学)「変形エルミート・ヤン・ミルズ接続と線束平均曲率流」(2018年11月26日)[PDF]
交通アクセス
リンク
世話人:田中 真紀子,小池 直之,廣瀬 進,佐古 彰史,佐藤 隆夫,大橋 久範,山川 大亮,馬場 蔵人(管理人)