Maruta Lab.

History

過去のニュース

2024/06/25

修士1年の猪熊さん、小澤君が国際会議VTC2024-Springにて、IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2024 Young Researcher's Encouragement Awardを受賞しました。

  • S. Ozawa, Y. Sasaki, J. Nakazato, M. Tsukada, K. Maruta, “Toward O-RAN-based Cell-Free Architecture: Cooperative O-RU/V2X mmWave Beam Tracking,” The 2024 IEEE 99th Vehicular Technology Conference (VTC2024-Spring), Technologies and Proof-of-Concept Activities for 6G 2024 (TPoC6G 2024) Workshop, Singapore, June 2024.
  • S. Inokuma, Y. Sasaki, D. Hisano, Y. Nakayama, K. Maruta, “Performance Evaluation of MIMO Transmission in Deep Joint Source-Channel Coding,” The 2024 IEEE 99th Vehicular Technology Conference (VTC2024-Spring), Technologies and Proof-of-Concept Activities for 6G 2024 (TPoC6G 2024) Workshop, Singapore, June 2024.

image

2024/06/02

河合塾 みらいぶっくにて、研究紹介の記事を執筆しました。
高校生向けに、研究内容や関連する書籍を紹介しています。

  • 丸田一輝, “電波の混信を克服し、限りある周波数資源を有効に使おう,” 河合塾 みらいぶっく, 2024年6月.

2024/05/10

共著にて執筆した書籍が出版されました。
TCP/IPプロトコルスタックを広くカバーし、シミュレーションによる実践も可能です。 丸田はメディアアクセス(MAC)層(3, 4章)について担当し、主に無線LANで採用されているCSMA/CAの動作について、シミュレーションとともに解説しています。

  • 中山悠, 丸田一輝, “TCP/IP技術入門 ――プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT],” 技術評論社, 2024年5月.

2024/05/08

修士2年の佐々木君が無線通信システム(RCS)研究会 奨励賞を受賞しました。

  • 佐々木友基, 小澤爽仁, 荒井甲, 中里仁, 塚田学, 丸田一輝, “V2IマルチユーザMIMOにおける広域ヌル形成及びビーム空間拡張,” 信学技報, vol. 123, no. 308, RCS2023-188, pp. 52-57, 2023年12月.
  • 他計5件

image

2024/03/15

コミュニケーションクオリティ(CQ)研究会MIKA2023にて、B4(当時)沖田くんが学生優秀発表賞を受賞しました。

  • 沖田柊馬, 佐々木友基, 松田崇弘, 木村共孝, 平栗健史, 丸田一輝, “空間伝送型無線電力伝送におけるヌル空間拡張及びグループ化による移動通信端末群との共存方式”

2024/03/19

当研究室の学生主著の論文が国際会議 IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2024-Spring) のワークショップ Technologies and Proof-of-Concept Activities for 6G 2024 (TPoC6G 2024) に採択されました。

  • S. Ozawa, Y. Sasaki, J. Nakazato, M. Tsukada, K. Maruta, “Toward O-RAN-based Cell-Free Architecture: Cooperative O-RU/V2X mmWave Beam Tracking”
  • S. Inokuma, Y. Sasaki, D. Hisano, Y. Nakayama, K. Maruta, “Performance Evaluation of MIMO Transmission in Deep Joint Source-Channel Coding”

2024/03/15

コミュニケーションクオリティ(CQ)研究会MIKA2023にて、B4(当時)沖田くんが学生優秀発表賞を受賞しました。

  • 沖田柊馬, 佐々木友基, 松田崇弘, 木村共孝, 平栗健史, 丸田一輝, “空間伝送型無線電力伝送におけるヌル空間拡張及びグループ化による移動通信端末群との共存方式”

2024/03/14

当研究室の学生主著の論文が国際会議 IEEE International Conference on Communications (ICC 2024) のワークショップ The 2nd International Workshop on Intelligent Cloud Continuum for B5G Service (CloudB5G) に採択されました。

  • Y. Sasaki, K. Arai, J. Nakazato, K. Maruta, “Time-Series-Aware User Scheduling for Multi-user Massive MIMO Null-Space Expansion”

2024/3/08

当研究室の学生5名が電子情報通信学会 総合大会で発表しました。

  • 古川雄太, 佐々木友基, 久野大介, 中山悠, 丸田一輝, “選択ダイバーシチ受信によるCSK水中光カメラ通信におけるチャネル推定及び等化の影響評価,” 2024年電子情報通信学会総合大会, B-15-05, 2024年3月.
  • 丸田一輝, 松田崇弘, 木村共孝, 平栗健史, 関野昇, “5.7GHz帯パケットベース空間伝送型無線電力伝送の試作,” 2024年電子情報通信学会総合大会, B-11-03, 2024年3月.
  • 沖田柊馬, 佐々木友基, 松田崇弘, 木村共孝, 平栗健史, 丸田一輝, “空間伝送型無線電力伝送におけるヌル空間拡張及びグループ化による移動通信端末群との共存方式,” 2024年電子情報通信学会総合大会, B-5B-10, 2024年3月.
  • 池田晴哉, 住田颯馬, 久野大介, 久保博嗣, 丸田一輝, “水中音響通信における波の影響を想定したマルチアンテナパスバンドチャネルシミュレータの検討,” 2024年電子情報通信学会総合大会, B-5A-51, 2024年3月.
  • 佐々木友基, 荒井 甲, 丸田一輝, “ブロックMSNによるMassive MIMO ヌル空間拡張法の性能改善,” 2024年電子情報通信学会総合大会, B-5A-68, 2024年3月.
  • 小澤爽仁, 佐々木友基, 岩城燎, 中里仁, 塚田学, 丸田一輝, “見通し環境マルチユーザMIMO広域ヌル形成の屋内実験評価,” 2024年電子情報通信学会総合大会, B-5A-69, 2024年3月.
同期間に開催されたASPIRE Workshopで3件のポスター発表を行いました。

  • K. Maruta, S. Kojima, “Blind Array Algorithm Adaptation by CNN-assisted SIR Estimation using IQ Constellation”
  • Y. Sasaki, S. Ozawa, K. Arai, J. Nakazato, M. Tsukada, K. Maruta, “Beam-Space Expansion with Broad-Range Null-Steering for V2I Multiuser MIMO Transmission”
  • S. Ozawa, Y. Sasaki, R. Iwaki, J. Nakazato, M. Tsukada, K. Maruta, “Laboratory Experiment of Broad-Range Null-Steering for Millimeter-Wave V2I Multiuser MIMO”
また共著にて2件の成果を発表しています。

  • 松田崇弘, 澤田優菜, 白木詩乃, 塩田茂雄, 平栗健史, 丸田一輝, 木村共孝, “TDMスケジューリングを用いた無線電力伝送における給電エネルギー分布,” 2024年電子情報通信学会総合大会, B-11-02, 2024年3月.
  • 宗秀哉, 丸田一輝, 加保貴奈, “高速ビームステアリングにおける離散サブキャリア配置による隣接チャネル漏洩電力の低減,” 2024年電子情報通信学会総合大会, B-5A-85, 2024年3月.

2024/02/24

共著論文が国際会議 IEEE International Conference on Computer Communications (INFOCOM 2024) のワークショップ Next-generation Open and Programmable Radio Access Networks (NG-OPERA 2024) に採択されました。
東京大学と共同で受託している総務省SCOPEのプロジェクトによる成果です。

  • K. Suzuki, J. Nakazato, Y. Sasaki, K. Maruta, M. Tsukada, H. Esaki, “Toward B5G/6G Connected Autonomous Vehicles: O-RAN-Driven Millimeter-Wave Beam Management and Handover Management”

2024/02/20

国際会議 International Conference on AI in information and communication (ICAIIC 2024) にて発表した論文がExcellent Paper Awardを受賞しました。
東京大学と共同で受託している総務省SCOPEのプロジェクトによる成果です。

  • K. Maruta, J. Nakazato, K. Suzuki, H.Dou, R. Iwaki, S. Ozawa, Y. Sasaki, H. So, M. Tsukada, “Millimeter-Wave Fast Beam Tracking Enabled by RAN/V2X Cooperation,” Proc. International Conference on AI in information and communication (ICAIIC 2024), Osaka, Japan, February 2024. [Invited]

image

2024/01/30

当研究室の学生(B4)の論文がレター誌IEICE Communications Expressに採択されました。

  • S. Ozawa, T. Ikuta, Y. Sasaki, R. Iwaki, J. Nakazato, M. Tsukada, H. So, K. Maruta, “Location-Aided Fast Beam Tracking Algorithm for Millimeter-Wave V2I”

2024/01/29

当研究室の学生及び共著の論文(4件)が国際会議 ASPIRE Workshop 2024 に採択されました。

  • K. Maruta, S. Kojima, “Blind Array Algorithm Adaptation by CNN-assisted SIR Estimation using IQ Constellation”
  • Y. Sasaki, S. Ozawa, K. Arai, J. Nakazato, M. Tsukada, K. Maruta, “Beam-Space Expansion with Broad-Range Null-Steering for V2I Multiuser MIMO Transmission”
  • S. Ozawa, Y. Sasaki, R. Iwaki, J. Nakazato, M. Tsukada, K. Maruta, “Laboratory Experiment of Broad-Range Null-Steering for Millimeter-Wave V2I Multiuser MIMO”
  • D. Hu, J. Nakazato, E. Javanmardi, M. Asad, K. Maruta, M. Tsukada, “A Research of Kalman Filter enabled Beam Tracking for Multiple Vehicles”

2024/01/16

当研究室の学生の論文が国際会議 IEEE International Symposium on Circuits & Systems (ISCAS 2024) に採択されました。光カメラ通信に関する成果です。

  • Y. Furukawa, Y. Sasaki, D. Hisano, Y. Nakayama, K. Maruta, “Selective Diversity Reception in Underwater Optical Camera Communication”

2023/12/26

丸田主著及び共著の論文が国際会議 International Conference on AI in information and communication (ICAIIC 2024) に採択されました。

  • K. Maruta, J. Nakazato, K. Suzuki, H.Dou, R. Iwaki, S. Ozawa, Y. Sasaki, H. So, M. Tsukada, “Millimeter-Wave Fast Beam Tracking Enabled by RAN/V2X Cooperation,” Proc. International Conference on AI in information and communication (ICAIIC 2024), Osaka, Japan, February 2024. [Invited]
  • H. So, K. Maruta, T. Kaho, “Concept of Joint Fast Beam Search and Synchronization Scheme using Fast Beam Steering,” Proc. International Conference on AI in information and communication (ICAIIC 2024), Osaka, Japan, February 2024.

2023/12/12

丸田が主たる共同研究者(Co-PI)として参画するプロジェクトが JST 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) に採択されました。

  • トップチームのためのASPIRE: 通信とAIの融合によるオープン情報基盤の研究 (代表:江崎 浩 先生)
当研究室では”オープンな周波数利用に向けた周波数利用効率向上”について取り組みます。

2023/12/14

当研究室M1の佐々木君が無線通信システム(RCS)研究会で発表しました。

  • 佐々木友基, 小澤爽仁, 荒井甲, 中里仁, 塚田学, 丸田一輝, “V2IマルチユーザMIMOにおける広域ヌル形成及びビーム空間拡張”

2023/12/05

当研究室M1の佐々木君、B4の小澤君が JST CREST Internet of Realitiesプロジェクト 第1回シンポジウムにて発表しました。

  • 佐々木友基, 小澤爽仁, 荒井甲, 中里仁, 丸田一輝, “位置情報を用いた複数車両に対する安定した無線通信技術”
  • 小澤爽仁, 生田時空王, 佐々木友基, 岩城燎, 中里仁, 宗秀哉, 丸田一輝, “到来方向に基づいたミリ波V2X向けのビーム制御技術の屋内実験”

2023/11/23

当研究室の学生及び共著の論文が国際会議 IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC2024) に採択されました。

  • Y. Sasaki, S. Ozawa, K. Arai, J. Nakazato, M. Tsukada, K. Maruta, “Location-Based Broad-Range Null-Steering in V2X Multiuser MIMO Transmission”
  • R. Iwaki, J. Nakazato, A. Muhammad, E. Javanmardi, K. Maruta, M. Tsukada, H. Ochiai, H. Esaki, “Optimizing mmWave Beamforming for High-Speed Connected Autonomous Vehicles: An Adaptive Approach”

2023/10/12

横断型研究会MIKA2023にて、M1の池田くんがポスター賞、B4の黒河さんが最優秀ポスター賞を受賞しました。

  • 黒河伶奈, 池田晴哉, 丸田一輝, “端末連携MIMO伝送におけるオーバーヘッドを考慮した性能評価”
  • 池田晴哉, 住田颯馬, 久野大介, 丸田一輝, “高効率水中音響OFDM伝送に向けた屋内水槽伝送実験”

image

2023/09/20

京セラ株式会社様と共同研究契約を締結しました。
5G-Advanced/6Gに向けた超多素子アンテナ技術に関する検討を推進していきます。

2023/09

共著論文がが2023年10月に開催される国際会議IEEE Vehicular Technology Conference: VTC2023-Fall 及び Asia-Pacific Conference on Communications (APCC) に採択されました。

    効率的な無線電力伝送に関する成果です。(東京都立大学、日本工業大学、同志社大学との共同研究)
  • Y. Sawada, S. Shiraki, T. Matsuda, T. Hiraguri, K. Maruta, T. Kimura, “TDM Scheduling Based on Receiver Grouping for Indoor Wireless Power Transfer,” 2023 28th IEEE Asia-Pacific Conference on Communications (APCC), Sydney, Australia, November 2023.
  • 機械学習を応用した情報源通信路一括符号化変調に関する成果です。(大阪大学、東京工業大学、東京農工大学との共同研究)
  • K. Matsumoto, Y. Inoue, Y. Hara-Azumi, K. Maruta, Y. Nakayama, Y. Shinohara, H. Ikeda, D. Hisano, “Implementation of Deep Joint Source-Channel Coding on 5G Systems for Image Transmission”, IEEE 98th Vehicular Technology Conference (VTC2023-Fall), Hong Kong, October 2023.

2023/08/31

当研究室M1の佐々木君が無線通信システム(RCS)研究会で発表しました。

  • 佐々木友基, 丸田一輝, 荒井甲, “マルチユーザMassive MIMOヌル空間拡張法を適用させたブロック対角化法の性能比較,” 信学技報, vol. 123, no. 172, RCS2023-103, pp. 9-14, 2023年8月.

2023/08/30

当研究室B4の沖田君と古川君がコミュニケーションクオリティ(CQ)研究会 学生ワークショップにてポスター発表を行いました。
また、沖田君が最優秀ポスター賞を受賞しました。

  • 沖田柊馬, 佐々木友基, 丸田一輝, 松田崇弘, 平栗健史, 木村共孝, “ヌル空間拡張による無線電力伝送と通信の共存,” 第4回コミュニケーションクオリティ(CQ)学生ワークショップ, 2023年8月.
  • 古川雄太, 佐々木友基, 丸田一輝, 久野大介, 中山悠, “光カメラ通信における複眼カメラを用いたダイバーシチ受信,” 第4回コミュニケーションクオリティ(CQ)学生ワークショップ, 2023年8月.

2023/08/25

当研究室の学生及び共著の論文が国際会議 International Conference on Advanced Technologies for Communications (ATC2023)に採択されました。

  • T. Ikuta, K. Maruta, D. Hisano, Y. Nakayama, “Imaging Parameter Optimization for Nonlinear Crosstalk Cancellation in Optical Camera Communication”
  • H. Ikeda, K. Maruta, D. Hisano, Y. Nakayama, “Interference Suppression Performance of CMA Using Time-Domain Inter-Symbol Spreading in Time-Varying Channel Environment”
  • Y. Sasaki, K. Maruta, “Receiver Maximum Eigenmode Beamforming-Based Null-Space Expansion for Multiuser Massive MIMO”
  • T. Suzuki, K. Maruta, S. Berra, O. Muta, “Multiuser Scheduling to Improve Iterative Interference Replica Subtraction with Partial Zeroization for Massive MIMO Systems”
  • H. Ueno, K. Tamura, H. Nakano, R. Takemoto, K. Maruta, C-J. Ahn, “Adaptive Modulation and Coding for Uplink Massive MIMO with Semi-Blind Interference Suppression Under Multicell Environment”

2023/07/30

共著論文が学術論文誌IEEE Accessに採択されました。

    クラウドソース基地局による自律移動型無線ネットワークに関する成果です
    (東京農工大学・湘南工科大学との共同研究)
  • H. So, K. Maruta, Y. Nakayama “Adaptive C-RAN Architecture using Crowdsourced Radio Units for Smart City,” IEEE Access, 2023.

2023/07/25

共著論文が2023年10月に開催される国際会議IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023)に採択されました。

    機械学習を応用したMIMO空間変調及びマルチユーザダイバーシチに関する成果です。
    (山口大学との共同研究)
  • H. Matsushita, Y. Ida, K. Maruta, Y. Ohira, S. Kuroda, T. Matsumoto, “2D Mesh Image Subcarrier Assignment for MUDiv/OFDMA With Convolutional Neural Networks,” Proc. 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), Nara, Japan, October 2023.
  • R. Yoshimura, Y. Ida, K. Maruta, Y. Ohira, S. Kuroda, T. Matsumoto, “Deep Neural Networks Based on QRM-MLD for SD-SM-MIMO,” Proc. 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023), Nara, Japan, October 2023.

2023/06/21

当研究室M1の佐々木君が国際会議VTC2023-Springにて発表し、IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter 2023 Young Researcher's Encouragement Award を受賞しました。

  • Y. Sasaki, K. Maruta, S. Kojima, D. Hisano, Y. Nakayama, “Light Source Tracking System for A-QL based Display-Camera Communication,” Proc. The IEEE 97th Vehicular Technology Conference (VTC2023-Spring), Florence, Italy, June 2023.

image

2023/06/13

共著論文が学術論文誌IEEE Transactions on Communicationsに採択されました。

    情報鮮度(AoI)の概念を車車間通信に応用した成果です。
    (大阪大学・東京農工大学との共同研究)
  • Y. Inoue, Y. Nakayama, K. Maruta, “Reliable Wireless Networking in Highly Dynamic Environments: Do Partial Link Statistics Suffice?,” IEEE Transactions on Communications, Vol. 71, Issue 10, pp. 6005-6017, October 2023.

2023/05/25

2023年5月に開催された 無線通信システム(RCS)研究会にて当研究室の学生2名が発表しました。

  • 鈴木大空斗, 丸田一輝, Salah Berra, 牟田修, “Massive MIMO繰り返しレプリカ減算型ユーザ間干渉抑圧方式における性能改善,” 信学技報, vol. 123, no. 52, RCS2023-23, pp. 37-42, 2023年5月.
  • 佐々木友基, 丸田一輝, “時変動チャネル環境下マルチユーザMassive MIMOにおけるブロック対角化を用いたヌル空間拡張法,” 信学技報, vol. 123, no. 52, RCS2023-14, pp. 1-6, 2023年5月.

2023/05/19

東京大学との共同研究提案が総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)に採択されました。

  • 令和5年度電波有効利用促進型研究開発(代表), “RAN/V2X協調連携による高周波数帯超高速ビーム追従の研究開発”

2023/05/19

共著論文が学術論文誌IEEE Transactions on Cognitive Communications and Networkingに採択されました。
深層学習を応用した高精度プリアンブルレスOFDMシンボル同期に関する成果です。(東京大学との共同研究)

  • S. Kojima, Y. Goto, K. Maruta, S. Sugiura and C-J. Ahn, “Timing Synchronization Based on Supervised Learning of Spectrogram for OFDM Systems,” IEEE Transactions on Cognitive Communications and Networking, Vol. 9, Issue 5, pp. 1141-1154, October 2023.

2023/04/16

丸田主著による論文が2023年6月に開催される国際会議IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2023-Spring) TPoC6G 2023 Workshopに採択されました。
Massive MIMOシステムにおけるマルチセル干渉除去に関する成果です。

  • K. Maruta, “Improving Semi-Blind Interference Suppression on Multi-Cell Massive MIMO Systems by Multi-Antenna Users,” Proc. The IEEE 97th Vehicular Technology Conference (VTC2023-Spring), Florence, Italy, June 2023.

2023/3/12

当研究室のB4 1名が卒業し、新B4 7名が新規に配属されます。
来年度は11名体制です。

2023/3/12

当研究室の学生(B4)の主著による論文が2023年6月に開催される国際会議IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2023-Spring)に採択されました。
ディスプレイーカメラ通信における移動環境での追従技術に関する成果です。
(東京大学、大阪大学、東京農工大学との共同研究)

  • Y. Sasaki, K. Maruta, S. Kojima, D. Hisano, Y. Nakayama, “Light Source Tracking System for A-QL based Display-Camera Communication,” Proc. The IEEE 97th Vehicular Technology Conference (VTC2023-Spring), Florence, Italy, June 2023.

2023/3/8

下記研究助成金に採択されました

  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)(分担), “エネルギー効率改善と通信性能向上を両立する端末連携通信技術”
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(分担), “時間-周波数チャネル学習による多段階協調中継通信の信号構築”
  • 電気通信普及財団 研究調査助成, “多様なアンテナ配置形態におけるMassive MIMO伝送技術の開拓”
  • GMOインターネット財団 GMO研究助成制度, “移動環境に耐性のある光カメラ通信の研究”

2023/2/6

千葉大学との共同研究による論文が信号処理学会(RISP)の学術論文誌 Journal of Signal Processingに採択されました。 超高速移動環境におけるOFDMにおいて、深層学習を活用し伝搬路変動に対して高精度な追従を実現しました。

  • H. He, J. Wang, S. Kojima, K. Maruta, C-J. Ahn,“Regression CNN based Fast Fading Channel Tracking using Decision Feedback Channel Estimation”

2023/1/25

2023年1月に開催された 無線通信システム(RCS)研究会にて当研究室の学生2名が発表しました。
また、佐々木君が初年度発表者コンペティションにおいて優秀発表賞を受賞しました。

  • 佐々木友基, 丸田一輝, 小島駿, 久野大介, 中山悠, “OCCの移動環境における受信方式に関する検討”
  • 池田晴哉, 丸田一輝, 久野大介, 中山悠, “チャネル時変動環境下における時間領域シンボル拡散を用いたCMAの干渉抑圧性能評価”

image

2022/12/07

共著論文が2023年3月に開催される 国際会議 Optical Fiber Communication Conference (OFC) に採択されました。
光カメラ通信における、超多値色相偏移変調(CSK)を実証した成果です。
(東京農工大学、大阪大学との共同研究)

  • Y. Onodera, D. Hisano, K. Maruta, Y. Nakayama, “First Demonstration of 512-Color Shift Keying Signal Demodulation Using Neural Equalization for Optical Camera Communication”

2022/12/06

共著論文が 学術論文誌 Journal of Communications Software and Systems (JCOMSS)に採択されました。
アダプティブアレーアンテナを用いた干渉除去性能の改善に関する成果です。(千葉大学、東京大学との共同研究)

  • H. He, J. Wang, S. Kojima, K. Maruta, C-J. Ahn, “Data-aided weight with Subcarrier Grouping for Adaptive Array Antenna”

2022/10/29

本研究室の学生2名(B4)の主著による論文が2023年1月に開催される国際会議IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC2023) に採択されました。

    ディスプレイーカメラ通信における送信源特定手法に関する成果です。
    (東京大学、大阪大学、東京農工大学との共同研究)
  • Y. Sasaki, K. Maruta, S. Kojima, D. Hisano, Y. Nakayama, “Deep Learning based 2D Symbol Detection for Display-Camera Communication,” Proc. IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC2023), Las Vegas, NV, USA, January 2023.
  • Massive MIMOにおける簡易プリコーディングの性能改善/演算量削減に関する成果です。
    (ルゾフォナ大学(リスボン)、九州大学との共同研究)
  • T. Suzuki, K. Maruta, S. Berra, O. Muta, “Improving Iterative Interference Replica Subtraction based Precoding for Massive MIMO Systems by Partial Zeroization,” Proc. IEEE Consumer Communications & Networking Conference (CCNC2023), Las Vegas, NV, USA, January 2023.

2022/10/12

革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2022) にて本研究室の学生5名(B4)が研究成果の発表を行いました。

  • 佐々木友基, 丸田一輝, 小島駿, 久野大介, 中山悠, “A-QLに基づくOCCにおける動的光源追従システム,” 電子情報通信学会 革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2022), 2022年10月.
  • 生田時空王, 佐々木友基, 丸田一輝, 小島駿, 久野大介, 中山悠, “OCCにおける非線形クロストーク補償のための撮像パラメータ最適化,” 電子情報通信学会 革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2022), 2022年10月.
  • 高橋蓮, 丸田一輝, 井田悠太, “OFDM分散パイロットにおける繰り返しIDFT/DFT及びHTRCIによるCSI補間の高精度化,” 電子情報通信学会 革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2022), 2022年10月.
  • 池田晴哉, 丸田一輝, 久野大介, 中山悠, “チャネル時変動環境下におけるブラインドアダプティブアレーの干渉抑圧性能評価,” 電子情報通信学会 革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2022), 2022年10月.
  • 鈴木大空斗, 丸田一輝, Salah Berra, 牟田修, “Massive MIMO繰り返しレプリカ減算型ユーザ間干渉抑圧方式における性能改善の検討,” 電子情報通信学会 革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2022), 2022年10月.

2022/09/21

共著論文が学術論文誌IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに採択されました。
アダプティブアレーアンテナを用いた効率的な干渉除去に関する成果です。(千葉大学、東京大学との共同研究)

  • H. He, S. Kojima, K. Maruta, C-J. Ahn, “Adaptive Zero-Padding with Impulsive Training Signal MMSE-SMI Adaptive Array Interference Suppression,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences.

2022/08/22

共著論文が学術論文誌IEEE Accessに採択されました。
エッジコンピューティング及び深層学習を用いた効率的な画像伝送手法に関する成果です。

  • M. Nakahara, M. Nishimura, Y. Ushiku, T. Nishio, K. Maruta, Y. Nakayama, D. Hisano, “Edge Computing-assisted DNN Image Recognition System with Progressive Image Retransmission,” IEEE Access, August 2022.

2022/08/03

共著論文が国際会議IEEE GLOBECOM2022に採択されました

2022/07/28

共著論文が学術論文誌IEEE Accessに採択されました

2022/07/03

共著論文2件が国際会議IEEE PIMRC2022に採択されました

2022/06/01

電子情報通信学会誌に解説記事が掲載されました

2022/05/01

KDDI財団HPにインタビュー記事が掲載されました

2022/04/30

共著論文6件が国際会議IEEE VTC2022-Springに採択されました

2022/04/22

4月RCS研究会で依頼講演として発表しました。

2022/04/01

学部生5名が配属され、丸田研究室が発足しました。

Back