核酸創薬研究部門 - 東京理科大学 研究推進機構総合研究院

メンバー一覧

核酸創薬研究部門 部門長

部門長 薬学部 生命創薬科学科 教授 和田猛 [ 研究内容を見る ]

和田猛 研究内容

「新規な構造を有する核酸医薬の創製」

研究概要:新たな核酸医薬候補分子として期待されるボラノホスフェートDNAを、リン原子の立体化学を厳密に制御して合成する手法を確立した。ボラノホスフェートDNAは生体内での安定性が高く、毒性が低いことが示唆されており、今後はアンチセンス医薬としての適用を視野に、in vitro, in vivoでの有効性、安全性の検証を進める。

「人工カチオン性分子による核酸医薬の性能向上」

研究概要:DNA/RNAやRNA/RNA 2本鎖が形成するらせん構造を特異的に認識、結合して構造を安定化するカチオン性糖とペプチドを開発した。現在は種々のモダリティーに対してカチオン性人工分子を適用し、生体内での安定化と薬効の両立、効率的なDDS手法の確立を目指し展開している。

核酸創薬研究部門 メンバー

薬学部 生命創薬科学科 教授 秋本和憲 [ 研究内容を見る ]

秋本和憲 研究内容

「がんゲノムデータ解析に基づいた新規核酸医薬標的分子の同定と評価」

近年、我々はデータサイエンス手法を用いて、がんゲノムデータ解析を行い、がんの進行に関与すると期待できる新規分子標的候補を抽出し、in vivo/in vitro解析によりこれらの標的候補とがんの進行における因果関係を評価・証明する研究手法を確立してきた。この研究手法を駆使し、がんを標的とする新たな核酸医薬候補分子の同定と評価を行う。

薬学部 生命創薬科学科 教授 樋上賀一
薬学部 生命創薬科学科 教授 宮崎智
薬学部 薬学科 教授 花輪剛久 [ 研究内容を見る ]

花輪剛久 研究内容

「医薬品の分散安定性、溶解性向上のためのストラテジーに関する研究」

新たに開発される医薬品の殆どが水に難溶解性であったり、水に分散させてもすぐに凝集してしまい、安定な分散系が得られないなどの問題点を抱えています。ハイドロゲルや、スプレー剤などの半固形製剤や液状製剤を調製する際の主薬の溶解性向上、分散安定性の向上のための方法論について研究しています。

薬学部 薬学科 教授 西川元也 [ 研究内容を見る ]

西川元也 研究内容

「DNAナノテクノロジーを基盤とする核酸創薬・DDS開発」

研究概要:本研究では、DNAナノテクノロジーを駆使することで、多足型構造を含むDNAナノ構造体を構築し、これを元に以下の2つの目的で研究を展開する。
①高機能化核酸の創製:様々な構造的特徴を有するDNAナノ構造体を設計・構築し、構造-活性相関解析を行うことで機能性に優れるDNAナノ構造体を創製する。必要に応じて、マンノースやガラクトースなどの糖、あるいはコレステロールなどの脂質、高分子ポリマーなどをDNAナノ構造体に修飾することで、さらなる高機能化を図る。得られた高機能化核酸について、各種機器分析による構造解析、培養細胞およびマウスでの生理活性、薬理効果などを評価することで、有用性を検証する。
②薬物徐放型DNAハイドロゲルの開発:これまでに開発した「自己ゲル化核酸」技術を用いて、構造を最適化したDNAナノ構造体を構成ユニットとするDNAハイドロゲルを設計する。適宜、塩基配列をデザインすることで、自然免疫刺激性の異なるハイドロゲルを構築する。得られたハイドロゲルに抗原や抗がん剤、核酸医薬、細胞などを内包し、生体投与後のゲルからの持続的放出を達成することで、有効性の高い疾患治療システムを開発する。

理学部 応用化学科 教授 大塚英典
理学部 応用化学科 教授 鳥越秀峰
先進工学部 生命システム工学科 教授 西山千春 [ 研究内容を見る ]

西山千春 研究内容

「免疫担当細胞の遺伝子発現制御」

免疫担当細胞、特に自然免疫からT細胞エフェクター化までを制御する樹状細胞、アレルギーのエフェクター細胞であるマスト細胞について、機能に重要な遺伝子の発現調節機構を解明する。これによって、アレルギーや自己免疫疾患などの治療や改善に有効な標的を特定し、核酸創薬の応用を目指す。

「微生物や植物の二次代謝産物、食品成分などによる免疫応答調節」

食品由来成分や、腸内細菌代謝産物、さらに天然に存在する微生物や植物の代謝産物などから、免疫細胞の機能に影響を及ぼす化合物を見出し、その有効性を生体レベルで評価する。また、有効物質の作用機構の解析から免疫応答制御の新たな標的を見出す。

生命医科学研究所 教授 後飯塚僚
生命医科学研究所 准教授 櫻井雅之 [ 研究内容を見る ]

櫻井雅之 研究内容

「開発:細胞内の核酸塩基修飾の検出・同定・標識・精製方法」

現在は特に二本鎖RNA中のアデノシンを特異的に基質とする脱アミノ化によるイノシンの検出法を確立し、さらに標識技術の開発を進めている。また同手法を利用して今後は細胞内のDNAを含む全核酸鎖領域におけるイノシンの部位同定・細胞内局在解析・機能解析への利用を進める。

「解明:DNA:RNAハイブリッド鎖制御機構と破綻による疾患発症機構」

細胞内ゲノム特定領域・条件化で形成されるDNA:RNAハイブリッド二本鎖とR-loop構造の形成/解消が塩基修飾酵素により制御され、その破綻がDNA損傷・細胞ストレス・細胞周期異常として表現型を示すことを見出している。今後は核酸構造と酵素がどのような分子機構と経路を経て表現型を示すか、R-loop起因性難病疾患遺伝子領域と外来由来核酸惹起性インターフェロン応答への作用を中心に解明を進める。これらの機構は同時に核酸創薬研究対象候補として適している。

「応用:哺乳類内在機構を利用したゲノムDNA編集法とその制御」

人為的修飾核酸を細胞に導入し、任意部位のアデノシン脱アミノ化を誘導しゲノム塩基を編集する応用技術開発を進めている。現在試験管内反応での成功と、検証用ゲノム編集モデル細胞系を構築した。今後は実際のゲノム変異部位の修復を検証し、さらに核酸鎖構造安定性制御分子の利用による編集効率の制御、核酸修飾によるガイド核酸の対象領域への対合の特異性と輸送効率の向上を目指す。

薬学部 薬学科 講師 河野弥生 [ 研究内容を見る ]

河野弥生 研究内容

「創傷治癒を目的とする製剤の開発」

組織の修復は創傷の深さや大きさに依存するものの自然に治癒しますが、慢性創傷においては治療期間を有し、患者に身体的かつ精神的ストレスを与えます。また、その治療に要する費用は米国で200億ドル以上と試算されており、創傷は「悪化させない、すなわち早期に治療を開始する」ことが非常に重要です。私はこれまでにヒアルロン酸の分子量および濃度の違いによる創傷治癒効果の違いについて検証を行ってきました。現在は、生体外から分子量の異なるヒアルロン酸を投与した際の創傷治癒過程への影響を遺伝子レベルで解明にするために、in vivoおよびin vitroによる基礎的検証を行っています。

薬学部 薬学科 准教授 草森浩輔 [ 研究内容を見る ]

草森浩輔 研究内容

「細胞を介した核酸デリバリーシステムの開発」

近年、生体内において細胞間情報伝達を担う小胞である細胞外微粒子(EVs)の存在が明らかにされている。EVsは核酸を含む多様な生理活性物質を含むことが報告されており、EVsを利用した疾患治療法の開発が期待されている。本研究では、細胞内において疾患治療を目的とした核酸をEVsに封入するシステムを構築し、細胞から放出されるEVsを介した核酸デリバリーシステムの開発を試みる。

薬学部 薬学科 助教 板倉祥子
薬学部 生命創薬科学科 助教 佐藤一樹 [ 研究内容を見る ]

佐藤一樹 研究内容

「新規な構造を有する核酸医薬の創製」

新たな核酸医薬候補分子として期待されるボラノホスフェートDNAを、リン原子の立体化学を厳密に制御して合成する手法を確立した。ボラノホスフェートDNAは生体内での安定性が高く、毒性が低いことが示唆されており、今後はアンチセンス医薬としての適用を視野に、in vitro, in vivoでの有効性、安全性の検証を進める。

「人工カチオン性分子による核酸医薬の性能向上」

DNA/RNAやRNA/RNA 2本鎖が形成するらせん構造を特異的に認識、結合して構造を安定化するカチオン性糖とペプチドを開発した。現在は種々のモダリティーに対してカチオン性人工分子を適用し、生体内での安定化と薬効の両立、効率的なDDS手法の確立を目指し展開している。

薬学部 生命創薬科学科 講師 小林正樹
薬学部 生命創薬科学科 助教 近藤洋介 [ 研究内容を見る ]

近藤洋介 研究内容

「がん関連長鎖非コードRNAの解析」

ヒトゲノム配列データ及び文献情報を機械的に解析することで、がん関連長鎖非コードRNAデータベースを構築した。今後は新たながん関連遺伝子推定のための人工知能の開発を進め、核酸医薬の標的を探索する。

薬学部 生命創薬科学科 助教 多森翔馬
先進工学部 生命システム工学科 講師 八須匡和
生命医科学研究所 助教 水之江雄平
お問合せ
電 話 (代)04-7124-1501 (内)6544
メール kazuki_sato@rs.tus.ac.jp